『BOYS II PLANET(ボイプラ2)』で揺れる注目の瞬間──日本人練習生ユメキへの現場評価に視聴者と練習生が驚きと涙
グローバルオーディションで注目の『ボイプラ2』、その最新話が波紋を呼んだ
2025年8月28日、日本国内外で多大な注目を集めているグローバルボーイズオーディション番組『BOYS II PLANET』(通称:ボイプラ2)の第7話が放送されました。日本人練習生ユメキに対する思いがけない現場評価は、練習生たちや視聴者、そしてSNSを中心に大きな議論を呼んでいます。
本記事では、2025年8月に放送された『ボイプラ2』第7話におけるユメキの現場評価を中心に、激化するランク争いと今後の展望、さらに人気グループATEEZサンの新マスター就任まで、わかりやすく詳細に解説します。
『ボイプラ2』とは?──世界規模のサバイバルオーディション
- 『BOYS II PLANET』は『BOYS PLANET』や『Girls Planet 999』、『I-LAND』シリーズなど数々の大型オーディション番組を手掛けてきた制作陣による新プロジェクト。
- K(韓国)とC(中国)の二つの「プラネット」から練習生がスタートし、第3話で合流。日本を含むグローバル展開。
- 日本ではABEMAで日韓同時・国内独占無料放送。
- 第7話では「第1回生存者発表式」で選ばれた48人の練習生が、各自ユニットに分かれて創作ステージに挑んだ。
今シーズンも才能あふれる練習生が集結し、デビューメンバーの座を懸けてし烈なバトルが繰り広げられています。
波紋を広げたユメキへの現場評価
グループ最低点「720点」の衝撃
今回話題となったのは、日本人練習生ユメキへの現場評価です。彼は多くの練習生や視聴者から高い期待を寄せられていましたが、「ランク争奪ポジションバトル」にて得点はまさかのグループ最低点となる「720点」。これにより、ユメキはメインランクである「オールスター」から、二つ下がった「2スター」へと降格となりました。
- 他メンバーが1000点台を記録する中、ユメキの点数が特に低かったことは、本人のみならず多くの参加者とファンに驚きをもたらしました。
- リーダーとしてチームを率い、持ち前のダンス力はもちろん、グループの団結を大切にした姿勢が評価されていただけに、突然の低評価に現場も騒然となりました。
SNS上やファンコミュニティ、番組公式コメント欄には「ユメキが2スター?」「涙が止まらない」「納得いかない」「やるせない」など、本人を擁護する声や評価基準に疑問を呈する書き込みが相次いでいます。
戸惑いと励まし──揺れる練習生たちとファンの心
- ステージ後にはメンバーがユメキを励ます姿や、本人が涙し落胆した様子が大きく映し出されました。
- “頑張れば必ず報われる” というメッセージを体現してきたユメキだけに、泣き崩れる場面には多くの視聴者も胸を痛めました。
- ファン層には社会人や大人世代も多く、「何歳からでも挑戦できる姿に勇気をもらった」「人生の再挑戦を後押ししてくれる存在」との共感が広がっています。
なぜユメキは低評価だったのか?
番組側は評価理由としてチームバランスや細かいパフォーマンス面での減点を示唆しています。一部では「ステージ演出や選曲が本人に合っていなかったのでは?」といった分析も見られ、「リーダーとして背負いすぎた結果、個々のアピールが弱まった」との専門的な意見もあり、番組の公平性や評価基準に対する議論が加熱しています。
一方で、純粋な実力だけでなく”運”や”タイミング”、構成など複数の要素が絡み合うサバイバル番組ならではの厳しさが、今回の一件では浮き彫りになりました。
ランク間の争いがさらに激化──キム・ゴウンの涙
デビューへ向けて熾烈な競争
第7話では「ランク争奪ポジションバトル」の続編が披露され、各チーム・各個人間での競争が激しさを増しました。特にキム・ゴウンは「自分はデビューできないかもしれない」と涙ながらに心情を吐露。視聴者の心に強く響く場面となりました。
- 「デビュー枠」は8人のみ。直近ではユメキも前回17位と大きく順位を落とし、全員がデビュー圏を常に意識せざるを得ない状況です。
- 人気や実力に加えて、番組内の編集やストーリーテリングが結果に色濃く影響しているとも指摘されています。
順位発表式では、発表の順番や参加者の表情が一つ一つクローズアップされ、「ここで脱落したくない」という切迫感が番組全体の空気感を高めています。
「ATEEZ」サン、新マスター就任──『ボイプラ2』新たな顔
トップアーティストが練習生を導く
第7話ではATEEZのサンが、第3のマスターとして正式に番組へ登場。2次生存者発表式を担当し、パフォーマンスやマインド面で練習生たちに的確なアドバイスを送りました。
- 人気グローバルグループで活躍中の先輩として、サンが登場したことで練習生たちの士気も大きく向上。
- 「先輩アーティストとして、デビューを目前にしながら葛藤する練習生の苦しみも知っている。自信を持って進んでほしい」と語りかける姿には深い説得力がありました。
こうした「現役トップアーティスト」の参画は、番組に更なる信頼感と興奮をもたらしています。
『ボイプラ2』はなぜここまで大きな反響を呼ぶのか?
物語性と多様な視聴者層への訴求力
- デビューという大きな目標に向かう過程で見せる挫折と努力、仲間との絆や成長体験が物語となって共感を呼び起こす。
- 個々の参加者に掘り下げた「推し活」の文脈や、自分自身の人生と重ねて応援する「大人ファン」が増加傾向にあります。
- デビュー枠に限りがある残酷さと、それでも挑戦し続ける若者の姿が現代の仕事や人生観にもリンクしています。
「どこでつまずいてもやりなおせる」「年齢や国を超えて夢を追いたい」という普遍的テーマが、幅広い共感につながっています。
ファン・視聴者からのメッセージ
- ユメキへの「納得できない評価」への抗議や応援メッセージ以外にも、SNSでは「やる気が出た」「一緒に挑戦したい」といった前向きな声も多く見受けられます。
- 新マスター・ATEEZサンへの感謝や期待、「全員でデビューさせたい」といった熱い願いも日々高まっています。
今後の展望と番組の意義
デビュー枠は残り8人。この先もランク変動や新たなドラマ、成長の瞬間が連続することが予想されます。視聴者自身も、推し練習生と共に一喜一憂しながら自分の人生や夢を重ねて番組を応援している状況は、コロナ禍以降の時代においても新しいエンターテインメントの形となっています。
『ボイプラ2』が描くリアルなサバイバルと成長物語が、今後もどのような化学反応を生み出すのか。次回の放送にも是非ご注目ください。