ドラクエウォーク最新情報:錬金百式水編攻略と新グッズ登場

2025年7月27日、ドラクエウォーク(DQウォーク)の人気コンテンツ「錬金百式水編」の攻略情報と、関連する新グッズの発売情報が話題となっています。今回は、錬金百式水編の効率的な周回方法やおすすめ武器、防具、さらに新たに登場したドット絵モンスターのカプセルトイについて詳しく解説します。

錬金百式水編とは?

ドラクエウォークにて定期的に開催されている「錬金百式」は、特定の属性の敵を討伐して錬金素材を集めるイベントです。その中で「水編」は、水属性の敵「クラーゴン」を中心に戦う内容で、効率よく素材を集めることで装備品の強化などが可能となります。

錬金百式水編の効率的な攻略法

  • 攻撃役4人編成がおすすめ
    錬金素材を素早く集めるためには、なるべく早く敵を倒す必要があります。そのため、攻撃役を4人揃えて攻める方法が最も効率的です。敵を素早く撃破し、1ターン周回を目指すのが鍵となります。
  • 回復役を入れる場合
    手持ちの武器やキャラクターの育成レベルによっては、敵の攻撃に耐えられずターンがかかることもあります。その場合には、回復役を1人編成して安全に周回するのが良いでしょう。時間はかかりますが、確実に素材を集められます。
  • 水属性特効をアップ
    「たいようのおうぎ」など水属性特効のスキルを持つ武器を使うことで、戦闘を有利に進められます。特に英雄職の「天地雷鳴士」を使用するときは、水系のこころを優先的に装備することが推奨されます。
  • 全体攻撃スキルを使用
    クラーゴンを含む複数の敵が出現する場面では、全体攻撃を中心にダメージを与えることが効率的な周回につながります。

具体的な武器選びと周回編成例

クラーゴンの弱点はドルマ属性や無属性が有効とされています。そのため、全体攻撃ができるドルマ系の武器を持っていると周回が非常に楽になります。実際に錬金百式水編では、ドルマ全体攻撃武器を使って1ターンで攻略する編成が人気です。

武器の所持率が低い場合は、「アンコール周回」も選択肢に入ります。効率は落ちるものの、回復役を編成してじっくりと素材を集める方法です。

水のオーブ+の入手と錬金性能

錬金百式水編の達成条件のひとつに、クラーゴンを50回討伐することがあります。これをクリアすると隠し報酬として「水のオーブ+」が手に入ります。このオーブは錬金素材を使用して強化可能で、装備の汎用性や性能向上に役立つため、ぜひ獲得を目指したいです。

今注目のドラクエグッズ:ドット絵ミニアクリルブロック

ゲーム内の人気モンスターたちがドット絵で忠実に再現されたミニアクリルブロックのカプセルトイが、2025年7月25日に発売されました。スライムやドラゴンなど、全30種類ものモンスターがラインナップされており、ドラクエファンのコレクションアイテムとして注目を集めています。

この商品はコンパクトなサイズで飾りやすく、自宅や職場のデスクまわりを楽しく彩ることができます。ゲームの世界観をリアルグッズとして楽しめる新たなアイテムとして評判です。

まとめ

今回のドラクエウォーク最新情報では、錬金百式水編の攻略ポイントを中心に紹介しました。攻撃役4人の編成や水属性特効アップを意識した装備選びが効率的な素材収集に繋がります。また、クラーゴンを50回討伐で入手可能な「水のオーブ+」も見逃せません。

さらに、ドット絵モンスターのミニアクリルブロックという新グッズも発売され、ゲームの世界をリアルに楽しむファンには嬉しいニュースとなっています。錬金百式水編の攻略とあわせて、これらの新情報でドラクエウォークをより深く楽しみましょう。

参考元