サマリー

大王製紙株式会社が展開する「エリス」ブランドの生理用品は、2025年度の奨学生を対象に生理用ナプキンを1年分無償提供する「奨学ナプキン®2025」の募集を開始することを発表した。この取り組みは、累計応募数が19,000件を超え、賛同企業・団体が25以上に達するなど、多くの支持を受けている。2025年度の奨学生募集は4月3日から始まる。

「奨学ナプキン®2025」の募集開始

大王製紙株式会社は、2025年度の奨学生を4月3日(木)から募集することを発表した。この取り組みは、同社が展開する「エリス」ブランドの生理用品を通じて、多様性のある社会でひとりひとりの生理に寄り添うプロジェクト「meet my elis」の一環として行われている。「奨学ナプキン」は、生理用品の入手に困っている学生を対象に、1年分の生理用ナプキンを無償で提供するもので、これまでに累計19,000件を超える応募があり、6,000名の学生に「エリス」の生理用品が届けられてきた。

取り組みの背景と目的

「エリス」は、近年注目されている「生理の貧困」問題に対処するため、2022年から「奨学ナプキン」の取り組みを開始した。経済的な理由や環境的な要因から生理用品を手に入れることが難しい学生に対し、支援の輪を広げることを目的としている。2025年度の奨学生募集に際し、同社は多くの方からの取り組みの継続を求める声を受け、再度の募集を決定した。

過去の成果と学生からの声

過去3年間の「奨学ナプキン」取り組みを通じて、奨学生からは「友人と生理について話せるようになった」「ナプキンを気軽に取り換えられるようになり、衣類が汚れることが減った」「ナプキンの交換頻度を気にしなくてよくなり、快適に過ごせているので気持ちに余裕ができた」といった前向きな声が寄せられている。また、生理に関する社会の理解を求める声や、日常生活における環境整備を求める意見も多く見受けられた。

2025年度の応募概要

2025年度の「奨学ナプキン」募集は、4月3日(木)10:00から5月11日(日)23:59まで行われる。応募方法は、特設サイト内の応募フォームから生理に関する10問程度の質問に回答する形で、対象者は生理用品の入手に困っている全ての学生となっている。募集人数は2,000名で、選考方法は応募フォームの内容をもとに決定され、結果はメールで通知される予定だ。

賛同企業・団体の増加

「奨学ナプキン」は、現在25を超える企業・団体から賛同を得ており、今後も多くの企業・団体からの理解と共感を得ることを目指している。賛同企業には、ツルハドラッグ、マツモトキヨシ、イオン九州などが名を連ねており、これによりプロジェクトの認知度と信頼性が高まっている。

終わりに

大王製紙の「奨学ナプキン」プロジェクトは、今後も生理に関する課題解決に向けた取り組みを強化し、支援の輪を広げていくことが期待されている。多様性を重んじる社会の実現に向けて、一人ひとりの生理に寄り添う活動がさらに進むことを願っている。詳細は公式サイト(https://www.elleair.jp/elis/meetmyelis-shogaku/)で確認できる。