両国国技館が再び熱狂の渦へ──2025年秋のプロレス&最新グッズ販売特集

プロレス伝統の聖地「両国国技館」、6年ぶりの秋開催が実現

両国国技館は日本の国技・相撲の殿堂として名高い一方、プロレスの聖地としても長い歴史を誇っています。そんな国技館に、2025年の秋、再び熱いプロレスの季節が戻ってきました。10月11日(土)、プロレスリング・ノアによる「LINEヤフー PRESENTS WRESTLE ODYSSEY」が開催され、会場は歓喜と興奮に包まれました。秋の両国国技館大会としては実に6年ぶりの復活です。

両国国技館アクセス・施設情報

  • 会場:東京都墨田区・両国国技館
  • 最寄駅:JR総武線「両国駅」西口より徒歩すぐ
  • 開場時刻:13時30分/試合開始:15時00分
  • 専用駐車場なし(公共交通機関推奨)
  • 館内・駅近くに喫煙所あり、飲食売店やグッズ売場も充実

来場者にとって利便性が高く、会場正面左手に当日券売場が設けられました。当日は3,617人の観衆が詰めかけ、両国駅西口を出てすぐという立地の良さが、多くのファンの後押しとなりました。

最大の話題、「NOAH」WRESTLE ODYSSEY 2025の全貌

今年の秋、プロレスリング・ノアによる両国国技館大会は、ファン待望の大イベントとなりました。主催はCyberFight社、特別協賛にLINEヤフー、ABEMA、SmartNewsなど多数の有力企業が名を連ね、イベントの規模と注目度は過去最大級。大会はABEMAで無料生中継も行われ、自宅観戦派も興奮の渦に巻き込みました。

注目カード1――GHCヘビー級選手権 KENTA vs マサ北宮

今大会のメインイベントは、『GHCヘビー級選手権』。王者KENTAとN-1 VICTORY 2025覇者マサ北宮によるタイトル戦が両国国技館の中心で行われました。北宮はTEAM 2000Xの一員として勢いに乗っての挑戦。これに対し、2度目の防衛戦となるKENTAが王者の意地を賭けて立ち向かうという、頂上決戦に会場は大いに沸き上がりました。

  • 第9試合 メインイベント・GHCヘビー級選手権:王者KENTA vs 挑戦者マサ北宮

注目カード2――GHCジュニアヘビー級選手権 高橋ヒロム vs Eita

もう一つの大注目は『GHCジュニアヘビー級選手権』。新日本プロレスで名を馳せた高橋ヒロムが王者として迎え撃つのは、NOAH自慢のテクニシャン、Eita。流出したジュニア王座をEitaが取り戻せるのか、この戦いも見逃せないカードとなりました。

スペシャルマッチ――清宮海斗&棚橋弘至の共闘

今年の大会では、プロレス界のベテラン棚橋弘至が来年の現役引退を控えてNOAHのリングに参戦。NOAHのエース清宮海斗とのタッグを組み、対戦相手として丸藤正道&拳王が名乗りを上げます。棚橋と拳王は初対決となり、その火花は予断を許さぬ展開に。単なる記念試合では終わらない、両国ならではの迫力が観客を魅了しました。

  • GHCジュニアタッグ王座戦
  • 藤田和之 vs 鈴木みのる(超注目のシングルマッチ)
  • その他豪華カード多数

両国国技館では、これまでにも多くの名勝負が繰り広げられてきました。伝統と格式、そして新たな歴史を刻む熱闘が、2025年10月11日の大会でも繰り広げられたのです。

話題沸騰!両国国技館会場グッズが通販開始

本大会で会場限定販売されたグッズは、ファンからの強い要望に応えて2025年10月25日(土)12:00より公式通販サイトで通信販売がスタートしました。多くのプロレスファン・NOAHファンがグッズ入手を望んでいる現状を受け、手に入りにくかった限定アイテムも全国から簡単に購入できるようになりました。

  • トレーディング系グッズ(アクリルスタンド、缶バッジ、クリアファイルなど)
  • 選手応援タオルやTシャツなどのアパレル
  • マフラータオル、公式パンフレット、記念撮影グッズなど
  • 人気レスラーコラボグッズ

会場に行けなかった方、当日売り切れに泣いた方にも嬉しい展開であり、各グッズは数量限定・先着順での販売が発表されています。詳細や購入方法は公式通販サイトにて案内されています。

両国国技館のプロレスイベント、これからも拡大路線へ

2025年秋の両国国技館では、NOAHだけでなくプロレス界を代表するビッグイベントが集中。「KING OF PRO-WRESTLING 2025」をはじめ、他団体による大会や格闘技イベントも連続開催されています。伝統と最先端が同居する国技館が、従来の「相撲の殿堂」という枠を超えて、国際的なプロレス・格闘技の聖地として新たな輝きを放っています。

両国国技館での熱いひとときを心に刻み、今後も注目のプロレスイベントにぜひ期待しましょう。


参考元