「ミスターミニット」の全貌と評判を徹底解説~ラスカ平塚リニューアル第3弾で出店される新たな便利スポット

湘南エリアのみなさま、こんにちは。「お急ぎニュースメディア OISO(オイソ)」編集長の長嶋駿です。大磯生まれ平塚育ちの私が、地元の最新情報と独断と偏見に加え、できるだけ多くの口コミや評判を参考にしてお役立ち情報をお届けします。今回は2025年6月13日にオープンするラスカ平塚リニューアル第3弾で出店予定の「ミスターミニット」について詳しくご紹介します。靴の修理や合鍵作製が必要になった時に頼りになるお店なので、ぜひ参考にしてみてください。

ミスターミニットとは? ヨーロッパ発の修理のプロフェッショナル

ミスターミニットは、1957年にベルギーのブリュッセルで誕生し、1972年に日本に上陸した修理専門店です。現在、日本全国に約250店舗、アジア太平洋地域全体では623店舗(オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、マレーシアを含む)を展開する大型チェーンに成長しています。

「大切なものを長く使いたい」という顧客の気持ちを大切にし、「困った」に寄り添うサービスを提供することをモットーとしています。靴やバッグの修理、合鍵作製という創業以来のサービスに加え、時計の電池交換・修理、はんこ作製、スーツケース修理など、時代とともにサービスを拡大してきました。

現在、ミスターミニットは青山商事の完全子会社であるミニット・アジア・パシフィック株式会社が運営しており、「サービスのコンビニ化」を目指して、今後もサービスの幅を広げていくようです。

ラスカ平塚リニューアル第3弾とミスターミニット

JR平塚駅ビル「ラスカ平塚」は2023年6月の開業50周年を節目に、2年をかけて段階的にリニューアルを進めています。第3弾目となる今回のリニューアルでは、2025年6月13日に1階に湘南エリア初出店のショップを含む5店舗がオープンする予定です。

中でも注目したいのが「ミスターミニット」です。すでにラスカ平塚の1階に店舗がありますが、今回のリニューアルでは移転または新装オープンする可能性があります。平塚駅直結というアクセスの良さから、通勤・通学の途中やお買い物のついでに立ち寄りやすい場所に位置しています。

株式会社JR横浜湘南シティクリエイトの田村修社長は「日々の暮らしに溶け込みながら、ちょっと良いものが見つかる『ラスカ平塚』は、まちの人々に寄り添った心地よい空間を提供し続けてまいります」とコメントしています。このコンセプトに沿って、ミスターミニットも「困った」に寄り添うサービスを提供することで、地域住民の生活をサポートする重要な役割を果たしているようです。

ミスターミニットの多彩なサービス内容

ミスターミニットでは、以下のような多彩なサービスを展開しています。どれも日常生活で急に必要になることが多いものばかりなので、覚えておくと便利です。

靴の修理

靴修理は創業以来のメインサービスで、特に評判の良いサービスです。

  • かかと(ヒール)修理:婦人靴の細ヒールは両足で1,650円から、紳士靴は3,190円からとなっています。スタンダードタイプとより長持ちする高品質なプレミアムタイプがあります。
  • 前底(ソール)修理:滑りやすくなった前底部分を補強する修理で、婦人靴は2,860円から、紳士靴は3,410円からです。
  • オールソール:靴底まるごとの取り替えも対応しています。
  • その他の修理:つま先の部分修理・補強、中敷きの取り替え、履き口の修理、糊付け補修、縫い補修、金具の交換、ストラップのゴム交換・穴あけ、マジックテープの交換、ヒールカットなど様々なサービスを提供しています。

多くの場合、通常の修理であれば店舗で15分程度で対応してもらえるスピード感が魅力です。

バッグ・財布の修理

カバンや財布など革製品の修理も行っています。ファスナーの交換や裂け目の修復など、大切なアイテムを長く使い続けるためのサポートをしてくれます。

合鍵作製

一般的なギザギザの鍵(シリンダーキー)であれば、500円〜1,500円程度で作製可能です。ただし、セキュリティの高いディンプルキーなどの特殊な鍵は対応できないケースや、メーカーへの取り寄せが必要なケースもあるようです。

