ラリーの魅力をメタバースで発信!世界ラリー選手権を目前に小中学生向けバーチャル教室開催、ファンイベントも岐阜・恵那で盛況

2025年秋、世界ラリー選手権(WRC)フォーラムエイト・ラリージャパンの開催を前に、ラリーの魅力を新たな形で伝える企画が各地で盛り上がりを見せています。
今年は特に注目を集めているのが、全国の小中学生を対象としたバーチャルラリー教室の開催です。
また、岐阜県恵那市ではラリーファンと選手が直接交流できるファンイベントが開催され、会場は大いに賑わいました。
本記事では、それぞれの最新動向を優しく分かりやすくご紹介します。

メタバースで学ぶラリー教室とは?子どもたちへラリーと交通安全の新しい体験

  • 開催日時:2025年10月25日(土)
  • 開催時間:1回目 14:00~14:40 2回目 15:30~16:10
  • 対象:全国の小中学生(各回定員40名/抽選)
  • 会場:FORUM8 Rally Japan Metaverse 2025(オンライン開催)
  • 参加費:無料(事前申込/応募多数の場合は抽選)

バーチャルラリー教室は、メタバース(仮想空間)を活用して、ラリーの基礎知識や競技の魅力、交通安全について楽しく学べる体験型オンラインイベントです。
リアルな教室から一歩先へ進化し、パソコンやスマートフォンから全国どこでも参加できるのが大きな特徴です。

今年の進行役には、国内トップラリー選手の新井敏弘さん、そして女性コ・ドライバーとして活躍する槻島ももさんが登場し、
子どもたちがラリーの世界に親しみ、興味を持てる内容が目白押しとなっています。
教室ではラリージャパンの開催地紹介だけでなく、ラリー選手の仕事や夢、キャリアについての話、質疑応答タイムも用意されています。
過去には「ラリーカーの仕組み」「選手の生活や練習方法」「安全運転を心がける心」などの質問が飛び交い、子どもたちの好奇心と未来への夢を応援する貴重な時間となっています。

メタバースの会場体験で「みんなで学ぶ・つながる」場を実現

FORUM8 Rally Japan Metaverse 2025のバーチャル会場は、最新の三次元仮想空間技術を駆使し、
子どもたちがリアルタイムで交流できるインタラクティブな環境を提供しています。
参加児童はアバターを操作し、ラリー体験コーナーや交通安全ミニゲーム、選手への質問タイムなどを楽しむことができます。
この体験型プログラムは、“ラリーのワクワク感”と“安全運転の大切さ”の両方を学ぶことができる、教育的価値の高い取り組みと評されています。

  • パソコンまたはタブレット・スマートフォンで簡単に参加可能(推奨環境:EdgeまたはChrome、iOSならSafariも可)
  • 抽選による募集で公平性を確保、参加決定通知も細やか
  • 応募締切:2025年9月30日、参加決定連絡は10月7日にメールで配信
  • キャンセル待ちや日程調整も細やかに配慮

「オンラインだからこそ全国から参加できる」「人気選手の話を直接聞ける」「友達と同時に体験できる」など、
従来の教室にはない魅力が拡がったイベントとして、昨年から参加者数もうなぎ上りとなっています。

世界ラリー選手権を前に岐阜・恵那でファンイベント盛況

2025年11月6日~9日に予定されている「FIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2025」。
その開催地・岐阜県恵那市では、ラリー開催を目前にしてファンイベントや体験型ミーティングが大きな盛り上がりを見せています

特に注目されたのが体験型ファンミーティング
これは選手とファンが直接交流できる貴重な機会であり、選手自らが技術解説や競技体験をサポートすることで「ラリーの距離感がぐんと縮まる」「憧れの選手と会話できる」などの声が多く寄せられました。
参加者からは「ラリーカーに同乗して迫力を体感」「選手に運転を教えてもらえて忘れられない思い出になった」「選手の人柄に触れてファンになった」などの感想が多数寄せられています。

  • 選手のサイン会・写真撮影、パネル展示など交流型企画が多数
  • ラリーカー展示や同乗体験コーナーなど、臨場感たっぷり
  • 恵那市地元農産物・特産品販売など、地域振興も兼ねたイベント展開
  • 交通安全講座や体験型安全運転レッスンも好評

ファンとスポーツの未来をつなぐ――教育と交流の新たな形

ラリージャパンでは「見るスポーツ」から「体験し、学ぶスポーツ」への進化が明確になっています。
バーチャル教室、ファンイベント、交流型ミーティングが融合し、子どもたちやラリーファンが一緒に学び、憧れ、夢を語り合う場として定着しています。

今後もこうした企画が拡大していくことで、ラリーはより多くの人に身近な存在となり、
安全で魅力的なモータースポーツ文化の発展につながると期待されています。
今年参加できなかった方も、来年以降のイベントでさらなる交流・体験チャンスが広がることでしょう。

ラリージャパン2025実行委員会からのお知らせ

  • バーチャルラリー教室やリアルイベントについての問い合わせは、ラリージャパン2025実行委員会事務局(TEL: 03-6894-1888)まで
  • 詳細・最新情報は公式WEBや広報資料で順次発表
  • イベント参加者や保護者向けのサポート体制も充実

以上、2025年秋のラリー関連イベントを通じて、モータースポーツの入り口としてのラリー
そして多世代・地域をつなぐ新しいスポーツコミュニティの広がりをたっぷりご紹介しました。

参考元