2025年伊東市議会議員選挙、激動の舞台裏――問われる市政と市民の選択

はじめに

 2025年10月19日、静岡県伊東市で市議会議員選挙が執行されます。この選挙は、市長「田久保真紀」氏の学歴詐称疑惑による議会の全会一致の不信任決議、そしてこれに続く市議会の解散という極めて異例な経緯を経て実施されるもので、全国から注目を集めています。地域の市政運営の解散劇と有権者の選択がどのように伊東市の未来を決めるのか――現場の雰囲気と事実をもとに、わかりやすくご紹介します。

伊東市議会議員選挙の基本情報

  • 投票日:2025年10月19日(日)
  • 投票時間:午前7時~午後8時
  • 開票:同日午後9時10分より、伊東市立伊東小学校体育館
  • 定数:20名
  • 候補者:前職18名、新人12名が立候補(審査を経て最終31陣営→1名辞退で30名ほど)

 今回の市議選は、通常とはまったく異なる政治的な背景がその中心にあります。田久保市長の進退と今後の市政の安定を左右する、「伊東市にとって分水嶺」ともいえる重要局面です。

田久保市長の学歴疑惑と不信任決議、議会解散へ

 市長・田久保真紀氏に「東洋大学の最終学歴に関する疑惑」が浮上。その説明責任や卒業証書の提示を求める声が市民からも多数上がる中、2025年9月1日、市議会が全会一致で不信任決議を可決しました。田久保市長は自らの辞職か議会解散かの選択を迫られ、議会の解散を選びました。

市議選の最大の争点:田久保市長派「7議席」確保なるか

 この選挙の最大の関心事は、「田久保市長派の議員がいくつ議席を獲得するか」です。伊東市議会は定数20名ですが、市長に対する不信任決議を再度可決するには2/3以上の出席が条件(市長派が7人欠席すれば阻止可能)となります。つまり「市長派が7議席を確保できるか」が、田久保市長の失職回避と直結しているのです。

 「田久保派」候補者も複数名いるものの、地域毎に有権者が支持者を選ぶ市議選では、市長派勢力の組織票集約が難しいとも指摘されます。

アンケートの結果―「田久保支持」は限定的、市政の不信感浮き彫りに

 地元メディアと記者クラブの合同アンケートによれば、「田久保市長を支持する」と答えた候補者は30名中わずか1名でした。議会解散に反対する有権者も68%に上るなど、市政や首長への強い不信感がにじみます。一方で、「田久保市長への再度の不信任案」に賛成が25人、不賛成1人、回答を避けた新人4人のうち2人は「未定」としています。

選挙戦を巡るネット世論の動き

 市議選の告示直前、市長が突如として40代男性を「応援」として紹介・支援したことがネットで「容認候補?」「協力者?」と話題に。一部では「まずは説明責任を果たすべき」「応援がマイナスに働くのでは」「卒業証書を提示して」と厳しい声が並びました。SNSでは市長の進退や新たな協力者の狙い、学歴疑惑の真相説明を求める投稿が拡散し、市民の不信感や動揺が強く表れています。

伊東市政の争点と今後の課題

  • 市長の学歴疑惑と説明責任:疑惑の解明が進展せず、市民からは「説明責任」の要求が強い。
  • 市議会の信頼回復:不信任決議と解散劇で議会・首長の対立が浮き彫りとなり、政治不信が拡大。
  • 地域課題:図書館建設、観光・商業の活性化、移住者増加対応など市政の根本も重要テーマのまま。
  • 新体制へどう舵を切るか:民意と議員構成のバランスが次の市政運営を左右する。

今後のスケジュール・有権者へのお願い

 10月12日午後5時に告示、その後1週間の選挙戦の末、10月19日に投開票が実施されます。期日前投票も各所で可能です。当日は「入場券がなくても選挙人名簿に登録されていれば投票できる」ので、忘れずに一票を投じましょう。即日開票、午後9時10分から状況が公表される予定です。

 伊東市は観光地として知られる一方、高齢化や人口減少、インバウンド低迷など多くの社会課題も抱えています。市民一人ひとりの「意思表示」が、今後の伊東を左右します。

まとめ:激動の市政、問われる市民の選択

 今回の伊東市議会議員選挙は、単なるメンバーの入れ替えではありません。市長の進退市政の信頼回復市民の声の反映――いずれもこれからの伊東市のあり方と直結する「究極の選択」と言えるでしょう。有権者の皆様が、自分自身の意見や思いを一票に込めることこそ、まさに今問われています。

参考元