2025年おもちゃショー最新レポート:昭和玩具『ブタミントン』令和でも大人気!中国AI玩具の技術革新と“本物”トミカ車両の大迫力展示
懐かしさと新しさが融合する「おもちゃショー2025」
8月の猛暑の中、東京ビッグサイトで開催されたおもちゃショー2025は、今年も多くの来場者で賑わいを見せました。家族連れやホビー愛好家、大人のファンまで幅広い世代が話題の新作を求めて集まる中、会場では昭和・平成の名作復刻から最先端のAI技術を搭載した新商品、そしてリアルスケールの特製展示まで、まさに“おもちゃの現在地”を体感できる一日となりました。
昭和の名作『ブタミントン』が令和で人気再熱!
- 「ブタミントン」が日本おもちゃ大賞2025のゲーム&パズル部門で大賞を受賞。1970年代に一世を風靡したこの玩具は、ラケット型のブタから鼻風で羽根を飛ばしてネット越しに遊ぶという、ユニークなアクションゲームです。
- ブタのボディを押すと空気が噴射され、軽量なポリエチレン羽根が角度や強さによって自由自在に飛び交います。「ブー」と鳴く愛嬌と、誰もが熱中できるシンプルなルールで、子どもから大人まで幅広い人気を集めています。
- 令和時代に再び注目される理由には「懐かしさ」がありますが、今年は特に猛暑の影響で屋内スポーツ玩具の需要が高まっていることも好調の背景といわれています。外で遊べない日でも家族みんなで愉しめるおもちゃとして、今まで知らなかった世代にもその人気が広がっています。
中国企業のAI玩具が急成長 ― 大人向け市場を日本が開拓
- 今年注目されるのがAI搭載玩具の躍進です。中国企業は会話や対話技術を活かしたAI人形や、知育ロボット、さらには一人用囲碁AIなど、子どもだけでなく大人向けの市場も積極的に開拓しています。
- 例えば、最新AI搭載ぬいぐるみは80ヶ国語で会話ができるなど、国際的な教育の現場や家族コミュニケーションツールとしても需要が拡大中。対話型AIは、孤独対策や高齢者の生活支援にも注目されており、おもちゃ業界が社会課題解決に寄与する新しいアプローチが、多くの来場者の関心を集めました。
- 一方で日本企業は、伝統的な玩具とAI技術の融合、そして大人が楽しめるホビー市場への積極的な展開が目立ちます。長く愛されているボードゲームやパズル等にAI判断機能を組み合せたり、ひとりでAI囲碁相手と練習できる製品など、高齢化社会や多様化するライフスタイルにフィットした新商品が展示されています。
“実車両”トミカが迫力の登場!人気スポーツカーと子どもたちの夢の共演
- ミニカーで有名なトミカは、今年の「おもちゃショー」にて実物の自動車(スープラやフェアレディZなど)を展示するスペシャルブースを開設。通常は小さな手のひらサイズで親しまれてきたトミカが、まさに本物の車両となって登場したことで、子どもだけでなく大人のファンも大興奮の様子でした。
- 展示された実車両は細部まで作り込まれたディティールが魅力で、写真撮影コーナーには長蛇の列。ミニカーと実車両の並列展示は、乗り物好きな親子やトミカコレクターにとって“一生の思い出”となる新体験です。実物展示を通じて「夢がミニカーから本物へ、世代を超えてつながっていく」というメーカーのメッセージが会場中を包み込みました。
- また、体験型のミニカーレースやジオラマ展示にも多くの来場者が参加。乗り物好きの子どもたちには、自分好みのミニカーづくりやレースシミュレーターのプレイが用意されており、楽しみながら学べる工夫がたくさん詰まっていました。
おもちゃショー2025が提示した最新トレンド
- レトロ玩具の復刻と再注目:昭和や平成のロングセラーが新素材、新ルールで令和仕様に進化。「懐かしいだけでなく、現代のニーズにもマッチしている」ことが人気の秘密。
- AI搭載と大人向け市場の拡大:家庭だけでなく高齢者施設や一人暮らし世帯、学習現場まで用途が広がり、玩具がコミュニケーションや学習ツールとして拡張されている。
- 体感型・本物指向の展示:トミカ実車両など、“本物そっくり”だけでない“本物そのもの”が登場することで、おもちゃとリアルの境界がますます薄れていく傾向。
- 猛暑対応の室内遊び需要:屋外遊びが難しい夏の時期でも、家庭や室内で本格的に楽しめるスポーツ系玩具やボードゲームが支持されている。
おもちゃの未来へ:世代と国境を越える進化
2025年の「おもちゃショー」は、世代や国境・遊び方の壁を超えて、玩具が家庭・学習・介護・趣味などさまざまな場面に進化し続けていることを実感できるイベントでした。
昭和の名作が復活し、大人も夢中になれる「ブタミントン」の盛り上がり。中国勢のAI技術によるグローバル競争の加速。そして“本物”のトミカ車両の迫力ある展示。それぞれが持つストーリーや最新トレンドは、これからのおもちゃの未来や、私たちの日常に新しい楽しみと学びを運んできてくれるでしょう。
来場者の笑顔と驚きに溢れた会場は、世代を超えて“遊び”がつながる、そんなおもちゃショーならではの温かな時間に包まれていました。