富山マラソン2025、いよいよ号砲!全国からランナー大集合
2025年11月2日(日)、富山県を舞台に第10回目となる「富山マラソン2025」が盛大に開催されます。今年も全国各地から大勢のランナーが集い、秋の美しい富山路を駆け抜けるこのビッグイベントは、地域の誇りであり、多くの人々にとって特別な一日となります。
毎年高い人気を誇る本大会は、RUNNETの全国ランニング大会100撰にも選出されており、新鮮な自然の中、旅するようにマラソンを楽しめることから、国内外のランナーたちの注目を集めています。
大会概要とスケジュール
- 開催日:2025年11月2日(日)
- 開催地:富山県 高岡市・射水市・富山市
- スタート会場:高岡市役所前
- フィニッシュ会場:富山市 富岩運河環水公園
- スタート時刻: 9:00 一斉スタート
- 車いすの部:約9km 8:50スタート
- ジョギングの部:約4km 8:30スタート
- フィニッシュ終了時刻:16:00過ぎ(マラソン部門)
- 参加者数:今回は約1万4000人が参加予定
今年は参加者の多さだけでなく、大会10周年という節目でもあり、特別な盛り上がりを見せています。ランナー受付と関連イベントのEXPOは、前日11月1日(土)に高岡テクノドームで開催され、選手のみならず地域住民や観光客にも開かれた会場となります。
コースの特長と見どころ
「富山マラソン2025」の大きな魅力は、高岡市から富山市に至る風景の変化に富んだ約42.195kmのコースです。スタート直後から高岡の伝統的な街並み、その後は射水市を経て、新湊大橋を含む壮大な景観、そしてゴールとなる富山市の環水公園まで、参加者は富山の四季折々の自然や地域文化を全身で味わいながら走ります。
新湊大橋からは「海王丸パーク」や雄大な富山湾、立山連峰の大パノラマが一望でき、ランナーや応援者にとって忘れられない風景になります。
また、この大会は3つの市を縦断する珍しいレイアウトで、沿道では地域住民やボランティアによる温かな声援や応援が続き、手作りの給水や応援団体のパフォーマンスも大会の名物です。
アクセスと大会当日の交通情報
スタート会場へのアクセス
- 北陸新幹線利用:新高岡駅南口からスタート地点直行の無料シャトルバスを運行(乗車約15分/事前申込不要)
- あいの風とやま鉄道利用:高岡駅からスタート会場まで徒歩約20分
- 自家用車:新高岡駅周辺の指定駐車場(無料)。フィニッシュ会場からはシャトルバスなし。
- 富山駅発の直通バス(有料・事前申込制):必ず座れる予約制バスあり
フィニッシュ会場「富岩運河環水公園」から富山駅北口までは徒歩約10分でアクセスできます。
当日はコース周辺や環水公園周辺で大規模な交通規制が行われ、一般車両の進入や駐車場利用が制限されるため、参加者・応援者とも公共交通機関の利用を強く推奨します。
富山マラソンEXPO&受付の流れ
2025年11月1日(土)午前9:30~午後7:00、高岡テクノドームにて「富山マラソンEXPO 2025」が開催され、参加ランナーの受付が行われます。
EXPO会場には協賛企業や自治体の各種ブース、有森裕子さんなど著名なゲストやゲストランナーによるトークショーやステージイベントも設けられ、来場者が楽しめるプログラムが盛りだくさんです。
また、富山マラソン限定のグッズ販売や富山のグルメ・観光プロモーションなども充実しており、参加者だけでなくご家族や友人にも人気です。
なお、本年より受付とEXPOの会場が富山市総合体育館から高岡テクノドームに変更になっているため注意が必要です。当日のランナー受付は行われませんので、必ず前日までに手続きを済ませてください。
地域を挙げた清掃活動、環水公園周辺が清々しく美化
マラソン開催直前、ゴール地点となる富岩運河環水公園周辺では、地域の皆さんや地元企業による積極的な美化活動が行われました。特に地元の人気ベーカリーチェーン「ドンク」はスタッフ総出で園内清掃に貢献。清潔で心地よい環境でランナーを迎えるため、落ち葉やごみの回収に汗を流す姿がみられました。地元の企業や住民たちの協力もまた、この大会の温かみの一部です。
園内では大会に合わせた花の植栽や清掃も強化され、ゴール後の感動と達成感に加え、富山の心のこもったもてなしを体感できます。
今年の注目:参加費改訂と記念企画
- マラソン参加料:14,000円(昨年比+1,000円/物価高騰・人件費増による改訂)
- ジョギングの部(約4km):定員1,300人(記念企画で300人増枠)
- 車いすの部については変更なし
大会をより安全・安心に実施するため、10年目の節目にあわせた企画や大幅な準備強化が図られています。
気になる大会当日の天気・注意点
気象予報によると、朝は比較的穏やかながら、レースの進行が遅くなるほど雨が降りやすくなる見込み。特に新湊大橋等の橋の上を中心に横風が強まる予報が出ており、ランナーは防寒対策や横風への備えが必要です。
気象条件の変化にあわせ、コーススタッフや救護体制も強化されますので、レース中も気象情報に注意しながら走行してください。
富山マラソンで満喫できる地域の魅力と楽しみ方
富山マラソンは「旅するように走る」がコンセプト。コース沿いで味わえる美しい自然、海の幸・山の幸による豊かなグルメ体験、ゴール後に立ち寄れる観光地や温泉など、アフターランの楽しみも豊富です。
北陸新幹線の開通で東京から富山駅まで2時間少々、富山きときと空港や高速バスでもアクセスは非常に良好です。
大会関係者や地元住民からの温かなホスピタリティも感動的で、初参加の方もリピーターも「また来たい!」と思わせる一体感が、富山マラソン最大の魅力なのです。
交通規制・応援についてのお願い
大会当日はコース周辺・環水公園一帯を中心に大規模な交通規制が実施されます。応援や観戦の際は、指定エリアや通行規制情報を必ずご確認ください。
また、環境配慮のため公共交通の利用やごみ持ち帰り、地域美化への協力が大会運営から呼びかけられています。
未来へつなぐ大会10年目の挑戦
節目を迎える「富山マラソン2025」。参加者、ボランティア、地域企業、自治体、そして応援するすべての人々の協力があってこそ成し遂げられる大会です。
これからも、誰もが安全に楽しめる大会・地域づくりと共に、「走る喜び」「支える誇り」「応援する感動」という三つの絆がますます広がっていくことを期待しています。



