ファジアーノ岡山新スタジアム建設への署名活動、県民20万人が熱い思い!
ファジアーノ岡山、新スタジアム建設の機運高まる
J1ファジアーノ岡山の新しい本拠地となるサッカー専用スタジアム建設を目指して、署名活動が大きな広がりを見せています。2025年6月26日よりスタートしたこの署名活動は、岡山県サッカー協会、岡山湯郷Belle、吉備国際大学Charme岡山高梁、岡山アメリカンフットボール連盟、岡山県ラグビーフットボール協会、そしてファジアーノ岡山スポーツクラブなど様々な団体が共同で推進し、岡山県民を中心に多くのサポーターの賛同を得てきました。
署名活動はインターネットと署名用紙の両方で参加でき、現在は20万人を超える署名が集まっています。この数字は、岡山県民の新スタジアムに対する熱い期待と、多くの人々がこのプロジェクトに想いを寄せている証です。
なぜ新スタジアムが必要なのか?
岡山県のサッカーシーンを盛り上げるファジアーノ岡山は現在、「JFE晴れの国スタジアム」をホームグラウンドとしています。ただし、このスタジアムは陸上競技場を兼ねているため、観戦エリアや設備の面でも十分な臨場感やファンの利便性が得られません。今シーズンは、毎試合岡山サイドの前売りチケットが完売する状況が続いており、観戦したくてもできない県民が多く、現状への不満と改善を求める声が高まっています。
近年、全国のJリーグクラブや他スポーツでも、観戦体験向上を目的とした専用スタジアム建設が進んでおり、競技やイベントの臨場感、高揚感が地域の活性化を後押ししています。岡山においても同様の専用スタジアムが「都市の誇り」として認知され、子どもたちから大人まで多くの人に新たな夢や刺激をもたらすと期待されています。
署名活動と「新スタジアム整備を推進する会」
- 2025年6月26日~9月30日まで署名を受付中
- インターネット、書面で参加可能
- 「新スタジアムの整備を推進する会」代表は岡山大学学長・那須保友氏
- 参加団体はスポーツ、教育、地域活性の各分野に広がる
「新スタジアムの整備を推進する会」は、サポーターや関係団体の声を背景に設立されました。運営委員会は公式ウェブサイトも開設し、誰もが気軽に署名しやすい環境づくりを進めています。将来に「岡山の誇れる場所」を残すべく、今こそ多くの人の賛同が必要だと強調されています。
具体的な要望と経済効果
新スタジアムの規模は、25,000人以下の収容規模が目安となっており、建設費は約200億円以上が想定されています。近年の広島に新設された「エディオンピースウイング広島」では、28,000人規模で約286億円がかかりましたが、スタジアム高機能化によりイベント利用料等の収益が増え、自立的な運営が実現しています。岡山でも運営維持の面で似たような自立性が見込まれています。
さらに、ファジアーノ岡山がJ1リーグに定着することで、地域経済全体への波及効果も期待されています。日本政策投資銀行の試算では、年間約54億円もの経済効果が見込まれ、新スタジアムの建設はイベント誘致や関連ビジネス創出など、さらなる地域活性化の原動力となります。
岡山県知事のコメントと慎重姿勢
岡山県知事もこの活動に対して、「県民の思い、勢いを感じている」とコメントを発表し、多くの署名に感謝と期待を寄せています。しかし、実際の建設用地や予算確保などの課題も残っており、知事は慎重な姿勢を保ちつつも「前向きに検討する」としています。特に、現状で県有資産の中に利用可能な土地が明確に見つからないという行政上の課題が指摘されており、今後の調整が注目されます。
市民・サポーター・地域が描く未来
- 子どもたちがプロスポーツの舞台を身近に感じられる
- 毎週、地元で日本最高峰のエンタメを楽しめる環境を構築
- 観戦だけでなく、地域交流やイベントの場として「誇れる場所」になる
- 地域ブランドの向上や観光振興にも寄与
多くの岡山県民・サポーターは新スタジアム実現によって、地元の誇りやコミュニティの結束力が高まることを願っています。「私たちにできることは一人でも多くの賛同を集めること」とコメントした地域団体関係者の言葉通り、今回の署名活動はスポーツだけでなく、地域社会の将来にポジティブな影響を広げるものとなっています。
課題と今後の展望
新スタジアム建設にあたっては、資金面のみならず、用地選定、都市インフラとの調和、自治体との連携や協力体制の構築など多くの課題を克服する必要があります。行政、民間、そして市民が一体となって、慎重かつ前向きに検討を進めていくことが不可欠です。
このムーブメントは、岡山そして日本の地方都市が、新たなスポーツ文化の拠点として世界に誇れる場を創る大きなチャンスでもあります。今後、署名活動の機運がさらに高まり、具体的なプロジェクト化・実現に向けて関係者が協力し、地域全体が盛り上がっていくことが期待されています。
おわりに:未来につなぐ岡山のシンボル
これまで以上に多くの人が「岡山にサッカー専用スタジアムを」という一つの夢で結ばれています。スポーツを通した地域活性化、世代を超えた交流、そして「みんなが誇れる岡山」づくりに向けた動きは、いよいよ具体的なステージへと進みつつあります。
今後も市民、サポーター、団体、行政の多様な連携に注目しながら、岡山で生まれる新しいスポーツシーンを見守りたいと思います。