NHKが新しいネットサービス「NHK ONE」を10月1日に開始
2025年10月1日、NHKはインターネットを通じて新たなサービス「NHK ONE」をスタートさせます。これは、現行の「NHKプラス」などのサービスを統合・強化したもので、スマートフォンやパソコンからNHKの番組をより便利に視聴できるネット専用のサービスです。
「NHK ONE」とはどんなサービス?
- 現在の「NHKプラス」や「NHK NEWS WEB」、各番組のホームページが一つのサイトに集約される
- 総合テレビや教育テレビ(Eテレ)、ラジオの番組を同時配信で視聴可能
- 放送後1週間以内の見逃し配信や聴き逃し配信に対応
- ニュース記事や動画、気象・災害情報など多彩な関連情報も提供
これにより、ユーザーはいつでもどこでもNHKの番組や情報にアクセスできるようになります。特に地方のローカル番組も視聴可能になる点が大きな特徴です。
利用しやすさを追求した三つのアプリが新たに強化
「NHK ONE」では、以下の既存アプリがリニューアルしてパワーアップします。
- NHKプラス:現行のテレビ番組配信アプリをさらに使いやすく
- NHK ONE ニュース・防災:災害情報をよりきめ細かく迅速に提供
- NHK ONE for School:教育関連番組や教材の配信を強化
これらのアプリでは、ユーザーが異なる用途に応じて使い分けやすく、NHKならではの地域情報や防災情報を鮮明に届けることが目標です。
災害情報の充実で安心を支える
とくに重要視されているのが災害情報のきめ細かな配信機能です。ネット配信の強みを生かし、地域ごとの詳細な気象情報や災害警報などをリアルタイムで受け取れるため、より迅速で的確な情報収集が可能になります。これにより、災害時の安全対策に役立つ最新情報を手軽にチェックできるようになります。
放送法改正に対応した新たなネット配信義務
2024年の放送法改正により、テレビ受信設備を持たない人へもインターネットを通じてNHKの番組を届けることが義務付けられました。これに基づき、「NHK ONE」はネット配信の必須業務として位置づけられ、受信料も地上契約と同じ額となります。
この改正によって、テレビがなくても「NHK ONE」を契約すれば正規にNHKの番組を視聴できる仕組みが整います。
契約形態の柔軟化と海外からの視聴可能性について
「NHK ONE」では、スマートフォンやPCの機器と契約をひも付けない新方式を採用します。これにより、例えばスマホを廃棄しないと解約ができないといった誤解が解消され、より自由度の高い契約管理が可能となります。
また、現在は国内限定のNHKプラスに対し、「NHK ONE」では海外からの視聴可能性についても注目が集まっていますが、現時点で海外のIPアドレスからの公式サービス対応は未定です。今後、グローバル展開を視野に入れた多言語対応や契約プランの可能性もあるものの、詳細は今後の発表が待たれます。
NHKアナウンサーも期待の声
発表会見には、NHKの鈴木奈穂子アナウンサーや有馬嘉男キャスターらが登壇しました。鈴木アナは、「朝が早い勤務のため、現状は夜のドラマなどを『NHKプラス』で見ている。リニューアルがとても楽しみ」とコメントしています。専門家やキャスターもNHK ONEの利便性・機能強化に期待を寄せています。
まとめ
- 「NHK ONE」は10月からスタートするNHKの新ネット配信サービス
- 既存のネットサービスを統合し、地方ローカル番組や防災情報を強化
- 多彩なアプリのリニューアルにより使いやすさが向上
- 災害情報がきめ細かく届けられることで、安心感がアップ
- 放送法改正を受け、テレビなしでも同額の受信料での視聴が可能に
- 海外からの視聴対応は未定だが、将来的な展開に注目が集まる
NHK ONEの導入により、今後さらに便利で安全なNHK視聴環境が整うことが期待されています。ネット時代の公共放送として、国内外の視聴者により豊かな情報サービスを提供していく新たな取り組みです。