広瀬すず主演、戦後の記憶と母娘の葛藤を描く——映画『遠い山なみの光』徹底解説・考察

2025年9月5日、日本全国の映画館で公開された『遠い山なみの光』。本作はノーベル文学賞作家・カズオ・イシグロのデビュー長編小説を原作に、石川慶監督と国際色豊かなスタッフ、そして主演の広瀬すずが新たな命を吹き込んだ話題作です。
戦後の長崎と1980年代イギリス、二つの時代を繋ぐ記憶と、親子の心のすれ違いをテーマに、原爆・戦争という日本の歴史的重荷までをも静かに掘り下げます。

物語のあらすじと時代背景

  • 映画は、日本人の母・悦子(広瀬すず)とイギリス人の父を持つ娘・ニキが、1980年代のロンドンから母の実家を訪れる場面から始まります。ニキは大学中退後、作家を志しており、異母姉の死をきっかけに母・悦子と再び向き合うため静かな郊外の家へ。
  • そこで出会うのは、戦後の長崎で原爆を体験し、その後イギリスへと渡った母。ニキは幼い頃からその過去について何も知らされてきませんでした。
  • 親子が数日間を共に過ごす中、悦子は「近頃よく見る夢」について語り始めます。それは1950年代の長崎で出会った佐知子という女性とその娘・マリコと過ごした日々。
    彼女の回想が、戦争の爪痕と個人の記憶、未だ癒えない母の傷へと観客を導きます。

広瀬すずが体現した「悦子」というキャラクター

本作で主演を務めた広瀬すずは、抑えた演技と繊細な表情で、戦争体験を抱える女性としての悦子の複雑な心情を静かに表現しています。彼女の演技は物語の核となり、多くの評論家や観客からも高い評価を受けています。

モモコグミカンパニーによる考察——なぜ「回想」はおもしろいのか

SNSや映画評論サイトでは、モモコグミカンパニーによる「回想って、すごくおもしろいコンテンツ」という指摘が話題です。本作の大きな特徴は、母・悦子と娘・ニキの現在の会話が、徐々に過去の回想、そして悦子が長崎で出会った母娘との淡い記憶へと溶け込む構成にあります。
現実と記憶、そして事実と「嘘」の曖昧な境界線。回想が持つ多層性が、観客に自分自身の記憶や親子関係を問い直させます。

ストーリーの評価——「物語は二の次、それよりも……」の真意

  • ストーリーは二の次」と述べる映画レビュアー菜野灯さんなどは、この作品の本質が単なる筋書きの面白さではなく、登場人物それぞれの心の揺らぎ、時代を超えて伝わる記憶や痛みにこそあると指摘します。
  • 作品では原爆・戦後の混乱という重い文脈を背負いながらも、「生きていくこと」「赦すこと」「忘れたいことと忘れられないこと」の間で揺れる母と娘の姿がリアルに描かれています。

「曖昧」な立場で描かれる「原爆」「戦争」と記憶——その誠実さ

文春オンラインの論考でも着目されたのは、本作が「あいまいな立場」で原爆や戦争の記憶を描いている誠実さです。
主人公たちは被爆者としての強烈な自己主張や直接の被害の描写に頼らず、自分だけのトラウマや喪失感を静かに語り合います。
この控えめな手法が、実際には多くの戦争体験者が感じてきた「語りたくないけれど、どこかで整理したい記憶」と重なり、現代に生きる私たちにも親密さをもって迫るのです。

豪華キャスト&スタッフによる国際共同製作

  • 本作は日本・イギリス・ポーランドの三ヶ国合作。監督は『ある男』の石川慶。
  • 主人公・悦子を広瀬すず、母親時代の悦子を吉田羊、そして回想の中で悦子と交流する佐知子役には二階堂ふみなど、多彩かつ実力派キャストが揃いました。
  • 音楽にはポーランドの作曲家が参加し、映像美と共に淡い余韻を残しています。

映画『遠い山なみの光』と現代日本社会へのメッセージ

戦後80年を迎えようとする今、日本社会では「戦争の記憶」や「家族のかたち」に関する議論が活発です。本作は「親が語らない過去」をどう捉え、受け継ぐか。また自分自身の人生と和解できるのか。
直接的な教訓ではなく、静かな問いかけとして私たちの心を深く揺らす作品となりました。

モモコグミカンパニーが語る「回想」の力

映画評論家モモコグミカンパニーは「回想」が持つ物語への力を高く評価しています。過去をありのまま描くのではなく、主人公の記憶と現実・願望が交錯する手法は、観客自身の経験や家族の物語までをも引き出します。
だからこそ、観終えたあとに自分自身の「家族の記憶」「語り合うことの難しさと大切さ」をじっくり考えさせられるのかもしれません。

公開を迎えた作品としての評価・口コミ

  • 映画.comなどでの評論家レビューでは、「広瀬すずの静かな熱演」「敢えて主張し過ぎない構成の巧みさ」「現代にも通じる思索的なヒューマンドラマ」といった評価が目立ちます。
  • SNSや個人レビューでは「あまり説明しすぎないのが良い」「世代間ギャップや戦争の語り継ぎの難しさが身近に感じられた」「テーマが重いが、希望の光も垣間見えた」と好意的な声が多く、特に親世代・子世代の観客に強く響いているようです。

総括——現代を生きる私たちへの静かなメッセージ

『遠い山なみの光』は、原爆と戦争という負の歴史、決して消えない過去を持った母と、そこから目を背けつつ生きてきた娘——その静かな対話を描きました。
派手な奇跡や明快な「答え」の提示はありませんが、それゆえに胸に残るのは、“記憶を語り継ぐ”という人間の強さと、語られなかった想いへの静かな共感です。
広瀬すずを始めとした俳優陣の熱演、多層的なストーリーテリング、そして映画ならではの余韻が、今年最大の文学的感動作として多くの人の心に残ることでしょう。

参考元