沖縄から世界へ。2025年U-18野球ワールドカップの熱気と祈りを伝える
沖縄が舞台!U-18野球ワールドカップ2025とは?
2025年9月、世界中の野球ファンが注目する「ラグザス presents 第32回 WBSC U-18 野球ワールドカップ」が沖縄で開催されます。期間は9月5日(金)から9月14日(日)まで。沖縄のメイン会場「沖縄セルラースタジアム那覇」と「糸満市西崎球場」を舞台に、野球の次世代を担う18歳以下の若き精鋭たちが世界一をかけて戦います。沖縄での開催は、1945年の終戦から80年という節目に、スポーツと平和のメッセージを世界へ発信する貴重な機会でもあります。
世界12カ国・地域が参戦。グループリーグと出場チーム
今大会には日本、アメリカ、キューバ、韓国、イタリア、プエルトリコ、南アフリカ、チャイニーズ・タイペイ、オーストラリア、中国、ドイツ、パナマの計12カ国・地域が出場します。
グループAは日本、韓国、プエルトリコ、キューバ、イタリア、南アフリカ。
グループBはチャイニーズ・タイペイ、アメリカ、パナマ、オーストラリア、ドイツ、中国で、それぞれ予選ラウンドを戦い抜きます。
沖縄で開催される意義――平和への祈りと国際交流
今回大会の大きな特徴は、戦後80年の沖縄がスポーツを通じて「平和」と「国際交流」の象徴の地となることです。沖縄県那覇市と糸満市が主な開催地に選ばれ、NPB(日本野球機構)と日本野球連盟、全日本野球協会などが協力して大会を運営します。沖縄セルラースタジアム那覇は最大15,000人の観客収容が可能。糸満市西崎球場では一部試合が無料観戦可能です。市の子どもたちと選手との交流事業や、平和学習の機会も設けられています。スポーツの感動に加え、未来を担う若者たちが沖縄の歴史と平和への思いを共有する場となるのです。
アメリカU-18代表が平和祈念公園・平和の礎を訪問
今大会を象徴する出来事のひとつとして、アメリカ代表選手団が糸満市の平和祈念公園と「平和の礎」を訪問しました。これは大会開幕直前の特別な行事であり、第二次世界大戦で多大な犠牲を払った沖縄の地で、世界の青少年が平和への祈りをともに捧げる貴重な学びの機会となりました。選手たちは資料館を見学し、沖縄戦で失われた多くの命へ黙とうを捧げ、「スポーツによる国際理解と友情」の新たな一歩を踏み出しました。
出場選手の注目ポイント
- 日本代表メンバーには、2025年度夏の甲子園で話題になった横浜高校から4名、沖縄尚学からは2年生投手・末吉良丞選手など全国から逸材が集結。
- 過去大会で大谷翔平選手や佐々木朗希選手など、今をときめくスーパースターを多数輩出してきたU-18。今大会からも将来のプロ野球やメジャーリーガー候補が生まれるでしょう。
- ルールは7イニング制で、延長は8回からタイブレーク。使用バットは木製のみ(2004年以降、金属バットは禁止)。
- キューバが大会最多となる優勝11回、アメリカが10回と続く中、日本は第31回大会(台湾)で悲願の初優勝を果たし、連覇が懸かる大会としても注目されています。
大会のスケジュールと会場
大会は2025年9月5日(金)~9月14日(日)までの10日間。予備日は9月10日(水)です。那覇市「沖縄セルラースタジアム那覇」と糸満市「西崎球場」が舞台で、沖縄セルラースタジアム那覇には大きな屋根もあり、天候に左右されず観戦を楽しめます。一部試合は無料観戦可能なため、地元の方や観光客も気軽に楽しめる大会となっています。
チケット・テレビ放送は?
大会の一部試合は無料観戦が可能ですが、決勝ラウンドや注目カードは有料チケット制となる予定です。詳しい発売情報や価格は公式サイトなどで随時発表されます。
また、今回は注目度の高さからテレビ放送も予定されており、全国ネット放送やスポーツ専門チャンネル、インターネット中継などオンライン配信も準備中です。遠方やお仕事などで会場に行けない方も、自宅やスマートフォンから大会の熱戦を楽しむことができます。沖縄から世界へ、未来の大リーガー候補たちのプレーの数々が生中継でお届けされます。加入方法や放送スケジュールは発表され次第ご確認ください。
沖縄の子どもたちと野球の未来
沖縄で大会が開かれることは、地元の子どもたちにとっても大きな希望となります。開催期間中は、日本や世界のトップレベルの若い選手のプレーを間近で体験できるだけでなく、国際交流プログラムへの参加や、各国チームとの交流事業、平和学習など盛りだくさんの取り組みが企画されています。
沖縄の少年少女たちが世界を身近に感じるこの瞬間が、新たな夢や友情、平和への思いを育むきっかけとなることでしょう。
今後の情報発信と問い合わせ先
今大会についての詳細情報、チケット販売、テレビ放送・配信予定などは那覇市や公式サイトで随時発信されます。今後も最新情報をチェックし、ご家族、ご友人とともに沖縄開催の記念すべきワールドカップを楽しみましょう!
沖縄から世界へ――平和とスポーツの祭典をお見逃しなく。