サマリー
ラジオ大阪(OBC)は、東日本大震災から14年を迎える3月11日(火)に、防災特別企画「明日のために、今できること。」を放送することを発表した。この企画は、災害への備えを考えるとともに、東北地域の復興状況や魅力を伝えることを目的としている。
防災特別企画「明日のために、今できること。」の放送概要
2024年3月11日(火)、ラジオ大阪は防災情報を発信する「防災ラジオステーション」の一環として、防災特別企画「明日のために、今できること。」を放送する。この日は、東日本大震災から14年目の節目となり、リスナーと共に災害への備えを考える機会を提供する。放送は7時から16時55分まで、4つのワイド番組で行われる。
放送内容の詳細
主な放送内容は以下の通りである。
– **「藤川貴央のニュースでござる」(7:00~9:00)**
– 出演:藤川貴央(ラジオ大阪アナウンサー)
– <8:05頃> 国土強靭化の進捗状況と政府の本気度について
– **「オトナ女子モーニングワイド ハッピー‧プラス」(9:00~11:00)**
– 出演:南かおり
– <9:40頃> 大規模災害、南海トラフ地震への対策について
– ゲスト:阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 研究員 松村圭悟さん
– <10:20頃> 復興庁の大阪・関西万博出展情報
– **「OBCグッドアフタヌーン!和田麻実子のみみよりだんご」(11:00~14:00)**
– 出演:和田麻実子(ラジオ大阪アナウンサー)、カベポスター 浜田順平、永見大吾
– <13:00頃> 電話ゲスト:ぺんぎんナッツ(福島県住みます芸人)
– <13:20頃> 福島県の魅力的な観光地や食について
– **「笑福亭松喬の笑えば大吉」(14:00~16:55)**
– 出演:笑福亭松喬、小川恵理子
– <14:30頃> 宮城県、仙台にある寄席「花座」席亭 白津守康さんTELインタビュー
– <15:30頃> 福島県・県産品の紹介(原田年晴アナウンサー スタジオ出演)
ラジオ大阪の防災への取り組み
ラジオ大阪は2021年1月に「防災ラジオステーション」を宣言し、災害の記憶を風化させることなく、未来の災害に備えるための情報発信に注力している。放送やSNSを通じて、リスナーと共に防災意識を高める取り組みを行っており、今回の特別企画もその一環である。
公式サイトのリンク
詳細な情報は、ラジオ大阪の公式サイトで確認できる。こちらからアクセスしてください:[防災ラジオステーション HP](https://www.obc1314.co.jp/blog-category/bousai/)
終わりに
ラジオ大阪の防災特別企画「明日のために、今できること。」は、災害に対する備えを考えるだけでなく、東北地域の魅力を再発見する貴重な機会となる。リスナーが一緒に考え、情報を共有することで、未来の安全な社会を築く手助けとなることが期待される。これからも、地域の復興と防災意識の向上に向けた活動が続くことを願ってやまない。