Jリーグ勢が挑む!AFCチャンピオンズリーグエリート2025/26最新情報

2025年8月16日、AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)2025/26シーズンのリーグステージ並びにグループステージの組み合わせ・試合日程が発表されました。アジアサッカー最高峰のこの舞台に臨むJリーグ各クラブの戦いに、国内外の注目が集まっています。本記事では、日本クラブ出場枠や決定したスケジュール、最新フォーマット、グループリーグの対戦カードなど、大会概要と注目ポイントをやさしく、分かりやすく徹底解説します。

AFCチャンピオンズリーグエリート2025/26とは?

AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)は、アジアサッカー連盟(AFC)が主催するクラブチームNo.1を決する大会です。2024/25シーズンから新たなフォーマットへ移行し、よりハイレベルな「エリート」ステージが誕生。各国・地域の強豪クラブが参戦し、アジア王者の座を争います。

Jリーグクラブの出場と注目ポイント

2025/26シーズンにも、Jリーグからガンバ大阪川崎フロンターレなど、国内屈指の実力クラブが出場を決めています。日本勢として再びアジア制覇を目指す今季は、AFCが示す新基準をクリアしたチームによってレベルの高い熱戦が繰り広げられることが期待されています。

リーグステージ・グループ分け発表

グループステージの組み合わせも決定し、日本のクラブがどのような相手と戦うのか、その注目カードも含めて大きな話題となっています。特に、ガンバ大阪はグループFで下記のクラブと対戦します。

  • ガンバ大阪(日本)
  • ナムディンFC(ベトナム)
  • ラーチャブリーFC(タイ)
  • 東方(ホンコン・チャイナ)

ガンバ大阪のグループFリーグステージ日程

各クラブとはホーム&アウェイ方式で対戦。合計6試合を通じ、上位2チームがノックアウトステージ(決勝トーナメント)へ進出します。日本クラブの日程は以下の通りです。(試合時間は現地時間)
※日程・場所など追加情報はAFC・JFA公式の発表に準じます。

日付 キックオフ ホーム アウェイ 試合会場
第1節 9月17日(水) 19:00 ガンバ大阪 東方 市立吹田サッカースタジアム
第2節 10月2日(木) 19:15 ラーチャブリーFC ガンバ大阪 Ratchaburi Stadium(タイ)
第3節 10月22日(水) 19:00 ガンバ大阪 ナムディンFC 市立吹田サッカースタジアム
第4節 11月5日(水) 19:15 ナムディンFC ガンバ大阪 Thien Truong Stadium(ベトナム)
第5節 11月27日(木) 18:00 東方 ガンバ大阪 Mong Kok Stadium(ホンコン・チャイナ)
第6節 12月11日(木) 19:00 ガンバ大阪 ラーチャブリーFC 市立吹田サッカースタジアム

各グループ上位2クラブが、来季のノックアウトステージへと駒を進めます。Jリーグファンの皆さんの熱い応援が、日本クラブの快進撃を後押しすることでしょう。
国内でのホームゲームは特に注目。アジアから集まる強豪クラブとの真剣勝負を、日本サッカーの熱量とともに体感できます。

その他Jリーグ勢の挑戦――川崎フロンターレの戦い

同日、AFC主催のエリート・ステージ初戦では、川崎フロンターレがサウジアラビアの強豪クラブ「Al Ahli」と対戦しました。5月3日、アウェイでの戦いとなったこの一戦は58,000人超の観衆が見守る中、惜しくも0-2での敗戦となっています。しかし、グループステージは長丁場。ここからの巻き返しに日本のサッカーファンも熱い期待を寄せています。

大会全体のスケジュール概要

AFCチャンピオンズリーグエリート2025/26は、リーグステージとして東・西2つの地域に分かれて開幕します。大会日程は以下の通りです。

  • プレーオフラウンド: 2025年8月~9月
  • リーグステージ第1節: 9月16–17日(東地区)
  • グループ最終節: 12月10–11日(東地区)
  • 決勝トーナメント(ラウンド16): 2026年3月3日、10日(東地区)
  • クォーターファイナル/セミファイナル: 2026年4月
  • ファイナル: 2026年5月2日

アジアの頂点を懸けて繰り広げられる壮大なトーナメント。Jリーグとアジアサッカーの進化が、この戦いを通じてどのような形で現れるのか、非常に楽しみです。

大会のフォーマット解説と勝ち抜き条件

今季のエリートでは「リーグステージ(グループリーグ)」で各グループ上位2チームが「ラウンド16(決勝トーナメント)」に進出。そしてトーナメント方式で優勝クラブを決定します。グループ段階での得点差や直接対決の結果など細かいルールがあるため、1試合1試合が運命を大きく左右します。

ファンに伝えたい!Jリーグ勢応援のポイント

  • アウェイの厳しい環境での戦いにも注目。海外アウェイは時差・気候・ピッチ状態など厳しい条件がありますが、その「苦境」が日本サッカーの底力を鍛えます。
  • ホーム開催時は応援が力に。スタジアムでの声援は選手にとって最大の武器。ぜひ直接、現地での応援を!
  • 中継・配信にも注目。各試合は国内外で中継予定。Jリーグ応援視点で見ることで、より深くACLを楽しむことができます。

まとめ――アジア頂点へ、Jリーグクラブのリスタート

2025/26シーズンも、激戦が予想されるAFCチャンピオンズリーグ。Jリーグ各クラブには、日本を代表し、アジア王者となるべく挑戦が始まります。今後の公式発表・試合結果にもご注目ください。選手・サポーター一丸となって、アジア制覇を目指した熱戦が繰り広げられることでしょう。

参考元