ドアラ、15年のブログ活動に幕――「やりきりました。ゴールです(笑)」突然の発表に広がる波紋
中日ドラゴンズの人気マスコット「ドアラ」が2025年11月24日、公式ブログの突然の終了を発表しました。
約15年にわたりファンへ思いを届け、チームの顔として活躍してきたブログ。その終幕は、ファンのみならず関係者からも大きな関心を集めています。
ドアラからの突然の「お知らせ」
発表は突然でした。2025年11月24日、ドアラはAmebaブログに「ブログ終わり」というタイトルで投稿を更新。「どうもドアラです。ブログ終わりにします。やりきりました」「ゴールです(笑)終わりにします。ありがとうございました」と、自らの言葉で約15年の活動にピリオドを打ちました。
記事には、ドアラが頭を下げる写真も添えられており、ファンへの誠意と感謝が込められた内容となりました。
ファンへ向けた心温まるメッセージ
ドアラは、突然のブログ終了について「他のSNSは気分次第でまだやっていきます。ブログが好きだった人達はすんません。へこまずにあったかいものでも食べてください。なにかしら頑張ろう」と、ファン一人ひとりを思いやるコメントを残しています。
ユーモラスな口調ながらも、読者への配慮や感謝の気持ちがにじむメッセージは、長年にわたって皆を元気づけてきたドアラらしさを感じさせます。
活動終了は「ブログ」だけ――マスコットとしての役割は継続
- ドアラ本人はブログのみの終了であり、中日ドラゴンズ公式マスコットとしての活動は継続すると明言しています。
- 今後は、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで活動を続けていくとし、ファンとのつながりも途切れないことをアピールしています。
- 引退や完全な活動休止というわけではないため、イベントや試合でその姿を見ることができるのは変わりません。
ドアラのブログ:15年にわたる歩み
ブログは2010年11月にGREEでスタート。その後、LINE BLOGを経て、2023年3月からAmebaブログに移行しました。2023年6月にLINE BLOGがサービス終了となったことをきっかけに、Amebaへと引っ越しを余儀なくされました。
約15年もの長きにわたり、ドアラはSNSやデジタルメディアを通じて、日々の活動やイベントの舞台裏、グッズの紹介など多彩な情報を発信してきました。
- 2010年11月: GREEブログ開始
- 2016年12月: LINE BLOGへ移行
- 2023年3月: Amebaブログへ引っ越し
- 2025年11月: ブログ終了を発表(GREE→LINE BLOG→Amebaブログ)
ブログの存在意義とドアラらしい発信
ドアラのブログは公式な情報発信の場である一方、ユニークな発想や日常の一コマ、ファンとの交流など、どこか親しみやすく、温かい内容が多いことが特徴でした。その「自由気まま」で「ちょっと不思議」な更新スタイルが、ドアラのキャラクターとも絶妙にマッチ。野球ファンだけでなく、幅広い層に支持されてきました。
時折みせる“ドアラ節”に癒やされた、元気をもらったという声も多く、唯一無二の存在感を発揮。ファンからは「めっっっっちゃくちゃ寂しいです」「長い間ブログお疲れ様でした」など、惜しむコメントが続々と寄せられています。
ブログ終了の背景とタイミング
今回の発表は、同時期に東京ヤクルトスワローズのマスコット「つば九郎」が活動復帰を発表した翌日にあたります。多くのファンが衝撃を受けつつも、「きっとドアラらしい区切りなのだろう」と受け止めている様子も伝わってきます。
「やりきりました」「ゴールです(笑)」というフレーズには、達成感と共に、一区切りつけた安堵や満足感が込められているようです。
“卒業”を振り返る――印象的だった記事や活動
ドアラのブログは日々の球場裏話やイベント出演情報、時にはファンへのサインや感謝の気持ち、グッズ情報などバラエティ豊かな内容が印象的でした。
また「今よりももっと力を抜いてやっていこうと思います(笑)」といった、肩の力の抜けたコメントも人気の秘密でした。更新のたびに新しい発見や笑いがあり、ファンとの距離を感じさせない温かみのある空間が広がっていたのです。
今後のドアラとファンの関わり
- 今後はX(@doalaofficial)やInstagram(@doalaofficial)などで発信を継続予定です。
- バンテリンドームでの中日ドラゴンズ公式イベントや試合出演も変わらず続きます。
- 今まで通り球場やSNSで、ユニークなドアラの姿に会えることになります。
ファンにとっては大きな転機となる出来事でしたが、むしろ“次のステージ”への一歩を明るく見守り、応援していく雰囲気が感じられます。
ファンの反響—惜しむ声と応援の声が続々
ブログ終了発表後、各種SNSやコメント欄には「寂しい」「長い間ありがとうございました」「毎回楽しみにしていました」といった惜別の声や、「SNSでの近況報告をこれからも楽しみにしています」と応援のメッセージが多く寄せられています。
ドアラがこれまで積み重ねてきた信頼と親しみは、“公式マスコット以上”の存在として認識されている証と言えるでしょう。
最後に――ドアラから受け取ったもの
長い年月ブログを更新し続けてくれたことへの感謝、区切りを迎えたその勇気と潔さ、そして今後もつながり続けられる希望。惜しむよりも「これまでありがとう」と伝えるべき瞬間かもしれません。
これからも多くの場で、ドアラはファンと共に歩んでいくことでしょう。
- ドアラの変わらないチャームポイントは、常に前向きでユーモラスな姿勢。
- ファンとの距離の近さも、SNS時代にますます進化しています。
- 「なにかしら頑張ろう」と呼びかけるドアラのメッセージは、きっと多くの人の心の支えとなることでしょう。
関連ファン情報
- 公式X(@doalaofficial)でドアラの日常や活動情報を引き続きチェック可能。
- Instagram(@doalaofficial)でもユニークな写真や動画が配信予定。
- イベントや球場登場情報もSNSを通じて随時発信予定。
公式ブログは終わりますが、ドアラとファンが一緒に歩む新たな物語はまだまだ続きます。これまでの感謝と、これからの新しい一歩を、多くの方が応援していくことでしょう。




