宮城県鳴子ダム、貯水率がついに0%に
2025年7月29日、宮城県大崎市にある鳴子ダムの貯水率が午前3時頃、歴史的な最低水位である0%に達しました。これは31年ぶりのことで、猛暑と記録的な少雨が主な原因とされています。
猛暑と雨不足がもたらした異常事態
鳴子ダム周辺の7月の平均雨量は例年約289ミリですが、今年は7月28日までの降雨がわずか30.7ミリにとどまり、全体の約1割にとどまりました。この極端な雨不足に加え、連日の猛暑により蒸発も進んだことで、貯水量は急激に減少。ダム内の水位は、ダム建設からおよそ100年間の底砂や泥の高さを加味した最低水位以下となってしまいました。
農業用水の供給に深刻な影響
鳴子ダムは宮城県大崎市を中心に農業用水を供給しており、この地域の主産業である稲作に欠かせない水源です。現在、稲作で水を多く必要とする出穂期を迎えているにもかかわらず、貯水率0%により深刻な水不足となっています。
東北地方整備局は、通常は放流を控える最低水位以下にある水を緊急的に放流することを決定。これにより、何とか農業用水の供給を継続し、稲の生育を守ろうとしています。しかし、これは31年ぶりの非常対応であり、県や関係機関には大きな緊張が走っています。
被害拡大を防ぐための対応策
- 東北地方整備局では、鳴子ダムの最低水位以下の水も活用して農業用水を供給中
- 宮城県は水不足に関する緊急の相談窓口を開設し、農家へ支援と情報提供を行っている
- 農家には節水や水利用の工夫など、被害拡大を防ぐ取り組みの協力を要請
今後の展望と懸念
例年この時期の貯水率は約78%程度ですが、今年は0%という異例の事態に陥っています。これほどの貯水率の低下は31年ぶりであり、このまま天候が回復しなければ、稲の生育への影響は避けられません。新米の生産量や価格の動向にも注目が集まっており、宮城県の農業や地域経済に大きな波紋を広げる可能性があります。
ダム運営を担う鳴子ダム管理所の小嶋光博所長は、「下流の利用者が必要としている水を確保するため、普段は使わない水を緊急的に放流している」と語り、農業現場の切実な状況を示しています。
まとめ
宮城県大崎市の鳴子ダムは、2025年7月29日に貯水率が0%となり、31年ぶりの歴史的な水不足に直面しています。主な原因は猛暑と雨量不足で、稲作に重要な農業用水の供給が厳しい状況です。東北地方整備局や宮城県は緊急対応を進めるとともに、農業現場への支援体制を強化していますが、今後の天候変化や水資源の動向が注目されます。