時計の電池交換・修理

腕時計の電池交換や修理、オーバーホール、クリーニングなども受け付けています。時計バンドも多数取り揃えているようです。

その他のサービス

  • はんこ作製
  • スーツケース修理
  • ダビングサービス(ビデオテープ、カセットテープなどをDVD/CDに複製)

2024年秋からは全国どこからでも利用可能な「オンライン修理見積もり・配送修理」も開始されており、店舗に行けない場合や事前に修理可能か確認したい場合に便利なサービスとなっています。

利用者の口コミから見るメリット・良い点

実際にミスターミニットを利用した方々からは、様々な良い評判が寄せられています。特に以下のようなメリットが挙げられています。

技術力の高さ

多くの利用者が、ミスターミニットの技術力の高さを評価しています。「靴や鍵の修理を専門に扱っているお店。その高い技術にはいくら敬意を払っても足りないくらいだと思います」といった声や、「あっという間に直してしまうので、うっかりヒールが捥げても直ぐに直してくれる」という感想があるようです。

ミスターミニットの特徴として、ヨーロッパの革靴文化で培われた技術をベースとしており、ハイクオリティな修理部材や商品をヨーロッパから調達している点も品質の高さに繋がっているようです。

スピーディーな対応

「空いていれば15分程度で対応していただける」「10分ほどで対応してくれた」など、迅速な対応を評価する声が多く見られます。特に仕事帰りや外出のついでに利用できるため、時間がない時でも安心して頼めるのは大きな利点といえるでしょう。

立地の良さと利便性

駅構内や商業施設内に店舗があることから、「お店の場所を認識しておくと何かと便利」「JR東京駅八重洲口方面の地下街にもあり、とても便利です」といった声があります。ラスカ平塚店も駅直結で、「雨の日でも濡れずに行けるところが便利」との評価もあり、立ち寄りやすさは大きなメリットといえるでしょう。

その他の良い点

  • ポイントカード制度:500円ごとにポイントが貯まるシステムがあり、頻繁に利用する方には経済的にもメリットがあります。
  • 丁寧な仕事:「丁寧な仕事ぶりにまた何かあればこちらにお願いしたい」という意見も見られ、仕上がりの満足度は高いようです。
  • 価格の手頃さ:「値段も1200円でお手頃」という声もあり、修理のクオリティに対して料金が適切であると感じる利用者も多いようです。

利用者の口コミから見るデメリット・悪い点

一方で、いくつかの悪い評判や改善を求める声も寄せられています。

スタッフの対応に関する問題

「店員からは、細かいことを聞いてくる面倒な客と思われたのか、途中から不機嫌な顔をされ、店舗を出る時にも『有難う御座いました』の一言もなかった」というような、接客対応に不満を持つ声も見られます。

ワンオペ体制による混雑時の待ち時間

「混雑が想定される日曜日にも関わらず、店員が一人しかいない」「接客をしながらの対応だから、待たされる可能性あり」といった意見があります。特に「ワンオペでやられているので、忙しいのは分かりますが修理に来てずっと待っていても、こちらに見向きもせず作業をし続けていた」という不満の声もあり、混雑時の対応に課題があるようです。

店舗によるバラつき

「二人以上いる店舗がよい。デパートとかに入っている店舗がよいかも」との声があるように、店舗によってスタッフ数やサービスの質にばらつきがあるという印象を持つ利用者もいるようです。

おすすめの人・おすすめしない人

こんな人におすすめ

  • お気に入りの靴やバッグを長く使い続けたい方:高品質な修理で愛用品を長持ちさせることができます。
  • 急いで修理やメンテナンスが必要な方:スピーディーな対応で、外出や仕事の合間に立ち寄れるのが魅力です。
  • 駅を頻繁に利用する方:通勤・通学の経路上にあるため、日常の動線に組み込みやすい便利さがあります。
  • サステナブルな生活を心がけている方:物を捨てずに修理して長く使う文化に貢献しています。ミスターミニットは「使う責任」をサポートすることを大切にしているようです。

