ジャポニカ学習帳、発売55年を迎え大幅リニューアルへ

1970年に初発売されて以来、日本全国の子どもから親しまれてきた「ジャポニカ学習帳」が、2025年11月に大幅リニューアルされることが公表されました。このリニューアルの最大の特徴は、長年続いた「昆虫や花の写真」を使った表紙デザインを廃止し、新たに「イラスト」版の表紙へと刷新する点です。

ジャポニカ学習帳はこれまで、写真家の故・山口進さんが撮影した美しい昆虫や植物の写真を表紙に採用しており、そのリアルで繊細な姿を通じて、子どもたちの自然への関心と学びの入口になってきました。また、商品のシンボルカラーである緑色と独特の見た目は「立体商標」としても認められており、高い認知度を誇っています。

表紙の写真からイラストへ変更の理由と狙い

ショウワノートの担当者は、今回のリニューアルについて次のように語っています。

  • これまで愛され続けてきた写真表紙の魅力に対して驚きや寂しさを感じるユーザーもいると認識している。
  • しかし「自然を愛する心を育みたい」という基本理念や、「子どもたちの学びの興味の入り口でありたい」という思いは変わらない。
  • 表紙をイラストにすることで、より親しみやすく、子どもたちに共感とやさしさを伝えることを目指す。

この変更は単なるデザイン刷新だけでなく、「未来につながる学びの形を考えていくための新たな一歩」として位置づけられています。

「共生」をテーマに据えた新表紙デザイン

新しい表紙は「共生(きょうせい)」を大きなテーマにしています。これは、自然環境や生き物たちと人間が共に生きることの大切さを伝える意図が込められています。昆虫や植物が単に観察される対象だけでなく、互いに支え合う生命として描かれることで、子どもたちに「生きる」ことへの関心を深めてもらう狙いです。

イラストは柔らかく温かみのあるタッチで表現され、表紙全体に親しみやすさが感じられるデザインです。これによって、より多くの子どもたちにとって「手に取りやすい」学習帳となることが期待されています。

半世紀超の歴史を振り返りつつ、これからの学びを見据える

ジャポニカ学習帳はこれまでに累計約14億冊を販売した※日本屈指の学習帳ブランドとして知られています。発売以来、昆虫や花などの自然写真を通じて、子どもたちの学びと好奇心を刺激してきました。

今回の表紙刷新は、55年の長い歴史の中での画期的な出来事と言えます。時代や環境の変化、子どもたちの学習環境の多様化を見据え、新しい時代のニーズに応えるためのリニューアルです。

今後の展望と利用者の声

発売の発表以降、ネット上では驚きの声と共に、「写真が好きだった」「イラストも楽しみ」「共生をテーマにしたのは良い取り組み」など賛否両論の声が挙がっています。

ショウワノートは利用者のフィードバックを重視しつつ、今後も子どもたちの学びをサポートする商品展開を進める方針です。新しいジャポニカ学習帳がどのように受け入れられ、次世代の学びにどう貢献していくかが注目されます。

まとめ

  • 「ジャポニカ学習帳」は1970年の発売以来、55年間にわたり写真表紙を採用。
  • 2025年11月に表紙を写真からイラストに大幅刷新予定。
  • 新テーマは「共生」-自然と人間の共生をやさしく伝えるデザイン。
  • 累計14億冊のロングセラー商品であり、学習への興味を育むことが変わらぬ目的。
  • 利用者からは賛否の声もあるが、新時代へ向けた新たな挑戦と位置付けられている。

今後もジャポニカ学習帳が子どもたちの学びのパートナーとして、多くのご家庭や学校に親しまれることが期待されます。

参考元