【2025年最新情報】大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVEのサウナ営業状況について徹底解説
皆さん、こんにちは。お急ぎニュースメディア OISO(オイソ)編集長の長嶋 駿です。神奈川県大磯生まれ平塚育ちの私が、独断と偏見に加え、できるだけ多くの口コミや評判を参考にしながら、湘南エリアの皆様にお役に立つ情報をお届けします。今回は多くの方から寄せられている「大磯ロングビーチのサウナは2025年5月でも休止しているのか?」という疑問について、徹底的に調査してみました。
大磯プリンスホテルとTHERMAL SPA S.WAVEについて
まず、基本情報を整理しておきましょう。大磯プリンスホテルは、都心から約1時間、湘南エリアの中でも絶好のロケーションを誇るリゾートホテルです。館内には「THERMAL SPA S.WAVE」という温泉・スパ施設があり、3階が温泉フロア、4階がスパフロアとなっています。
特にスパフロアは水着着用エリアとなっており、インフィニティプールやジェットバス、そして複数のサウナ施設を備えています。サウナ好きの間では、テレビドラマ『サ道』にも登場したことで知名度が高く、湘南エリアのサウナの聖地といわれることもあるようです。
2025年5月現在のサウナ営業状況
結論から申し上げますと、2025年5月現在の大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVEのサウナ施設は、営業を再開している可能性が高いと考えられます。ただし、完全予約制となっているようです。
この判断の根拠として、2025年1月10日から4月27日まで「ととのいヌン活〜いちご編〜」という絶景サウナでととのった後にいちごのアフタヌーンティーが楽しめる日帰りプランが実施されていたことが挙げられます。また、2025年7月5日からは宿泊者向けの「THERMAL SPA S.WAVE 4Fスパフロア」の利用料金改定が予定されており、1泊あたりの料金が1,600円から2,000円に変更される予定となっています。
これらの情報から、4月27日以降の営業については明示されていませんが、7月の料金改定が予定されていることから、5月時点でも基本的には営業している可能性が高いと推測されます。
サウナ施設の特徴と魅力
THERMAL SPA S.WAVEには4種類の異なるタイプのサウナがあり、それぞれに特徴があります。
- フィンランドサウナ(室温80-100℃):定期的に降り注ぐ蒸気により湿度を高めながらゆっくりと体感温度を上げて、積極的な発汗を促す本格派サウナです。「薄暗く静かで快適」「熱い暗い静かの三拍子」と評価する声もあります。
- パノラミックサウナ(室温40-50℃):あたたかい空気に包まれてゆったりとくつろぎながら、富士山と目の前に広がる太平洋の絶景を堪能できる眺望抜群のサウナです。
- 岩盤浴室(室温約55℃):天然石による赤外線が良質な発汗を促して、免疫力を高めつつ解毒作用を促進します。
- テピダリウム(室温約35℃):ベンチと壁面の輻射熱を身体の深部に取り込み、アロマの香りと光の波紋により、静かな瞑想を促すリラックス重視のサウナです。
また、サウナ後のクールダウン施設として、アイスルーム(室温10-15℃)やクールバス(水温15-20℃)、そして4種類のシャワーが楽しめるエクスペリエンスシャワーもあります。
サウナ施設の営業休止の歴史
大磯プリンスホテルのサウナ施設は、過去にいくつかの営業休止期間がありました。
2021年1月には新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、「4F 各サウナ施設(フィンランドサウナ、パノラミックサウナ、岩盤浴、テピダリウム、アイスルーム)は休止しております」という情報がありました。
その後も断続的に営業状況が変わっていたようで、「しばらく休業&サウナ休止していた大磯プリンスホテルS.WAVEが、キツめの人数制限有りで復活していました」という口コミや、「サウナ施設は休止中と聞いていましたが、試験的に運用していました」という情報もありました。
2024年11月の時点では「「THERMAL SPA S.WAVE」4Fスパフロアのサウナ各種は、営業を休止しております」という情報もありましたが、2024年10月30日付けの口コミでは「サウナ、スパ、岩盤浴使いたい放題で時間制限が無く」という記述もあり、この時点では一部再開していた可能性もあります。
利用者の口コミから見る評判
THERMAL SPA S.WAVEのサウナ施設に関する口コミを見ると、メリットとデメリットがはっきりと見えてきます。
良い点(メリット)
- 絶景のロケーション:「インフィニティプール越し広大に広がる海を独り占めし、心地のいい風を浴びながらととのう。この体験が出来ただけでここにきてマァージでよかった」という絶賛の声があります。
