国立西洋美術館で「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」展が開幕!印象派の巨匠たちによる室内の物語を体験
2025年10月25日(土)から2026年2月15日(日)まで、東京・上野の国立西洋美術館にて、
「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」展が開催されます。
この展覧会は、約10年ぶりとなるオルセー美術館の大規模なコレクション来日として大きな注目を集めており、
モネ、ドガ、ルノワール、セザンヌなど印象派の巨匠たちが描いた室内の情景に焦点を当てています。
室内という空間が、印象派芸術にとってどのような舞台だったのか。
この展覧会では、「光」や「空気感」だけでは語れない、身近な人々の暮らしや都市生活、プライベートな瞬間など、
印象派絵画に潜む多様な物語を豊かな視点で鑑賞できます。
印象派の“室内”に迫る珠玉のコレクション
-
展示作品数:約100点
本展ではオルセー美術館所蔵の代表的な作品約70点を中心に、国立西洋美術館やフランスのジヴェルニー印象派美術館など国内外の所蔵品を含めて、
合計約100点の印象派作品が展示されます。
印象派作家たちの多面的な芸術世界が一堂に会す貴重な機会です。 -
厳選された巨匠たちの傑作
印象派といえば戸外の風景画が有名ですが、実は彼らの多くが室内での人間ドラマにも魅せられ、
ドガやルノワールは特に鋭い室内表現を得意としていました。
若き日のドガによる《家族の肖像(ベレッリ家)》やルノワールの《ピアノを弾く少女たち》など、
初公開となる作品も含まれています。 -
マネ、モネ、セザンヌも集結
他にもマネ、モネ、セザンヌら印象派の画家たちによる多様な室内画が勢揃いし、
親密な雰囲気や現代都市の生活、内省的な空間表現など、印象派の新しい魅力を発見できます。
「印象派の巨匠ウィーク」開催!スペシャルステッカーも配布
会期中には、「印象派の巨匠ウィーク」と称して、モネ、ドガ、ルノワールなど、各巨匠にフィーチャーした特設ウィークが開催。
この期間限定で、3種のオリジナルステッカーが来場者に配布される特別企画も実施されます。
それぞれ異なるアーティストが描かれたステッカーは、ファンには見逃せないコレクションアイテムとなりそうです。
ステッカーの配布方法や対象日は公式サイト等で随時更新されますので、こまめなチェックをおすすめします。
会場・日時・アクセス情報
- 会場:国立西洋美術館(東京都台東区上野公園、最寄り駅:東京メトロ上野駅)
- 会期:2025年10月25日(土)~2026年2月15日(日)
- 開館時間:9:30~17:30(金・土曜日のみ20:00まで)
入館は閉館の30分前まで - 休館日:月曜日、11月4日(火)、11月25日(火)、年末年始、1月13日(火)のほか、祝日・特例開館日あり
- 観覧料:一般2,300円、大学生1,400円、高校生1,000円
中学生以下・障害者手帳所持者および同伴1名は無料
展覧会記念 東京メトロオリジナル24時間券 発売
本展覧会の開催に合わせて、東京メトロは「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」開催記念オリジナル24時間券を発売します。
券面には、ドガ《家族の肖像(ベレッリ家)》・ルノワール《ピアノを弾く少女たち》の美しい作品がデザインされています。
この24時間券は、展覧会の来場記念としても人気が高く、上野駅をはじめ東京メトロ全線で使えるお得なアイテムです。
好きな1日を自由に美術館巡りや都内観光に活用できるので、美術ファンだけでなく多くの観光客にもおすすめです。
アトレ上野とコラボ!印象派展だけの特別メニューが登場
アトレ上野と「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」展とのコラボレーション企画も開催されます。
館内のカフェやレストランでは、印象派の世界観にインスパイアされた特別メニューが提供される予定です。
モネの庭をイメージした爽やかなドリンクや、ルノワールを象徴する華やかなデザートなど、
展覧会の余韻とともに五感で印象派を味わえる企画となっています。
この期間だけのオリジナルメニューは、食事の時間もアート体験に彩りを添えてくれるでしょう。
大学生無料観覧デーも実施!
2025年11月25日(火)は「キヤノン・ミュージアム・キャンパス」企画として大学生特別無料観覧日を実施。
大学生・大学院生・短大生・専門学校生・高等専門学校の4・5年生までが対象となり、
学生証提示だけで展覧会を無料で観覧できます。
事前申し込み不要で、混雑時のみ入場制限がされる場合がありますので、時間に余裕を持ってご来館ください。
芸術の秋、印象派の殿堂オルセー美術館コレクションの世界を、学生同士で分かち合う貴重な機会です。
印象派展の“室内”とは?「大都市パリ」の現代生活と私的空間のドラマ
印象派といえば、自然の移ろいや光の表現が注目されがちですが、室内という舞台にも深い関心が寄せられていました。
1870年代のパリ――近代都市文化が隆盛する背景の中で、作家たちはサロン、アトリエ、劇場、ダンスホール、リビングなど、
様々な室内空間に現代生活のリアルな瞬間や親密な人間模様を描きました。
ドガは常に人物と室内の心理的な関係性を鋭く描写し、ルノワールは豊かな色彩で家庭の温もりや音楽の楽しみを追求しました。
さらには、壁面装飾として描かれた私邸用の大作や、家族とのプライベートな時間、芸術家仲間の交流など、
室内に広がる印象派の物語はこれまでにない新しい視点を私たちに教えてくれます。
初公開や日本初公開の作品も多数登場
- ドガの若き日の傑作《家族の肖像(ベレッリ家)》が日本初公開
- ルノワール《ピアノを弾く少女たち》も初めて公開される貴重な機会
- その他、印象派の巨匠たちの代表作が初公開・再来日しています
関連グッズ・限定アイテム:展覧会の思い出を持ち帰ろう
展覧会会場では、オリジナルグッズの販売も充実しています。
美しいポストカード、クリアファイル、図録などに加え、巨匠ステッカーや「東京メトロ印象派24時間券」など、
この展覧会ならではの限定アイテムも多数登場します。
多くの来場者が記念として購入する人気アイテムなので、気になる方はお早めにどうぞ。
まとめ:印象派の“室内”アートで、芸術の秋を満喫しよう
印象派展「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」は、単なる風景画の印象派像を超え、
画家たちが描いた“もうひとつの物語”に光を当てています。
巨匠たちの室内表現は、現代生活や人間関係の奥深さを教えてくれるとともに、私たち自身の日常に気付きや彩りをもたらします。
コラボイベントや特別ステッカー、東京メトロ券、コラボメニューなど、アートと暮らしが連動する秋のおすすめイベントです。
ぜひこの機会に、国立西洋美術館で印象派巨匠たちの“室内”の世界を体験し、その物語を生活のなかに持ち帰ってみてはいかがでしょうか。