広島電鉄「156号」:もうひとつの被爆電車、80年目の意義ある運行

はじめに

広島電鉄(広電)が保有する「156号」は、広島に現存する最古の被爆電車です。この電車が2025年8月9日、被爆80年という特別な年に5年ぶりの運行を果たしました。原爆投下から3日後に運転を再開したその歴史的区間を走る姿は、過去と現在を繋ぐ生きた証人として広島市民、鉄道ファン、そして平和を願う人々の注目を集めています。

運行の概要

  • 運行日時:2025年8月9日(土) 午前7時40分頃から
  • 運行車両:150形・156号(1925年製造、製造100年を迎える車両)
  • 運行経路:千田車庫(7:40)→原爆ドーム前(8:00通過)→広電西広島→観音町→横川→江波(9:20着予定)
  • 旅客対応:乗客を乗せての運行はなし(見学のみ可能)
  • 特別な意義:原爆投下後、最初に復旧した区間(己斐~西天満町間=現広電西広島~観音町間)を走行

被爆電車「156号」と広島の歴史

156号1925年に製造され、原爆投下時(1945年8月6日)には江波付近に留置されていました。爆風によって中破する被害を受けましたが、復旧作業を経て、市民の生活の足として1971年まで活躍。原爆投下直後、市内の電車123両中108両が損傷する中で、一部区間(己斐~西天満町)だけが、8月9日に再開。焼け野原と悲しみの広島に、「路面電車が再び走る」という出来事は、人々の希望の灯となりました。

被爆電車といえば、広島電鉄には650形の3両が現存していますが、この156号はその中でも最古で、実物として戦争の記憶と復興の象徴となっています。

特別運行の背景

「被爆80年」という記念すべき年にあわせて、広電は「被爆という絶望的な危機を乗り越え、皆様のおかげで戦後80年を迎えることができたという感謝の思いを込めて」この運行を実施しました。市民の安全・生活を支える使命と、復興や平和への祈り、感謝の気持ちを込めて、広島の街を走った電車。今回の運行は、特に「原爆の日から3日目」という節目の日に、歴史的意義を示すものとなりました。

当日の様子

千田車庫の前には鉄道ファンや多くの市民が集まり、100年の歴史を持つ被爆電車156号を見守りました。カメラを構える人々の中には、平和の大切さを学びにやってきた子ども達も。市民のみならず、広島に暮らす子ども達や観光客にとっても、特別な体験となりました。

  • 小学生:「ちょっと眠たかったけど起きられてよかった」「嬉しかった」
  • 広島電鉄・運転士:「平和について考える機会になってもらえればと思う。そうすれば、この156号が走った意味にもなるかなと思う」

また、電車の通過ポイントごとに人が集まり、そのたびに写真を撮ったり、手を振ったりする姿が見られ、広島の街が静かに一つになった一日となりました。

被爆直後に電車が走った意味

被爆直後の8月9日――わずか3日で己斐(現・広電西広島)~西天満町(現・観音町)間で運行を再開した路面電車。この出来事は、厳しい状況下でも都市インフラの早期復旧への執念と、絶望の中で「日常」を取り戻したい市民の思いが込められていました。被爆電車が走ることで、移動の手段のみならず、「生きる力」「復興の意思」を広島市民に示す大きな力となったのです。

電車は都市生活の基盤であり、その灯が再びともった瞬間は、困難を乗り越える勇気を多くの人にもたらしました。都市の再生はまず「移動手段」が回復することが重要であり、広島電鉄の歩みは、戦後復興の象徴となっています。

平和へのメッセージ

広島電鉄の「156号」運行は、ただの技術的偉業ではなく、過去と現在、日本と世界への強い平和のメッセージです。電車が走るたびに、原爆によって亡くなった人々への鎮魂と、戦争の記憶を忘れない意志が継がれていきます。

広島電鉄は、「平和都市・広島」の象徴としての役割を担い続けてきました。記念運行を見つめる人々の瞳には、未来への希望が映っています。この156号の姿をきっかけに、改めて「平和とは何か」、「私たちが守るべきものは何か」を考える一助となれば――そんな思いが語られています。

被爆電車保存の意義と今後

この被爆電車・156号は1971年に引退し、以降は保存車両として広電の車庫に保管されてきました。保存状態は良好で、今回の特別運行のために念入りな整備が行われました。広島電鉄では、定期的に記念運行を実施し、未来にもこの歴史的車両を伝えていく方針です。

保存活動は、単なる物体としての「車両」だけでなく、時代を越えて語り継ぐべき「記憶」と「使命」を守る役割を果たしています。今後も、広島電鉄と市民の協力によって、平和の象徴としての車両保存・活用が進められていくことでしょう。

広島電鉄・156号と市民の絆

広島電鉄156号は、戦争と復興という広島の歴史を肌で感じられる特別な存在です。市民の日常――電車で学校や職場へ向かう、家族と買い物に出る、友人に会いに行く――そのひとつひとつが、かつての困難を乗り越えた「希望の光」の上にあります。

  • 被爆体験を伝える「語り部」としての役割
  • 文化財・平和教育の貴重な教材
  • 鉄道ファン、観光客にも感動と学びの場を提供

電車には、広島の街の「誇り」と「願い」が込められています。この特別運行が、人々の心に新たな力を与え続けることは間違いありません。

まとめ

2025年8月9日、広島電鉄「156号」が走ったことの意義は、単なる記念日を超え、平和・復興・命の象徴として歴史に刻まれました。被爆電車の運行を通じて、広島市民は改めて「平和」の意味を考え、市内外の人々は電車を見つめながら、困難を乗り越えた広島の歩みに思いを馳せました。

この日、広島の街に流れた希望、そして祈り――それらが、次世代へと受け継がれていくことを願ってやみません。そして、いつの日か本当の平和が訪れるよう、ひとりひとりが一歩を踏み出すきっかけとなることでしょう。

参考元