- 様々なサウナの種類:「薄暗く静かで快適」なフィンランドサウナや「眺めの良い低温サウナ」など、複数のサウナを楽しめることが利点として挙げられています。
- 充実した設備:「アロマシャワーで汗を流し、広めの20℃弱の水風呂へ。入りやすくてずっと入っていられて気持いい」「水素水も飲み放題」など、サウナ周りの設備も充実しているようです。
- 非日常体験:「普段普通にサウナに行ってる人にはぜひ行ってほしい。いつもとは違う非日常を味わえること間違いなし」という感想も見られます。
悪い点(デメリット)
- 料金の高さ:「決して安くはない値段」という指摘があります。日帰り利用の場合、大人1人あたり4,500円という料金設定は、一般的な銭湯や日帰り温泉施設と比較するとやや高めといえるでしょう。
- 個人利用向きではない可能性:「バブルの残り香満載の施設は、複数人での利用がおすすめ。逆にいうと、個人でしっかり集中してサ活したい場合には、ややパリピ臭が強いかな」という意見もあります。
- アクセスの問題:都心から約1時間とはいえ、車がない場合は「東海道本線大磯駅からバスで約13分「大磯プリンスホテル入口」下車徒歩約5分 またはタクシーで7分(約¥1,400)」という経路になり、アクセスにやや手間がかかる点も欠点として挙げられます。
- 営業状況の不安定さ:過去に何度か営業休止があったことから、直前の変更がある可能性もあるというのは不安要素です。
おすすめしたい方・おすすめしない方
このような特徴を踏まえると、以下のような方には特におすすめであるといえます。
- カップルや友人グループで非日常的なサウナ体験を楽しみたい方
- 景色を楽しみながらゆったりとしたサウナ時間を過ごしたい方
- 「サ道」ファンで、作品に登場したサウナを体験してみたい方
- 湘南の海と富士山を一望できる贅沢な環境でリラックスしたい方
一方、以下のような方には向いていない可能性があります。
- 予算を抑えてサウナを楽しみたい方
- 静かで落ち着いた環境で集中してサウナを楽しみたい方
- 予約なしで気軽に立ち寄りたい方
- 東京方面からの公共交通機関の利便性を重視する方
2025年の新企画情報
2025年も大磯プリンスホテルでは様々な企画が展開されています。特に注目すべきは以下の企画です。
- 「ととのいヌン活〜いちご編〜」(2025年1月10日〜4月27日):絶景サウナでととのった後に、水着&ガウンのままで、いちごたっぷりのアフタヌーンティーを楽しむ日帰りプラン。「ヌン活」という言葉は2022年に流行語大賞にノミネートされた「アフタヌーンティーを楽しむ活動」を指し、本企画ではプライベートルームを使うことで、水着やガウンのままで楽しめる気軽で解放的なスタイルを提案しています。
- 「桜煌めく幻想空間 OISO SAKURA ART2025」(2025年2月21日〜4月27日):THERMAL SPA S.WAVEでは桜香る「Spring Beer」の販売や、あったかインフィニティプールでの絶景スパ体験が楽しめる企画も行われました。
- スパフロア利用料金改定(2025年7月5日より):宿泊者向けの4Fスパフロアの利用料金が1泊あたり1,600円から2,000円に変更される予定です。
湘南エリアの住民として知る大磯プリンスホテルの魅力
私は神奈川県大磯生まれ平塚育ちの湘南エリアの住民として、大磯プリンスホテルの変遷を見てきました。かつては1981年に開業した「大磯プリンスパークショッピングセンター」があり、地元の買い物スポットとして親しまれてきました。その後、2016年にリニューアルが行われ、2017年7月15日にTHERMAL SPA S.WAVEがオープンしました。
湘南エリアには様々な温浴施設がありますが、大磯プリンスホテルのTHERMAL SPA S.WAVEはその中でも特別な存在です。湘南の海を一望できるロケーションと、リゾート感あふれる雰囲気は、地元民にとっても特別な体験を提供してくれます。
私自身、大磯から見える相模湾と富士山の景色は、生まれ育った湘南の誇りといっても過言ではありません。特に晴れた日の夕暮れ時、太陽が徐々に沈んでいく様子をインフィニティプールやサウナから眺めると、日常の喧騒を忘れさせてくれる瞬間があります。
周辺観光情報との組み合わせ
大磯プリンスホテルを訪れる際は、周辺の観光スポットも合わせて楽しむと充実した時間を過ごせます。
旧吉田茂邸は大磯を代表する歴史的建造物で、日本の戦後復興期を支えた吉田茂元首相の邸宅を見学できます。2009年に火災で焼失しましたが、2017年に復元され、現在は一般公開されています。大磯プリンスホテルから車で約10分の場所にあります。
大磯城山公園も見どころの一つです。相模湾と富士山を一望できる眺望スポットで、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。公園内にある「旧三井財閥別邸」は国の重要文化財に指定されており、往時の豪華な造りを今に伝えています。
