三菱UFJ・静岡銀行・MS&ADが語る「DX推進による金融業界の変革」セミナー開催
2025年11月21日、東京千代田区を拠点とする株式会社セミナーインフォ主催の大規模イベント「DX推進による金融業界の変革」が開催されました。本セミナーは、三菱UFJ銀行や静岡銀行、MS&ADインシュアランスグループといった金融界のリーディングカンパニーが一堂に会し、デジタルトランスフォーメーション(DX)がもたらす変革について議論する場となりました。参加費は無料で、銀行、証券、保険、カード会社等の経営者・管理職、企画・営業・デジタル推進部門の実務者など、幅広い層が対象として招かれました。
DX推進がもたらす金融業界の変革とは?
日本国内外の競争激化や、顧客ニーズの多様化、デジタル技術の急速な進歩により、金融機関は従来の業務・サービスモデルの大幅な刷新を迫られています。その中心となるのがDX(デジタルトランスフォーメーション)です。DXは単なるIT化ではなく、AI・データサイエンス・クラウド等の先端技術を活用し、顧客体験の向上や業務効率化、新規事業の創出へとつなげる一連の取組を指します。昨今は新規参入のフィンテック企業や異業種連携、生成AIの活用拡大など、金融を取り巻く環境は日々進化しています。
セミナー概要と多彩なプログラム
- 開催日時:2025年11月21日(金)13:00-16:45
- 主催:株式会社セミナーインフォ
- 形式:会場開催・録画配信併用
- 参加対象:金融業界の経営者、管理職、企画・営業・IT部門等の実務者
プログラムは基調講演、特別講演、先進企業による講演で構成され、AI戦略・データ活用・地域課題解決・業務改革・新規事業モデル等、多岐にわたるトピックが扱われました。
主な講演プログラムと登壇者
-
基調講演(13:00-13:30):「MUFGが挑むAI戦略」
登壇者:株式会社三菱UFJ銀行 デジタル戦略統括部 部長/Japan Digital Design 代表取締役CEO 岩田 廉平 氏三菱UFJ銀行のAI戦略は、先端AI技術の実践活用により顧客接点・業務改革を加速させるものです。預金・貸出・決済などの基本業務はもちろん、審査・不正検知・カスタマーサポート等、幅広い分野でAIを活用。Japan Digital Designのノウハウをもとにデジタル金融の新時代を切り拓こうとする意欲的な事例が紹介されました。
-
特別講演(14:20-14:50):「しずおかフィナンシャルグループのデータサイエンス・AI活用の取り組み」
登壇者:株式会社しずおかフィナンシャルグループ 執行役員CDXO・DX統括部長 兼 静岡銀行 DX推進部 執行役員部長 榎本 裕己 氏(録画配信)静岡銀行グループでは、地域金融機関のDX推進に積極的に取り組んでいます。地域経済や地元企業の新規事業支援、データサイエンス人材の育成、AI導入による業務プロセスの効率化など、地方創生とテクノロジーの融合を目指す施策が紹介されました。また、ベンチャー・エコシステム形成や地域デジタル通貨、NFT・メタバース領域での実証実験、脱炭素・ESG経営まで、未来志向の多角的戦略が光ります。
-
特別講演(14:55-15:25):「MS&ADが描く、社会と共に進化する新事業モデル」
登壇者:MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社 イノベーション企画部 部長 荒木 裕也 氏(録画配信)MS&ADグループの講演では、保険業界におけるDX推進と社会貢献型ビジネスの両立をテーマに、イノベーション推進と新事業開発、地域・社会と一体となったサービス創造への取り組みが語られました。「安心」を軸にしながら、デジタルとリアルの融合による顧客満足度の向上、CSV(Creating Shared Value)経営の最前線にスポットが当たりました。
-
先進事例講演
株式会社Ippu Senkin 代表取締役社長 鈴木 秀弥 氏による、「オンプレ×ローカル生成AIとAIロープレで実現する金融DX」も目玉の一つとなりました。生成AIを活用した業務特化型AIソリューションと、その効果検証の最前線について解説されました。
金融DXの具体的な変化と展望
近年の金融業界では、以下のような変化が急速に進んでいます:
- AI・データ分析の高度活用:顧客データを用いた与信審査や市場予測、不正検知、チャットボットによるカスタマーサービスなど、AI・データサイエンスの投資が拡大。
- 現場業務の自動化:RPA(ロボティックプロセスオートメーション)や業務特化型AI導入で、事務作業・審査・報告等の自動化と省力化が進む。
- 新規事業・サービスの創出:NFTやメタバース等、金融×ITの新規市場をターゲットにした動きが活発化。地域デジタル通貨やDAO(分散型自律組織)などの先進プロジェクトも展開。
- 顧客体験の変革:アプリやWeb、AIチャット等を通じて、対面・非対面両方の利便性が顧客サービスの中心に。
- 地域経済との連携:地方銀行が地域課題解決をテーマに、地元スタートアップ・自治体・大企業を巻き込み、新たな価値共創へ。
こうした変革には、銀行・証券・保険といった業態ごと、あるいは地域と本部との連携強化が重要となっています。
今後の課題と金融業界への期待
金融DXの推進は大きな恩恵をもたらす一方、システム基盤整備・人材育成・組織文化改革等、乗り越えるべき課題も少なくありません。変化をチャンスに変え、既存の枠を超えた新たな金融価値の提供が、今後の競争優位性を左右します。
今回のセミナーは、金融機関自らがDX推進の最前線に立ち、今後の産業と社会の共進化をリードするという強いメッセージを示しました。それぞれの企業が有する知見の交流と新たな挑戦が、今後ますます求められています。
おわりに
「DX推進による金融業界の変革」セミナーは、参加無料にも関わらず国内トップクラスの知見・戦略に直接触れられるまたとない機会となりました。日々変化する金融・テクノロジーの世界で、どのように“明日の金融”が生み出されていくのか。三菱UFJ銀行、静岡銀行、MS&AD各社は今後も業界のフロントランナーとして進化し続けることでしょう。
株式会社セミナーインフォでは今後も最新の業界動向に焦点をあてたイベントを多数開催予定です。次世代金融の一端を担うため、金融・IT・地域の連携によるさらなる進化が期待されます。




