元大関貴景勝、常盤山部屋を継承し「湊川部屋」へ名称変更 29歳で師匠となる新たな道へ
大相撲の世界で大きな転機を迎えることになりました。日本相撲協会は2025年11月27日、東京・両国国技館で定例の理事会を開き、元大関の貴景勝を親方として持つ湊川親方が常盤山部屋を継承することを承認しました。来年初場所後の2026年1月26日付けで、常盤山部屋は「湊川部屋」として新たなスタートを切ることになります。
29歳で師匠へ 貴景勝の新しい人生
元大関貴景勝こと本名佐藤貴信(兵庫県出身)は、現在29歳という若さで部屋を継承することになります。貴景勝は大相撲において大関の地位に達した実力者で、その経験と知識を活かして、新しい部屋の運営に当たることになるのです。
力士から親方へと転身することは、大相撲において極めて重要な決断です。貴景勝はこれまで現役力士として相撲界で培った経験を、今度は若き力士たちの育成に活かしていくことが期待されています。
常盤山部屋の歴史と継承の背景
常盤山部屋の継承が決定した背景には、現在の常盤山親方である元小結隆三杉の定年が関係しています。常盤山親方は来年3月1日に65歳の誕生日を迎えるため、師匠としての定年が迫っていたのです。相撲協会の規定により、親方は一定の年齢に達すると第一線から退く必要があります。
この規定に基づいて、常盤山部屋は来年1月の初場所が最後となり、その後は新しい体制へと移行することになったのです。常盤山親方は1月26日付けで湊川部屋の部屋付き親方となり、新しい時代をサポートする立場を担うことになります。
部屋の所属変更と組織再編
常盤山部屋の継承に伴い、部屋に属する関係者たちの異動も決定されました。力士と床山の床勝、世話人の嵐望は、そのまま湊川部屋へと所属を変えることになります。一方、行司の木村秀朗と呼び出し広は玉ノ井部屋へ、床山の床千は木瀬部屋へ、世話人の栃の山は山響部屋へと、それぞれ転籍することが承認されました。
このような人事異動は、相撲部屋の継承において一般的なプロセスです。部屋の継承者が新しい体制を構築する際に、スタッフの配置を最適化することで、部屋全体の運営効率を高めることが目的とされています。
湊川親方としての未来
貴景勝が湊川親方として常盤山部屋を継承することは、大相撲の将来に大きな意味を持ちます。現役時代に高い地位に達した親方が、次世代の力士たちを育成することで、相撲界全体の水準向上が期待されるのです。
29歳という比較的若い年齢での師匠就任は、エネルギッシュで革新的な部屋運営が期待できる一方で、経験豊かな部屋付き親方たちのサポートが重要になるでしょう。特に常盤山親方がそばにいることで、スムーズな世代交代が実現することが見込まれています。
相撲界における世代交代の重要性
大相撲では定期的に世代交代が行われることで、新しい視点と経験が組み合わさった運営が可能になります。親方の定年制度は、こうした健全な世代交代を確保するための重要な仕組みです。湊川親方の就任は、この制度が適切に機能している証でもあります。
貴景勝の師匠就任により、相撲界には新しい風が吹き込まれることになるでしょう。元大関としての知識と経験を活かしながら、若き力士たちを育成していく湊川部屋の今後に、多くの注目が集まっています。
正式な名称変更と新たなスタート
2026年1月26日という具体的な日付が設定されたことで、常盤山部屋から湊川部屋への正式な転換が確定しました。来年1月の初場所が常盤山部屋として最後の大会となり、その翌日から湊川部屋という新しい名称での活動が始まることになるのです。
この名称変更は単なる形式的な変更ではなく、部屋の新しい運営体制を象徴するものです。貴景勝が親方として新たに構築する部屋のビジョンと理想が、湊川という名前に込められることになるでしょう。
大相撲の世界では、部屋の継承は力士にとって最高の栄誉の一つです。貴景勝のこれからの活動が、相撲界にどのような影響をもたらすのか、注視する価値があります。