照ヶ崎海岸は、大磯の美しい海岸線を代表するスポットで、江の島や富士山を望むことができます。地元の方々に親しまれている散策スポットであり、夕日の名所としても知られています。
これらのスポットと大磯プリンスホテルのサウナ体験を組み合わせることで、湘南の歴史と自然、そして最新のリラクゼーション施設を一度に楽しむことができます。
大磯ロングビーチとの関係
多くの方が「大磯ロングビーチのサウナ」と検索されますが、正確には大磯ロングビーチと大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVEは別の施設です。ただし、両方とも西武・プリンスホテルズグループが運営しており、近接した場所にあります。
大磯ロングビーチは夏季限定の海水浴場・プール施設で、2022年シーズンには3年ぶりに通常営業を再開し、新たにサウナやBBQ施設が登場しました。「HEIDI SAUNA PARK」という名称で、トレーラーサウナ、バレルサウナ、テントサウナが楽しめる施設が期間限定でプールサイドに設置されていたようです。
一方、THERMAL SPA S.WAVEは大磯プリンスホテル内の通年営業施設であり、より本格的なサウナ設備を有しています。両施設を混同されることが多いようですが、サウナ体験を求めるなら現在はTHERMAL SPA S.WAVEが利用できると考えられます。
予約方法と注意点
THERMAL SPA S.WAVEを利用する際は、以下の点に注意が必要です。
- 完全予約制:2025年5月現在、完全予約制での営業となっているようです。
- 料金:日帰り利用の場合、大人4,500円、子供(小学生以下)2,000円となります。宿泊者は2025年7月5日以降、1泊あたり2,000円となる予定です。
- 営業時間:6:00〜24:00(最終受付時間:外来 17:00 / 宿泊者 23:30)となっています。
- 利用制限:中学生未満のお子さまは3F温泉エリアのみ利用可能で、4Fスパフロア(サウナがある場所)は利用できません。
- 水着必須:4Fスパフロアは水着着用エリアとなっています。
- タトゥー制限:刺青やタトゥーをされた方の入場はお断りされるようです。
- 営業状況の変更可能性:過去の経験から、急な営業状況の変更がある可能性もあるため、利用前には必ず公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
最新情報の入手方法
大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVEの最新の営業状況を知るためには、以下の方法があります。
- 公式ウェブサイト:大磯プリンスホテルの公式サイトでは、最新の営業情報やお知らせが掲載されています。
- 電話での問い合わせ:直接ホテルに電話して確認するのが最も確実です。
- SNS情報:Instagram等のSNSでは、最近利用した方の投稿から現在の状況をうかがい知ることができる場合があります。
結論:2025年5月のサウナ利用は可能だが要確認
以上の情報から総合的に判断すると、大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVEのサウナ施設は2025年5月現在、営業を再開している可能性が高いと考えられますが、完全予約制となっており、利用前には必ず公式サイトや電話で最新情報を確認することをおすすめします。
近年はサウナブームもあり、特に「サ道」効果で人気が高まっているTHERMAL SPA S.WAVEですが、コロナ禍以降は営業状況が変動しやすい状況が続いていました。現在は落ち着きを取り戻しつつあるようですが、念のためと思って事前確認を怠らないようにしましょう。
湘南エリアの美しい海と富士山の景色を眺めながら楽しむサウナ体験は、非日常的なリラックス空間として多くの方におすすめできます。料金はやや高めですが、その分の価値ある体験が待っています。特に最近ではサウナ後のアフターケアやくつろぎの空間にも力を入れているようで、「ととのいヌン活」のようなユニークな企画も展開されています。
皆さんもぜひ一度、大磯プリンスホテル THERMAL SPA S.WAVEのサウナで、湘南の絶景を眺めながらととのってみてはいかがでしょうか。天気の良い日を選んでお出かけすれば、きっと忘れられない体験になることでしょう。
最後に、神奈川県大磯生まれ平塚育ちの湘南エリア担当記者として言わせていただくと、湘南の魅力は海だけではありません。大磯プリンスホテルのような施設で、海と山と温泉とサウナを一度に楽しめることこそ、この地域ならではの大きな魅力なのです。季節を問わず、様々な表情を見せてくれる湘南の景色とともに、心も体もリフレッシュする旅に出かけてみてはいかがでしょうか。
※本記事は2025年5月14日時点の情報に基づいて作成しています。最新情報については必ず公式サイトでご確認ください。