石破茂首相辞意否定も続投の意向示す 官邸前で「#石破辞めるな」デモも予定

2025年7月24日夜、日本の政治の中心である首相官邸前で「#石破辞めるな」という抗議のデモが予定されています。これは単なる抗議行動ではなく、石破茂首相に対する激励の意味を持ったデモであると報じられています(産経新聞)。

石破首相、辞任報道を明確に否定

直近では、複数の日本メディアが石破首相の「8月末までに辞意を表明する」との報道を相次いで伝えたため、大きな注目を集めました。背景にあるのは、先日の参議院選挙における自民党および与党連合の大幅な議席減少です。

しかし、石破首相自身はこれらの辞任報道を明確に否定しました。石破氏は記者会見で、現在の政局を踏まえつつも「退陣するつもりはない」と強調し、物価高騰や日米関係の重要な交渉事が山積する中で「政治の安定維持が最優先である」と述べています。このため、政権の施政を途切れさせることは避けたいという強い意向が示されました。

自民党内の動向と責任追及の動き

一方、自民党内では首相の責任を問う声が強まっており、早急に「両院議員総会」を開催して今後の方針を議論しようとする動きが拡大しています。自民党の幹部クラスでは、参議院選挙の敗北は単なる一時的な現象ではなく、政権運営の根本に対する疑念として受け止められているようです。

この状況を受けて、石破首相の続投を求める資金支持層や市民団体も増加中です。前述の「#石破辞めるな」デモもその表れであり、単なる反対運動ではなく、むしろ「現在のリーダーシップを維持してほしい」という期待感からの激励だと説明されています(産経新聞)。

過去の類似報道との比較

実は今回の首相辞意報道は過去4年前にも似たような報道があり、石破氏本人が否定するというパターンが繰り返されています。こうした“既視感”は、メディア報道と政界内部の慎重な駆け引きが複雑に絡み合う現状の表れだといえます。

今回も、株価や物価の動向、日米の貿易交渉の進展といった要素が政局判断に大きな影響を及ぼしており、単なる辞任劇では片付けられない複雑な背景が存在していることが推察されます。

今後の展望と注目点

  • 石破首相は当面続投の意思を強調しているものの、自民党内外での圧力は依然強く、今後の両院議員総会での議論が焦点となります。
  • 官邸前でのデモは「批判」ではなく「激励」という点で、国民や支持者の間にも石破氏継続への期待感が根強いことを示しています。
  • 政権の安定と政策遂行に欠かせない日米関係の進展など、外部環境が政局の行方を左右する重要な要素となっています。

政治状況は流動的ですが、現段階で石破首相自身が引き続き政権を率いる姿勢を示していることを踏まえ、今後の動きを注視する必要があります。

参考元