関西万博の注目最新ニュース:「ミャクミャク 麻辣湯」や限定コラボグッズ、絵本新発売
2025年4月に開幕した大阪・関西万博は、さまざまな公式ライセンス商品やコラボグッズが続々と登場し、今や多くの注目を集めています。今回は、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」に関連した新商品や、話題のオリジナルグッズ、絵本の発売情報について、丁寧に解説していきます。
万博公式ライセンス新商品「EXPO2025 ミャクミャク 麻辣湯 ピリ辛」が販売開始
ネクスター株式会社が開発した「EXPO2025 ミャクミャク 麻辣湯 ピリ辛」が、2025年9月より販売を開始しました。ミャクミャクは万博公式キャラクターとして親しまれており、そのコラボレーション商品はこれまでにも多岐にわたりますが、本商品はピリッと辛い麻辣湯として登場し、万博ムードを一層盛り上げています。
この麻辣湯は、四川料理発祥のスパイシーな味わいが特徴で、食べやすいカップ調理タイプ。ミャクミャクの愛らしいパッケージデザインが目印です。主に万博オフィシャルストアや提携百貨店で購入できます。公式ストアでは他にもTシャツや傘、文房具、ピンズなど多様なミャクミャクアイテムが展開されており、「EXPO2025 ミャクミャク 麻辣湯 ピリ辛」もその一つに加わりました。
イータリーが万博コラボグッズを受注販売に変更~Web予約は21日まで~
イタリア食文化を発信する人気ブランドイータリーは、これまで店頭でも万博コラボグッズを販売してきましたが、2025年9月、方針転換を発表し受注販売形式へと切り替えました。Webからの予約受付は9月21日までとなっており、受け取りは関東にある5店舗のみ対応となります。
この変更により、グッズの生産や配送が効率化される一方、地方在住のファンへはややハードルが高まる形となります。関西圏や万博現地での引取りは受け付けていないため、グッズの受け取りを希望する場合、該当店舗に足を運ぶ必要があります。人気アイテムは売り切れが早く、受付締切が近いことから、公式サイトでの情報確認と早めの注文がおすすめです。
「ミャクミャク」初の絵本が発売決定――誕生秘話も明かされる
万博公式キャラクター「ミャクミャク」の初となる公式絵本が2025年秋、発売されることが決定しました。これまでミャクミャク関連商品やグッズは数多く登場してきましたが、絵本という形での展開は初の試みです。
本書ではミャクミャク誕生のストーリーを、デザインを手掛けた作者自身のコメントや制作裏話とともに紹介。子どもはもちろん、大人も楽しめる内容となっており、万博の理念や「命輝く未来社会のデザイン」というメッセージをやさしいストーリーに乗せて発信しています。発売にあたり、書店や万博会場の公式ショップでの販売が予定されています。
多様化する万博公式ライセンス商品とショップ展開
- 公式ストアは会場内と会場外に複数展開されています。大阪市内の大丸梅田店、あべのハルカス、JR新大阪駅のエキマルシェ店など、アクセスの良い場所でも入手可能です。オンラインストアも併設されています。
- ショップごとに限定商品や購入制限が設けられており、たとえば大丸梅田店ではピンズフレームセットや文房具、ぬいぐるみの中にはお一人様3個までの制限があるなど、人気ゆえの対策も。
- 暑熱対策商品や雨具、Tシャツなど、季節や実用性に合わせた商品ラインナップが拡充されています。
- ミャクミャクグッズは、年齢や性別を問わず幅広い層に向け展開されており、親子で揃えられるキッズ用商品のバリエーションも豊富です。
「みやげ話」にもなる限定グッズ―― 万博の記念品文化
大阪・関西万博では、「みやげ話」になるユニークな限定グッズが数多く登場しています。会場内西ゲート店の「みやげ店舗」では、ミャクミャクのほか、JR西日本グループの「カモノハシのイコちゃん」とのコラボ商品も。また関西らしい趣向や地産の素材を生かした商品が揃い、旅行記念やプレゼントとしても人気です。
来場者向けオンラインストアでは、現地体験の翌日早朝までオンラインで限定商品を購入できるシステムも整えられ、現地購入が難しい人にもチャンスが広がっています。
今後の展望~公式キャラクターと地域活性化の連動
関西万博が進む中、公式キャラクター「ミャクミャク」を活用した商品展開やコラボ企画は今後も続く見通しです。ミャクミャクは子どもたちをはじめ多世代に人気が広がっており、絵本や食品、文具やアパレルと、多岐に渡る分野への展開が期待されています。
また、万博の開催地である大阪や関西圏の活性化に直結するプロジェクトも多数進行中です。地場メーカーやクリエイターとの連携も広がっており、地域独自の“お土産”やストーリーのある商品づくりが進んでいます。
まとめ
大阪・関西万博は、公式キャラクター「ミャクミャク」を中心に、さまざまな新商品やコラボ企画、書籍展開などが盛り上がりを見せています。公式ライセンス商品は全国主要店舗やオンラインで購入可能で、日常使いからプレミアムな記念品まで幅広いラインナップとなっています。今後の新商品情報にも注目が集まることでしょう。