アジア最大のスポーツ祭典、愛知・名古屋アジア大会まで1年! クリケット競技にも注目
2026年に愛知県・名古屋市を中心に開催される「第20回アジア競技大会(アジア大会)」まで、いよいよ1年を切りました。アジア45の国と地域から、各競技を代表するトップアスリートたちが一堂に会します。今回の記事では、今盛り上がりを見せているこのアジア大会の魅力、準備状況、そして注目競技「クリケット」についてやさしく解説します。
アジア競技大会とは?
- アジア・オリンピック評議会(OCA)が主催
- 4年に一度開かれるアジア最大規模の総合スポーツ大会
- 2026年は第20回大会で、これまでに東京(1958年)、広島(1994年)で開催経験あり、今回は32年ぶりの日本開催
- 参加国・地域は45。多種多様な文化・スポーツが交差する場
大会の概要・日程
第20回アジア競技大会は、2026年9月19日(土)から10月4日(日)までの16日間開催予定です。主会場は名古屋市瑞穂公園陸上競技場を予定し、愛知県内の多数の都市でも競技が行われます。また、安城市など複数の自治体が競技会場の候補地となっています。
- 開催期間:2026年9月19日(土)~10月4日(日)
- 主会場:名古屋市瑞穂公園陸上競技場(予定)
- 競技数:41競技(パリオリンピック実施競技32種目、アジア地域独自の競技など)
- 参加国・地域:45
開催目的と基本理念
「ONE ASIA – IMAGINE」が大会スローガン。スポーツを通じて言語や文化、国境の壁を超えて人々をつなぎ、多様性と一体感を生み出すことが目的です。アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できる環境の提供、スポーツ文化の普及、地域や人材育成、国際交流の促進など、幅広い社会的意義が期待されています。
地域が盛り上がる祭典~1年前の動き~
- 愛知県や名古屋市では、様々なイベントやキャンペーンが展開されています。
- 大会ライセンシーの公募や、公式マスコットの登場、市民向けスポーツ体験イベントなどによる機運醸成。
- 「世界中の子どもたちが夢を持てる大会に」というコンセプトのもと、未来世代への教育的アプローチも進行中。
- 橋本聖子氏や村手事務総長ら関係者が「今からの1年がとても重要」と強調しています。
注目競技:クリケットとは?
クリケットは、アジア大会で非常に注目度が高い競技です。野球に似ていますが、イギリス発祥で、インドやパキスタン、スリランカ、バングラデシュなどアジア南部で絶大な人気を誇っています。今回、愛知・名古屋大会でもクリケット競技が正式実施される予定です。
- 2チーム制で、各チーム11人。投球(ボウリング)、打撃(バッティング)、走塁、守備で得点を競う。
- 試合形式は「T20」など短い時間で決着がつくファストゲームが主流。
- バットとボール、広いフィールド、「ウィケット」と呼ばれる棒組みが特徴。
- オリンピック競技ではありませんが、アジア大会を通じて日本での認知拡大も期待されています。
愛知・名古屋2026でのクリケット~今後の期待~
クリケットは、アジアの国々で特に強豪が多く、観客動員や国際的注目度も非常に高い競技です。日本ではまだ発展途上ですが、「野球」や「ソフトボール」と並ぶバット&ボールスポーツとして、新たなスポーツ文化醸成にもつながります。
- インド、パキスタン、スリランカなど南アジア勢が中心ですが、中国や日本など新興国の参加も。
- 日本国内でのクリケット普及のきっかけとなり、小学生や中高生への体験イベントなども増加傾向。
- 国際的な交流や地域振興、次世代アスリートの発掘にも大きな影響が期待されます。
大会準備の現状と地域への波及効果
愛知・名古屋各地では、新設・改修された競技会場の整備が進み、選手だけでなく観客やボランティア、関係者すべてが快適に過ごせる環境づくりが行われています。また、交通インフラや宿泊施設の充実、観光資源の発信など、地域全体が「アジア大会を契機に持続可能な発展」を目指して取り組んでいます。
- 大会後も遺産(レガシー)となる施設やスポーツ文化の発展を重視。
- 自治体・民間企業・市民など、さまざまな立場の人々が「みんなで創る大会」として主体的に参画。
- 多文化共生や国際交流事業も強化されており、将来的な地元経済への好影響も期待。
子どもたちが感じ取る大会へ ~未来へのメッセージ~
アジア大会を通じて「スポーツを始めるきっかけ」、「国際交流に触れる体験」、「新しい夢を持つチャンス」など、子どもたちの人生に影響するさまざまな出会いが生まれます。「一生に一度の感動」を提供するために、教育現場と連携した体験学習や、外国語交流プログラムの充実も目指しています。
- 未来志向のレガシー創出をめざし、2026年大会が世代を超えて語り継がれる祭典に。
- 各学校でのクリケット体験授業や、国際理解教育の拡充も進行。
今後1年、私たちにできること
大会開幕までの1年間は、地域やボランティア、市民が一体となって盛り上げる絶好の期間です。クリケットをはじめとしたさまざまな競技に触れたり、イベントに参加したりすることで、アジアの多様な文化やスポーツの興奮を身近に感じることができるでしょう。
- 大会公式応援イベントやグッズ、ファン企画に積極的に参加
- 学校や地域クラブでの体験会や交流イベントに注目
- クリケット選手を応援したり、自らルールを学ぶのも楽しい体験に。
まとめ
2026年愛知・名古屋アジア競技大会は、「スポーツ」、「文化」、「人づくり」、「国際交流」、「未来へのレガシー」といったさまざまな価値が重なり合う、日本にとっても特別な祭典です。クリケットをはじめ、多彩な競技への関心を高めながら、一緒に新たな感動を分かち合いましょう。