ザキヤマがウチのごはんを食べにくる――第2弾 千葉県いすみ市編

今、日本中で話題沸騰中のバラエティ番組『ザキヤマがウチのごはんを食べにくる~』。第1弾に続く注目の第2弾は、千葉県いすみ市の一般家庭を舞台に展開されました。お笑いコンビ・アンタッチャブルの山崎弘也(ザキヤマ)が、普段はなかなか聞けない家庭の台所に足を運び、みんなが毎日楽しみにしている“ウチのごはん”を実際に味わいながら、家族との心温まる交流を繰り広げます。今回のロケ地はいすみ市。海と里山が共存し、千葉の“食”の魅力あふれる地域です。

番組の趣旨と魅力――「主役は家庭」

本番組は、レストランや有名シェフの料理ではなく、「家族の食卓こそ日本の食文化の源泉」という視点から、一般家庭のごく普通のごはんにフォーカスしています。毎日を支える主婦・主夫が腕を振るう手料理には、家族ごとに受け継がれるレシピや、知恵、思い出、そしてその家ならではの“こだわり”が息づいています。ザキヤマがその家庭の食卓を囲み、作り手と食べ手双方の思いに耳を傾けることで、視聴者は家ごとの“物語”を味わえるのです。

舞台はいすみ市――自然と伝統が育む「うまいもん」

千葉県いすみ市は、太平洋に面した穏やかな気候と豊かな自然に恵まれた土地。新鮮な魚介類をはじめ、米や野菜、里山の恵みが年中楽しめます。いすみ市漁師のご家庭にお邪魔する今回の放送では、地元名産のイセエビを豪快に味わうBBQも登場。獲れたてだからこそ味わえる澄み切った甘みと食感は、ザキヤマも思わず「贅沢すぎる!」と感嘆。港町の食卓ならではの、海の恵みあふれるごちそうと、普段の家庭料理が豪華に並ぶ様子は見逃せません。

  • イセエビBBQ:地元の新鮮なイセエビを炭火で焼き上げ、シンプルに塩でいただく豪快な一品。殻ごと焼かれることで香ばしさが加わり、身の甘みが最大限に引き立つ。
  • 漁師ならではの創作料理:奥さんやお母さんが腕を振るい、その家独自のアレンジが加えられた魚料理や、おじいちゃん仕込みの特製汁物など、家庭の“隠し味”が光るメニューが続々。
  • 地元米と野菜の安心安全ごはん:自家製米で炊いたホカホカごはんと、自家栽培の旬野菜をふんだんに使った副菜も家庭の誇り。派手さはなくとも、「これぞ毎日食べたい味!」とザキヤマも太鼓判。

笑いと感動のひととき――家庭の食卓で見えた“家族のかたち”

ロケ中、ザキヤマの飾らない人柄が家族みんなの緊張を解き、気軽な雰囲気に。普段の食卓のエピソードや家族ならではのこだわり、苦労話、そして子どもたちの夢まで、食を通じてさまざまな話題が次々に飛び出します。「ごはんのたびにみんなで乾杯するのがわが家の流儀」「この味噌汁、実はおばあちゃん直伝で…」など、毎日に根ざしたエピソードから、視聴者も思わず自分の家の食卓を振り返りたくなることでしょう。

取材中、ザキヤマならではのユーモアと温かいまなざしが印象的です。特に子どもやお年寄りにも気さくに接し、「こんなおじいちゃん、家にもいてほしい」「ごはんのおかわりちょうだい!」と場を和ませる姿が随所に登場。食卓に笑顔が広がり、会話が弾む様子は、この番組の最大の見どころでもあります。

主婦・主夫のリアルな声、日常にある幸せ

番組の中で、主婦・主夫の方々からは
「毎日忙しいけど、家族が『おいしい』って笑ってくれると、それだけでうれしい」
「手を抜ける日は抜いたらいいと思う。でも、たまに頑張った料理で家族全員が喜んでくれたら、また明日からも頑張ろうって気持ちになる」
といった本音や、素朴で力強いメッセージが語られました。家事や料理に対する「完璧でなくていい」という温かいまなざしも、この番組が支持される理由の一つです。

「食べてほしい」気持ちがつなぐもの

ザキヤマが家庭の食卓を訪れることで、つくる人・食べる人、そしてその輪に加わることで生まれる一体感。いつもは当たり前だった「ごはん」を、“誰かに食べてもらい、喜んでもらう”という体験が、家庭の雰囲気や子どもたちの表情までも変えるのです。番組を通して、家族をつなぐ力、そして日常のなかにある小さな幸せが、あらためて浮かび上がってきます。

視聴者の心に響く“ウチのごはん”

視聴者からは「うちのごはんも食べてほしい!」「普通の家庭でもいいんだ、と思えて肩の力が抜けた」など共感と応援の声が多数寄せられています。放送後、SNSでも「今日の晩ごはんが少し楽しみになった」「家族のエピソードにうるっときた」などの投稿が相次ぎ、家族の食卓が持つ“特別な力”を改めて感じる人が続出しています。

「ザキヤマがウチのごはんを食べにくる~」はここが面白い!

  • 型破りなグルメ番組:有名シェフの料理やグルメ情報が主流の時代に、“家庭ごはん”に徹底的にこだわる姿勢が斬新。
  • 芸人・ザキヤマの力量:家庭の空気を温かく引き出し、“人”に寄り添うトーク力と間合いは他にない魅力。
  • “ごはん”を通じた交流:料理自慢の家も、日々の献立に悩む家も、日常の風景こそ胸を打つ。
  • 多様な家庭の姿:家族構成や食のルール、思い出など、さまざまな家庭が持つ“物語”に焦点を当てる。

今後に向けた展望――「ひとつひとつの家庭にヒーローがいる」

番組プロデューサーは「どの家庭にも、日々家族のために頑張るヒーローがいる。それは誰にとっても“ありふれた日常”だけれど、実は最も尊いものだ」と語っています。第2弾では、いすみ市の風土と食文化に根ざした家族の姿を描き出し、多くの家庭の食卓に、あたたかさと誇りを届けました。今後も日本各地の食卓を訪ね、一つ一つのストーリーを伝えていく予定です。

まとめ――“特別”は毎日の中に

『ザキヤマがウチのごはんを食べにくる~』は、“特別なごちそう”でなくても、家族のために作る“いつものごはん”にこそ、大切なものが詰まっていると気づかせてくれる番組です。千葉県いすみ市の海風薫る食卓で、ザキヤマと家族たちが織り成す物語は、今日もどこかで「いただきます」と「ごちそうさま」が響く日本の家庭に、優しい光を届けています。

参考元