【2025年】第102回箱根駅伝予選会が昭和記念公園で開幕!~立川の秋を彩る駅伝への挑戦~

全国が注目する「箱根駅伝予選会」、舞台は昭和記念公園

毎年お正月に多くのファンを魅了する箱根駅伝。その本戦への出場権をかけた「箱根駅伝予選会」が、今年も東京都立川市の国営昭和記念公園周辺を舞台に開催されます。実施日は2025年10月18日(土)、例年通りのハーフマラソン(21.0975km)コースが用意され、関東一円の大学陸上部が激しい戦いを繰り広げます。
立川市と昭和記念公園は、駅伝予選会の会場として確固たる地位を築いており、ランナーはもちろん、多くの観客や地元住民にとっても秋の恒例行事です。

予選会の仕組みと今年のエントリーチーム

  • 実施日:2025年10月18日(土)
  • スタート時間:午前8時30分
  • コース:陸上自衛隊立川駐屯地→立川市街地→国営昭和記念公園(ゴール)
  • 競技形態:ハーフマラソン(21.0975km)
  • 参加校:42校がエントリー
  • 通過枠:上位10校が箱根駅伝本戦へ

予選会には各校10人以上12名以下の選手がエントリーし、その上位10人の合計タイムで順位が決まります。すなわち、「個の力」ではなく「チームの総合力」が問われる大会です。参加校は順天堂大学、青山学院大学、中央大学、駒澤大学、明治大学など、全国的にも知名度の高い大学が名を連ねます。また、毎年新たな強豪校の台頭やシード校との激戦が見どころで、多くのドラマが生まれています。
スタート順は、前回大会および直近の記録を基準に決定されるため、過去実績や現状戦力が反映される仕組みになっています。

開催コースとその特徴を徹底解説

第102回箱根駅伝予選会のコースは、陸上自衛隊立川駐屯地からスタートし、立川市街地を駆け抜け、国営昭和記念公園でゴールするルートが採用されています。全長21.0975kmという正規ハーフマラソンの距離を走り抜けるレイアウトで、コース構成として大きく3つのセクションに分かれます。
コース内訳と見どころは以下の通りです。

  • 陸上自衛隊立川駐屯地(0~5km)
    • 広々とした駐屯地内の滑走路を2周するフラットなコース。
    • 序盤のペース作りが鍵で、他校との位置取りも重要。
    • 安全管理のため、一般観客の立ち入りは制限。
  • 立川市街地(5~15km)
    • 市中心部の一般道路を通過。観客の応援が一気に力に!
    • 平坦な区間が多く、持ちタイムの差が現れやすいポイント。
    • 主要交差点や多摩モノレール沿い、泉体育館前(折り返し地点)など、地元の名所も多数。
  • 国営昭和記念公園(15~21.0975km)
    • 美しい自然に囲まれた園内では、疲労が蓄積する終盤勝負。
    • アップダウンこそ少ないが、長距離特有の後半勝負。
    • 「みんなの原っぱ」特設会場でのフィニッシュは例年大きな盛り上がり。

昭和記念公園内のラストスパートは、沿道の応援団も多く、選手たちにとって記憶に残るゴールとなります。今年はスタート時間が昨年より1時間ほど早められ、秋とはいえ暑さへの配慮がなされています。

大会のルールと注目ポイント

  • 上位10名の合計タイムで順位を決定
    • 各大学12名までエントリー可能。
    • 実際の順位は上位10名の合計所要時間で決定。
    • 個々の好タイムだけでなく、全体の底上げが箱根出場への絶対条件。
  • スタート順の決定方法
    • 前回大会の順位と、今年度10000m上位10名の合計記録を基準に整列。
    • 有資格者が10名未満の場合は最後尾スタート。
  • 制限時間
    • 1時間24分でレース終了。これを超えると公式記録の対象外。
    • 制限時間内完走が箱根出場への最低条件。

スタートの駆け引き、ペース配分、ラスト6kmの体力勝負が最大の見どころ。毎年、1秒を争うデッドヒートや、序盤快走からの終盤失速など、予想を裏切る展開も頻繁に見られます。

観戦・アクセス・立川市民としての楽しみ方

  • アクセス
    • 立川駅から徒歩またはバスで昭和記念公園へ。
    • 公園敷地は広大で、観戦エリアも豊富。「みんなの原っぱ」周辺は定番。
  • 観戦マナー
    • ランナーの安全優先。大声での声援は節度を守りましょう。
    • 沿道や園内の観戦ではゴミの持ち帰りにご協力を。
  • 地元イベント
    • 大会当日は立川駅周辺や昭和記念公園で応援イベントやグルメブースも。

立川市や昭和記念公園は箱根駅伝予選会の舞台というだけでなく、地元への経済効果や地域コミュニティ形成のきっかけともなっています。毎年この大会が、秋の立川をより豊かに、明るく彩っているのです。

今年の展望~注目大学と選手たち

順天堂大学をはじめ、有力校が揃う今年の予選会。主要大学のエースや駅伝巧者へのインタビューも話題になっています。特に、前回大会で惜しくも敗退した大学のリベンジや、新たなヒーローの誕生が注目されます。

  • 各校の監督は「全員駅伝」「仲間への信頼」をキーワードに掲げ、より一体感のあるレース展開が予想されます。
  • 大学3年生・4年生のリーダーシップ、新戦力の台頭も見逃せません。
  • 予選会独特の緊張感は、スペシャルインタビュー(例:太田煌選手、佐上湘哉選手等)からも伝わってきます。

一方で「勝敗はその日まで分からない」のが箱根駅伝予選会の醍醐味。体調管理から当日の気象条件まで、全てが複雑に絡み合い、本戦出場校が絞られます。

公共交通機関や道路規制など注意点

  • 多くの観客が訪れるため、大会当日は立川市内および昭和記念公園周辺で交通規制や混雑が予想されます。
  • 公共交通機関を利用し、時間には余裕を持って移動してください。
  • 車での来場は推奨されていません。駅伝大会公式サイトや地元自治体の案内を事前確認しましょう。

昭和記念公園ならではの風景と、選手たちへのエール

昭和記念公園は、秋には美しい紅葉を楽しめることで知られています。大会当日もイチョウやコスモスが美しく色づき、ランナーだけでなく観客にとっても忘れがたい光景が広がることでしょう。
箱根駅伝予選会は、長距離走の奥深さ、大学スポーツの魅力、そして地域と学生が一丸となる感動の場です。厳しい練習を積み重ねてきた選手たち一人ひとりの奮闘に惜しみないエールを送りたいと思います。
今年の10枠を手にするのは果たしてどの大学なのか…。伝統を繋ぐ熱い戦いに乞うご期待!

参考元