ASUSとXboxの最新ポータブルゲーミングPC「ROG Xbox Ally X」—予約開始と発売日、特徴を徹底解説

話題の「ROG Xbox Ally X」および「ROG Xbox Ally」とは?

ASUS(エイスース)マイクロソフト(Microsoft)が共同開発した携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Allyシリーズ」は、「すべてのゲームを手のひらに」というコンセプトを掲げ、その名の通り強力なゲーム体験を提供する最新デバイスです。2025年10月16日に日本国内で発売されることが正式に発表され、9月26日より予約がスタートしています。

モデル構成と価格情報

  • ROG Xbox Ally:標準モデル、価格は89,800円(税込)
  • ROG Xbox Ally X:上位モデル、価格は139,800円(税込)

日本国内では2つのモデル展開となっており、それぞれ仕様や性能に違いがありますが、どちらも発売日は2025年10月16日に統一されています。

ROG Xbox Ally Xの主な特徴

ROG Xbox Ally Xは上位モデルとして、さらなる高性能が追求されています。注目ポイントは以下の通りです。

  • 携帯型設計:持ち運びやすいデザインながら、デスクトップ並みの処理性能
  • Windows 11搭載:幅広いゲームストアやアプリに対応し、XboxゲームだけでなくSteamやEpic Games Storeなどのタイトルもこれ一台で遊べます
  • Xboxへの最適化:Xbox Game Passやクラウドゲーミングなど、マイクロソフト独自のサービス利用がシームレス
  • 多彩なアクセサリ展開:ケースやドッキングステーション、専用チャージャーなど、多様なアクセサリも同時発売予定

これまでのハンドヘルド型ゲーミングPCと比べて、ゲーム機としての快適性・携帯性・自由度が一段と向上しているのが特長です。

スペックと違いは?

「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」にはCPU性能やメモリ、ストレージ、バッテリー駆動時間などにスペックの違いが設けられています。上位機種のXモデルは特に高速なプロセッサや大容量バッテリーが搭載されており、長時間のゲームプレイが可能になっています。また、色展開は「Ally」がホワイト、「Ally X」がブラックとなっています。

実際の体験・インプレッション

各種媒体で行われた実機レビューや内覧会レポートでも、持ったときの軽さ、操作性、ディスプレイの美麗さ、動作のスムーズさなどが高く評価されています。特にWindows 11が搭載されている点は、PCユーザーにとって慣れ親しんだ操作性で利用できることから歓迎されています。また、本体のファンノイズや発熱も効果的に抑えられているとの報告もあり、ゲーム機よりも“携帯型ゲーミングPC”としての完成度に注目が集まっています。

なぜ価格が高いのか?世間の反応とその背景

価格面については「高すぎる」というネット上の声も一定数見られます。上位モデルの139,800円という価格は、同クラスの他社製ポータブルゲーミングPCや家庭用ゲーム機と比較してもやや高額です。とはいえ本製品は、純粋なゲーム機というより本格的な携帯型Windows PCとして位置づけられているため、スペックや機能性を考慮すると納得できる値付けと評するメディアもあります。

また、スタンダードモデルは89,800円となっており、エントリーユーザーやはじめての携帯型Windows PCとしても選びやすい選択肢を用意しています。

  • 今後の携帯型ゲーミングPC市場の拡大や、ゲーミングデバイスの多様化といった背景も、価格設定に影響を与えていると言えるでしょう。

どんな人にオススメ?

  • PCゲームもXboxゲームも快適に遊びたい方
  • 自宅でも外出先でも高性能なゲーム体験を求めている方
  • PCの拡張性とポータビリティ、どちらも妥協したくないゲーマー
  • 最新のガジェット、テクノロジーをいち早く体験したい方

購入方法と公式情報

両モデルとも、ASUS公式サイトや大手量販店のWebサイト、Xbox公式サイトなど、各種ECサイトにて2025年9月26日から予約が可能です。発売日は10月16日となっているため、購入を検討されている方は早めの予約・確認がおすすめです。

まとめ

「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」は、これまでのコンソールゲーム機やPCゲーム機の常識を覆す“次世代の携帯型ゲーミングPC”となる可能性を秘めています。発売まで残りわずかですが、改めて自分に合ったモデルやスペックを比較し、最新のゲーム体験をぜひ堪能してください。

参考元