第102回箱根駅伝予選会、10月18日に立川で開催!42校が本大会への切符を懸けて挑む
2025年10月18日(土)、陸上自衛隊立川駐屯地から立川市街地および国営昭和記念公園を舞台に、第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会(通称:箱根駅伝予選会)が開催されます。
今年も全国から42チームがエントリーし、本大会へ出場できる上位10校の座を懸けて、学生ランナーたちが熱い戦いを繰り広げます。
箱根駅伝予選会とは?基本概要とルール
箱根駅伝予選会は、毎年1月2日・3日に行われる箱根駅伝本大会の出場校を決める選考レースです。本大会のうちシード校(前年大会上位10校)以外の大学が参加し、各校の上位10名の合計タイムで順位を競います。
- 2025年の開催は10月18日(土)
- 会場は立川駐屯地・立川市街地・昭和記念公園(東京都立川市)
- コースは21.0975km(ハーフマラソン)
- 参加校上位10人合計タイムが少ない順で上位10校が箱根駅伝本大会へ出場
- 11位以下のチームからは関東学生連合チームが編成される
予選会のスタート時間から1時間24分でレースが終了します。タイムで順位が並んだ場合はさらに上位10名の合計順位、あるいは最上位競技者の順位で決定します。
42チームが参加!注目校・注目選手をピックアップ
本大会を目指してエントリーしたのは順天堂大学をはじめ、強豪・古豪・新鋭を含む関東の42校です。中でも近年好調を維持する順天堂大は要注目。その他にも、東農大、東海大、神奈川大学など、実績豊富なチームが数多く揃い、例年以上に激戦が予想されます。
以下、予選会出場校からピックアップした注目選手のインタビューを一部ご紹介します。
事前インタビュー:自信と決意を語る選手たち
-
井上史琉選手(順天堂大学)
チームのエースとして期待される井上選手は、インタビューで「この1年間、箱根駅伝出場のために全員で努力してきた。その想いをコースで発揮したい」と強い決意を語りました。仲間との絆や練習の積み重ねを武器に、主力として予選突破を狙います。
-
重山弘徳選手、田井中悠成選手(他大学)
重山選手は「個々の結果も大切だが、全体がまとまった走りで予選会突破を実現したい」、田井中選手は「どんな展開になってもしっかり粘り、チーム全体で本戦出場権をもぎ取りたい」と団結力を強調しました。
箱根駅伝予選会の歴史と昨年の振り返り
箱根駅伝予選会は、関東学生駅伝競技の中でも屈指の注目大会です。過去の大会ではわずかなタイム差で涙をのむチームや、劇的な逆転で本大会出場を決めた大学など、さまざまなドラマが繰り広げられてきました。
昨年(第101回)は2024年10月19日に同じく立川市で開催。例年、21.0975kmのコースに地元市民や多くのファンが詰めかけ、早朝から熱狂の声援が響きます。昨年は青山学院大学が本大会で久々の連覇を達成し、予選会経由の出場校も健闘しました。
大会当日の流れと観戦情報
- 予選会は午前中にスタートし、約1時間半後に全チームがフィニッシュします
- 観戦の際は会場周辺の交通規制や、現地でのマナーを守って応援しましょう
- 当日は関東学連・大会公式WEBやテレビ・ネット配信等でリアルタイム速報が確認できます
- チームや選手ごとのドラマにも注目が集まります
また、毎年多くの応援団や家族、OBなどが駆けつけ、沿道がにぎわいます。競技場周辺では交通規制も実施されるため、事前にアクセスや応援ポイントの情報を確認しておくと安心です。
出場校一覧(抜粋)
- 順天堂大学
- 東京農業大学
- 東海大学
- 神奈川大学
- 他、全42校
この中から、上位10校に与えられる本大会出場権を目指し、熾烈なチーム戦が繰り広げられます。
予選会後も見逃せない!本大会への展望
予選会を勝ち抜いた10校は、来年1月2・3日開催の箱根駅伝本大会に進みます。シード校10校と合わせ、20校+関東学生連合チームが「往復217.1km」の名誉を懸けて競います。予選会組の台頭やドラマチックな展開にも期待が高まります。
まとめ:箱根駅伝予選会は、学生たちの努力と情熱が詰まった舞台
毎年恒例の箱根駅伝予選会は、各校の栄光と悔しさ、そして仲間と過ごす時間のすべてが詰まった青春の舞台です。選手たちの真剣なまなざしや仲間を思う気持ちが、レースの随所で感じられることでしょう。予選突破の夢を追う全ての学生ランナーに、温かいエールを送りたいですね。