ゲオホールディングスが「セカンドリテイリング」へ社名変更を発表

レンタルビデオ店からリユース事業の大手へと進化を遂げてきたゲオホールディングスが、2026年10月1日をもって社名を「株式会社セカンドリテイリング(英字表記:2nd RETAILING Co., Ltd.)」に変更することを正式に発表しました。このニュースは、ゲオの株式会社としての創業40周年を迎える節目の年に合わせた大きな変化として話題となっています。

社名変更の背景と意図

ゲオホールディングスは、1986年に愛知県豊田市で創業者の遠藤結城氏によってビデオレンタル店としてスタートしました。当時、レンタルビデオの業界では1本1日1,000円が相場だったものを、より多くの人が気軽に楽しめるよう価格設定を工夫し、全国展開につなげてきました。

しかし時代の流れとともに、ビデオレンタル事業は縮小し、今では中古品の販売や買取、レンタルなどを中心としたリユース事業を主軸に据えています。こうしたビジネス構造の大きな変化を反映し、英語で「中古」を意味する“second-hand”から着想を得た「セカンドリテイリング」という新商号にすることで、リユース事業におけるグローバルなトップランナーを目指すという強い意志を込めています。

具体的な変更スケジュールと条件

  • 新社名:株式会社セカンドリテイリング(2nd RETAILING Co., Ltd.)
  • 変更予定日:2026年10月1日
  • 社名変更は2026年6月26日に予定されている株主総会での定款の一部変更承認を条件としています

このスケジュールに従い、同社は準備を進めており、投資家や取引先、利用者への説明を行っています。

ネットでは「ファーストリテイリング」を想起させると話題に

新たな社名「セカンドリテイリング」は、SNSやネット上で「ユニクロを展開するファーストリテイリングを意識しているのでは?」と注目されており、一部で話題となっています。ただし、ゲオは「ファーストリテイリングとは無関係」と明言しており、あくまでもリユースを意味する“second-hand”に由来しているとのことです。

今後の展望とゲオの歩み

創業からの40年余り、ゲオはレンタルビデオを軸にしながらも、時代の変化に合わせさまざまなビジネス形態へと対応してきました。レンタルから中古品の販売や買取、さらにはゲーム機や家電製品のリユースまで幅広く展開し、地元を中心に全国に店舗展開を続けています。

今回の社名変更は、これまでの歴史を大切にしながら、リユース市場におけるさらなる成長を目指し、よりグローバルな事業展開にも意欲的に取り組む姿勢の表れです。今後は、新たなブランドイメージのもとで国内外の市場拡大を推進し、環境に配慮した持続可能なリユースビジネスのリーダーとして注目されています。

まとめ

  • ゲオホールディングスは2026年10月1日に「株式会社セカンドリテイリング」に社名変更予定
  • 変更は創業40周年を迎える節目の年に合わせて実施
  • 「セカンドリテイリング」は「中古(second-hand)」の意味を込めて命名
  • リユース事業を中核に据えてグローバルなトップランナーを目指す決意を示す
  • ネット上で「ファーストリテイリング」との関連性が話題となったが、無関係と明言

今後のゲオ(新生セカンドリテイリング)の動向に、多くの業界関係者や消費者の注目が集まっています。

参考元