久保建英らサッカー選手に忍び寄る“FIFAウイルス”とクラブ・代表間の亀裂──久保建英、ヤマル酷使問題の舞台裏

近年のサッカー界では、“FIFAウイルス”という言葉が頻繁に聞かれるようになっています。これは、代表戦などによる過密日程や移動によって、選手が過度な疲弊や負傷につながる現象を指す俗称です。そしていま、この問題が、久保建英バルセロナの新星ヤマルら有力選手を巻き込んで、クラブと協会をまたぐ社会問題へと発展しています。本記事では、久保建英への過酷な起用と、それに端を発したクラブ・代表間の軋轢について分かりやすく解説します。

久保建英の“酷使”に対するスペインメディアの懸念

  • 2025年3月、日本代表はワールドカップ予選バーレーン戦に勝利し、本大会出場を決めました。この試合で久保建英は1得点1アシストの活躍を見せ、スペインメディアも「クボこそワールドカップだ」と絶賛しました。
  • しかし、慣例的に功労選手を次戦で休ませるスペインサッカー界の感覚とは裏腹に、久保はバーレーン戦からたった4日後のサウジアラビア戦にもスタメン起用されました。
  • この起用法について、スペインの地元紙は「久保に休戦なし」「レアル・ソシエダのアタッカーは、ワールドカップ行きが確定しているのにサウジアラビア戦でもスタメン出場を強いられた」と報じ、森保監督の判断に疑問を呈しています。
  • 「多くの選手をローテーションした中で、久保だけ例外だった」とされ、クラブ側が森保監督に“救いの手”を求めていたことも明らかになりました。

繰り返される代表戦後のハードスケジュールと“FIFAウイルス”

  • 代表戦による過密スケジュールは久保に限った問題ではありません。試合後すぐに所属クラブへ戻り、ほんの2日後にラ・リーガの試合で出場するケースも見受けられます。
  • 久保は疲労困憊状態にもかかわらず、重要な試合で81分間フルに近いプレーを強いられることもあり、それが選手のパフォーマンスや健康面に深刻な影響を及ぼしています。
  • 最近ではラ・リーガやカップ戦で久保がファウルの標的となり、「魔女狩り」と揶揄されるほどの過酷なフィジカルコンタクトを受けているとスペインメディアも問題視しています。

久保建英自身が語るキャリアと苦悩

  • いくつもの逆境を乗り越えてきた久保ですが、2024-25シーズンのレアル・ソシエダ3年目は苦い後味となっています。個人としては重要な試合で決定的なゴールを挙げてチームを救ってきたものの、定期的な酷使と疲労、そして終盤の不振が募り、自ら「地獄だった」と振り返っています。
  • 久保はキャプテンとして日本代表を引っ張り、W杯最終予選では頼もしいプレーも見せてきましたが、欧州カップ戦出場権を逃したことで悔やみも強く残るシーズンでした。
  • 結果として、代表とクラブの双方で期待される負担が一層重くのしかかり、選手の休養やケアの重要性が再認識されています。

バルセロナ監督とスペイン協会が“ヤマル”の起用法で対立

  • バルセロナ監督は、スペイン代表でヤマルが過度に起用されている現状に「選手を大切に扱っているとは思えない」と強く異議を唱えています。更に「恥ずべき愚行だ」とまで断じ、選手の将来や健康を守るためにはクラブと代表の両方で慎重な起用が不可欠と主張しています。
  • 実際に、疲労や負傷のリスクが高まったヤマルは、バルセロナがCLニューカッスル戦に臨む際も、欠場を余儀なくされる事態となりました。これはクラブが選手の体調を最優先し、無理をさせなかった結果とも言えます。
  • こうしたバルセロナとスペインサッカー協会の対立構造は、選手酷使問題を社会現象へと発展させています。メディアやファンも巻き込んだ議論が活発化する中で、関係者の責任や将来的なコンセンサスのあり方が問われています。

世界的なサッカー選手酷使問題──なぜ“FIFAウイルス”が広がるのか?

  • サッカー界は近年、クラブシーズン・代表戦・各種国際大会などによる忙しさが増しています。選手の移動距離も長く、特にトップクラスの選手は休養がほとんど取れません。
  • “FIFAウイルス”は、代表戦・大会による筋疲労や怪我のリスク、時差によるコンディション低下を指す一般的な呼称となっており、久保やヤマルに限らず多くの選手が被害者となっています。
  • 一つの例として久保建英がバーレーン戦・サウジアラビア戦、日本代表帰国後に立て続けにラ・リーガやカップ戦へ出場した現状は、選手生命にも関わる危険性が高いものです。
  • クラブ・代表双方に所属する選手を巡る調整や、身体的ケアの整備、長期的なキャリアを考慮する視点の導入が求められています。

久保建英・ヤマルらの未来とサッカー界の課題

久保建英は若くして日本代表・欧州トップリーグでプレーし続け、勝利に直結する決定的な働きも多く見せてきました。ヤマルもスペイン代表で期待を一身に背負う逸材です。しかしその背景には、過重労働、休養不足、負傷リスクの増加というシリアスな問題が存在します。

サッカー界ではクラブと代表の間の利害調整が急務となっており、選手の健康やキャリアを守るために、現場ではより慎重なマネジメントが模索されています。

今後は協会主導の「選手ファースト」なルールづくりや、医学・サイエンスの発展を導入したコンディション管理、そしてメディアやファンの正しい理解・発信が重要になると言えるでしょう。

選手たちが陸続と登場するなかで、久保建英やヤマルらを巡る酷使問題は、サッカーの根本から問い直すべき課題となっています。未来のサッカー界を担う若き才能が適切な環境でその力を発揮できるよう、クラブ・代表・協会・ファンが一体となった取り組みが期待されています。

まとめ──久保建英とヤマルの教訓から考える、サッカー界の未来

  • 「選手ファースト」の視点を重視し、クラブ・代表戦の過密日程問題に抜本的な対策が必要です。
  • 久保建英やヤマルの健康保持・キャリア形成の観点を中心に、サッカー界全体で議論を深めていくべき転機が訪れています。
  • 社会的関心の高まりを力に、サッカー界の体制改革が加速することに期待が寄せられます。

参考元