えびの市議会議員選挙2025結果特集 ― 新しい時代を迎える市政の最前線

えびの市議会議員選挙2025の全容

2025年9月21日、宮崎県えびの市では、市議会議員選挙と市長選挙が同時に執行されました。地元住民の注目を集めた本選挙では、定数10の議席を巡って17名の候補者による激しい戦いが繰り広げられました。新たな市政のかじ取り役となる議員たちの顔ぶれと、その背景、そして市政の今後について、詳しく解説します。

2025年市議会議員選挙 ― 投票・開票の流れ

えびの市議会議員選挙は、投票日である9月21日(日)に市内各地の投票所で行われました。開票は当日夜に実施され、速報が発表されるたびに市民の関心が高まりました。今回は、これまでの定数14から定数10へ削減されたこともあり、有権者の一票の重みが例年以上に大きいことが特徴となりました

開票結果と当選者一覧

開票の結果、以下の10名が当選となりました。得票数の多かった上位候補者には大きな注目が集まっています。特に1位当選を果たした「えびすだに あきら」氏の得票数は1,288票と、2位以下を大きく引き離すものとなりました。また、大平落てつろう氏や、小宮やすこ氏も堅実な支持を集めています。

  • えびすだに あきら:1,288票
  • 大平落 てつろう:1,022票
  • よしどめ 優二:869票
  • 小宮 やすこ:832票
  • 本田 ひでとし:687票
  • 川野 りょう:660票
  • ますだ てる:570票
  • まつくぼ みつえ:535票
  • 末原 ゆみこ:461票
  • 田口 まさひで:457票

惜しくも次点となった米盛しんご氏(435票)、加藤まさよし氏(435票)など、多くの新人および現職が最後まで票を競いました。全体の得票数合計は9,550票でした

選挙戦の特徴と市民の反応

今回の選挙では、人口減少や高齢化など地方都市が直面する課題の克服を訴える候補が目立ちました。特に、医療・福祉の充実、移住促進、高齢者の見守り政策、市内産業の振興などの政策が多くの候補者から提示され、市政に対する熱い期待が寄せられました

市民からは「これまで以上に地域の声が議会に反映されてほしい」「身近な課題解決へ現場主義の議員が増えて嬉しい」といった期待の声が聞かれました。また、ネットを活用した選挙運動や、市政情報のわかりやすい発信、若手候補の台頭など新しい動きも目立っていました。

トップ当選者・えびすだにあきら氏の横顔

1位で当選した「えびすだに あきら」氏は、徹底した現場主義と市民へのわかりやすい説明、そして強いリーダーシップが評価されています。「皆様、有難うございました!W当選です!!しかも、#えびすだにあきらはTOP当選」とSNSで感謝を示した姿も印象的でした(出典:公式X投稿)。地域密着型の活動で多世代から幅広い支持を集めてきました。

現職・新人 議員それぞれの特色

今回の当選者には現職・新人が混在しています。例えば小宮やすこ氏(現職)は、「軟骨伝導イヤホン」設置や「認知症早期発見チェックシート」導入、視覚障がい者支援といった具体的な成果を持ち、きめ細やかな福祉政策が高く評価されています

ほかの当選者も、子育て支援策や産業振興、観光戦略、防災強化など、それぞれ地域課題への独自の取り組みを掲げています。新たに議会へ加わった面々には、より市民に近い視点での活躍が期待されます。

市長選の結果とえびの市のこれから

同日実施された市長選挙では中山義彦氏が初当選を果たしました。新市長の下、新旧交代を経た市議会と連携しながら、えびの市の発展に力を注ぐ意向が強調されています。市長の政策には、経済再生や防災強化、一次産業の高度化、観光振興策の新展開など具体的な方針が示されており、市議会との協調による政策実行力にも注目が集まります。

定数削減の影響と今後の市政運営

今回の選挙で大きな変化となったのは、議員定数の14→10への削減です。より選ばれしメンバーによる「少数精鋭」の議会運営が始まることで、議会の活性化と政策決定のスピードアップが期待されています。一方で、多様な市民の声をどう反映させるか、慎重な運営も求められるでしょう。市議会は今後4年間、市民の日常や地域経済の現場に寄り添う政策立案機能が、より一層強化されそうです。

歴史と比べる、市議選の動向

えびの市はこれまでも高い投票率を維持してきた地域として知られています。近年は人口減少や過疎化、高齢社会による議員定数削減が進み、住民主導型の市政形成へと舵を切っています。前回(2021年)選挙までの投票率はおおよそ65%前後で推移してきました。今回も市政に対する強い関心がうかがえ、そのアクティブな市民性が新しいまちづくりの原動力となっています。

令和のえびの市議会へ――市民へのメッセージ

今回当選を果たした議員の皆さん、そして中山新市長のもと、新体制のえびの市政がスタートします。「自分たちの暮らしをより良くするパートナー」としての議会・行政の役割に、市民ひとり一人がこれまで以上に身近さを感じる機会となることでしょう。

今後4年、えびの市議会・市長・行政職員の皆さんには、地域や世代の壁を越え、市民と力を合わせて「えびのらしい未来づくり」を進めていく活躍が期待されています。あなたもぜひ、引き続き市政への興味・参加を通じて、地域の発展を支えていきましょう。

お問い合わせ・公式情報

  • えびの市選挙管理委員会事務局 選挙係
  • 宮崎県えびの市大字栗下1292番地
  • 電話番号:0984-35-3732
  • ファクス:0984-35-0401

各種公的情報については、えびの市公式ホームページまたは選挙管理委員会にお問い合わせください。

参考元