こんな方にはおすすめしない

  • 混雑時の待ち時間に不満を感じる方:特に店員が1人しかいない店舗では、混雑時に待たされることがあるようです。
  • 複雑な修理や特殊な依頼がある方:店舗で対応できない修理は工場でのお預かりとなり、時間がかかることがあります。
  • 高級な特殊鍵の複製を考えている方:セキュリティの高い特殊なディンプルキーなどは対応できないか、取り寄せになる場合があります。

湘南エリアでのミスターミニット活用術

私が大磯生まれ平塚育ちの湘南エリア担当記者として、地元ならではのミスターミニット活用法をご紹介します。

夏のビーチサンダル修理

湘南エリアといえば海。夏になるとビーチサンダルを履くことが多くなりますが、意外と壊れやすいアイテムです。鼻緒が取れたり、底が摩耗したりしたときにミスターミニットで修理すれば、シーズン中に困ることなく過ごせます。お気に入りのビーチサンダルならなおさら修理して長持ちさせたいですよね。

自転車カギのスペアキー作成

湘南エリアは自転車で移動する方も多く、カギの紛失は大きなトラブルになります。ミスターミニットなら自転車の鍵も複製可能なので、事前にスペアを作っておくと安心です。特に平塚・茅ヶ崎・藤沢など、自転車移動の多い地域では重宝するでしょう。

湘南の潮風対策

潮風の影響で金具類が錆びやすい湘南エリアでは、バッグや財布の金具のメンテナンスも大切です。ミスターミニットでは革製品の修理や金具の交換も可能なので、大切なアイテムのケアに役立ちます。

梅雨時期の靴のケア

湘南エリアは湿度が高く、特に梅雨時期は靴の傷みが気になります。ミスターミニットでは靴のメンテナンスも行っているので、雨や湿気によるダメージを受けた靴のケアに活用できます。

ラスカ平塚リニューアルとミスターミニットの今後

6月13日にオープン予定のラスカ平塚リニューアル第3弾では、ミスターミニットがどのような形で登場するのか注目です。現在すでにラスカ平塚1階に店舗がありますが、リニューアルによってより広いスペースでのサービス提供や、新しいサービスの追加があるかもしれません。

ミスターミニットは2024年秋から「オンライン修理見積もり・配送修理」を開始するなど、時代に合わせたサービス拡充を続けています。特に若い世代に向けたデジタル対応も強化される可能性があるでしょう。

また、ラスカ平塚のリニューアル第3弾では湘南エリア初出店の「クロワッサンの店」なども開店予定で、ミスターミニットとともに平塚駅周辺の利便性がさらに向上しそうです。

総括:日常生活の「困った」を解決するミスターミニットの価値

「大切なものを長く使いたい」という思いに寄り添うミスターミニットは、湘南エリアでも重要な生活インフラの一つとなっています。高い技術力とスピーディーな対応で、急な靴のトラブルや鍵の紛失などの「困った」を解決してくれる頼もしい存在といえるでしょう。

確かに、一部店舗での混雑時対応や接客に関する課題も指摘されていますが、総合的に見れば多くの利用者から支持されるサービスを提供していることは間違いありません。特に、物を大切に長く使う「サステナブルな社会」へ向けた取り組みとしても、ミスターミニットの修理サービスは現代社会において重要な役割を果たしています。

私も平塚育ちとして、学生時代や社会人になってからも何度もミスターミニットにお世話になってきました。特に急いでいる時に靴のヒールが取れてしまった経験は誰にでもあると思いますが、そんな時にさっと対応してくれる頼もしさは何物にも代えがたいものです。

2025年6月13日のラスカ平塚リニューアル第3弾に向けて、新たに生まれ変わるミスターミニットの姿に期待したいと思います。これからも湘南エリアの皆さんの日常をサポートし続けてくれることでしょう。

最後に、新装開店するミスターミニットに立ち寄る際は、特に週末など混雑が予想される時間帯を避けたり、複数のスタッフがいる時間を選んだりすると、よりスムーズにサービスを受けられるかもしれません。「使う責任」を大切にする気持ちを持ちながら、ミスターミニットのサービスを活用してみてはいかがでしょうか。

以上、「お急ぎニュースメディア OISO(オイソ)」編集長の長嶋駿がお届けしました。湘南エリアの最新情報や生活に役立つ情報を、これからもタイムリーにお伝えしていきます。皆様のご愛読、ありがとうございます。