大井川鐵道がJR西日本から12系客車譲り受け
大井川鐵道は、今年7月18日、JR西日本から国鉄時代に製造された12系客車5両を譲り受けました。この譲り受けは、大井川鐵道の親会社であるエクリプス日高の資金援助を受けて実現しました。
### 譲り受けられた車両について
譲り受けられた12系客車は、以下の5両です。
– **スハフ12-129**
– **オハ12-346**
– **オハ12-345**
– **オハ12-341**
– **スハフ12-155**
これらの車両は1978年に新製され、宮原客車区(現在のJR西日本網干総合車両所宮原支所)に配置されていました。
### 運用予定
大井川鐵道では、これらの車両をSL列車などの観光列車で活用する予定です。代表取締役社長の鳥塚亮氏は「多くの人々の思い出を運んだ名車両であり、昭和の鉄道文化の象徴」と評価し、「SL列車をはじめとする観光列車の魅力向上に取り組んでおり、今回の導入により、より多くのお客様に『昭和の国鉄体験』をお楽しみいただけることを大変嬉しく思っております」とコメントしています。
### 12系客車の背景
12系客車は、国鉄時代に製造された急行形客車で、臨時や団体列車として活躍していました。また、2019年まで「SL北びわこ号」の客車としても運行されていた名車です。
### 大井川鐵道への到着
車両は宮原の車両基地から出発し、連休明けに大井川鐵道に到着する予定でした。今回の譲り受けは、国内の鉄道文化を後世に継承するためのJR西日本グループと大井川鐵道の連携の成果です。
### 12系客車の報道公開
最近、大井川鐵道で12系客車の報道公開が行われました。11月には運行が開始される予定です。このように、12系客車は今後の大井川鐵道の運行に大きな役割を果たすことになります。
このニュースは、鉄道ファンや昭和時代の文化を楽しむ全ての人々にとって、期待を高めるものです。特に、SL列車に乗車することで、過去の鉄道文化を再現することができる点が注目されています。将来的には、さらに多くの人々がこの特別な体験を楽しむことができるでしょう。