東京大学が150周年に向けた卒業生ネットワーク構築を本格化

東京大学は、創立150周年を迎える2027年に向けて、卒業生との関係を深めるための新たな取り組みを開始した。基本方針「UTokyo Compass」に基づき、卒業生コミュニケーションを強化し、初の試みとなる卒業生向けガイドブックの発送を行うことを発表した。

UTokyo Compassに基づく卒業生活動の強化

2021年9月に公表された基本方針「UTokyo Compass」は、東京大学が「多様性の海へ:対話が創造する未来」を実現するための指針である。この方針に従い、同大学は卒業生との対話を重視し、コミュニケーションを強化することを目指している。

初のガイドブック発送の実施

その第一弾として、東京大学はオンラインコミュニティ「TFT」に登録している卒業生・修了者約6万名に向けて、「卒業生の東京大学ガイドブック」を3月中旬に発送する。このガイドブックは、大学の施設やウェブサービスの利用方法、歴史、150周年の活動内容、寄付の必要性、校友会や同窓会の活動など、多岐にわたる情報を提供するものである。

卒業生と大学の関係を深める

東京大学では、現在推計20万人の卒業生が活動しており、このガイドブックの送付を契機に、これまで以上に大学と卒業生との関係を密にし、ネットワーク構築を進めていく考えだ。卒業生が大学を離れた後も、大学とのつながりを維持し、互いに支え合う関係を築くことを目指している。

未来に向けた展望

東京大学は、創立150周年を迎えるにあたり、寄付を募る理由や活動の意義を伝えることにも力を入れている。卒業生が参加できるイベントや活動を通じて、同窓生同士の絆を深めることが期待されている。特に、学校の歴史や未来のビジョンを共有することで、卒業生の参加を促し、より強固なネットワークを形成する狙いがある。

参加を呼びかけるオンラインコミュニティ「TFT」

東京大学では、オンラインコミュニティ「TFT」に登録することを推奨している。登録は無料で、卒業生や在学生、教職員、EMP修了者などが対象となっている。コミュニティを通じて、卒業生同士の交流や情報共有が可能となり、大学とのつながりをより強化することができる。

公式サイトへのリンク

詳しい情報は、以下の公式サイトを参照されたい。

終わりに

東京大学の新たな取り組みは、卒業生との関係を強化し、より多様なネットワークを構築することを目指している。150周年を迎えるにあたり、未来に向けたポジティブな展望が広がっている。卒業生たちが一堂に会し、大学との絆を深めることで、さらなる発展が期待される。