紗栄子、難民映画祭から牧場まで――心豊かに広がる活動の軌跡

紗栄子は、2025年11月現在、芸能だけでなく社会貢献や実業家としても多彩な分野で注目を集めています。近年は、難民支援の啓発活動、ポップアップイベントの開催、自ら経営する牧場の情報発信と、幅広い取り組みを続けています。この記事では、そんな紗栄子の「いま」を、優しい視点で詳しく紐解きます。

「第20回難民映画祭2025」オープニング登壇──想いを伝える場として

2025年11月6日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで開催された「第20回難民映画祭2025」のオープニングイベントに、紗栄子が登壇しました。この映画祭は、国連UNHCR協会主催のもと、世界中から集められた難民をテーマとする映画を上映するもので、今年で20回目という節目を迎えています。オープニング作品では、紛争下のスーダンを描いたドキュメンタリー『ハルツーム』が上映され、深い感銘を与えました。

イベント冒頭のトークセッションでは、UNHCR親善大使でアーティストのMIYAVIや、俳優の石原さとみと共演。紗栄子は、一般社団法人「Think The DAY」の代表として、活動の歩みや支援の大切さを語りました。自身の経験から、
「自分が支援に携わることで、その輪が家庭や子どもたちを通じて未来につながる、小さくても大きなアクションになる」
という想いを表現しました

日々深刻化する難民問題に対し、「映画やアートを通じて共感の輪が広がっていくことが大切」との言葉が印象的でした。会場では、紗栄子の穏やかな語り口とまっすぐな眼差しが、来場者の心に響く時間となりました

トークイベントでの感動の共有と新たな共演

トークイベントにはMIYAVIや石原さとみも登壇。MIYAVIは世界各国の難民支援現場を訪れる意義や、難民映画祭を通じて人々が思いを寄せ、行動に移す重要性を熱く語りました。石原さとみは難民を題材にした映画を鑑賞直後に寄付をし、「考えられないくらい悔しい気持ちになった」と正直な心情を吐露しました

紗栄子は「久しぶりにさとみちゃんとも会えて嬉しかった」とインスタグラムで喜びを語りました。トーク中も同年代女性としての共感やエールを送り合う場面がみられ、暖かな雰囲気が漂っていました

「Think The DAY」──社会貢献に根ざした実践

「Think The DAY」は、紗栄子が代表を務める一般社団法人で、社会問題について考え、日常の中でできる支援を発信していく活動を続けています。イベントでも発言があった通り、「毎日の家庭での会話や、小さなアクションが未来を変える」という信条のもと、衣食住や教育現場など多角的なアプローチで支援を連携させています。

特に今回の映画祭登壇をきっかけに、より多くの人たちが難民問題や世界の現状に目を向け、「自分にできること」を一歩踏み出すきっかけにつながっています。

映画祭登壇後はポップアップイベントへ──働く女性としての顔

映画祭登壇後、紗栄子はそのまま新宿LUMINE2で開催された「Allisonbrown_closet」のPOPUP会場へと向かいました。多忙な移動の合間に、「LUMINE内で迷子になってしまい、インスタライブの開始が遅れてしまった」と、かわいらしいハプニングもSNSで報告。その等身大の姿が、フォロワーからは「可愛い」「いつも堂々としてる」「洋服や髪型が素敵!」といった温かな声を集めています

  • POPUPイベントでは、自身がプロデュースに関わるアパレルブランドや生活雑貨の展示などが行われており、訪れるファンとの交流の場にもなっています。
  • インスタライブを通じてリアルタイムで商品の紹介や会場の様子を伝えるなど、ITを駆使した情報発信にも積極的です。

こうした活動の根底には「自分らしい働き方を発信し、多くの女性のライフスタイルに勇気やプラスアルファを届けたい」という思いが伺えます。

「NASU FARM VILLAGE」牧場経営で描く夢

紗栄子は、栃木県大田原市で牧場「NASU FARM VILLAGE」を経営しています。今年も11月いっぱいで営業が終了しますが、秋の紅葉が始まるこの季節は特に人気。彼女自身、SNSで「お馬さんたちも大好きなシーズンの到来で、ヒャッホーイしてます」と、その微笑ましい様子を写真と共に投稿しました

  • この牧場では、馬とのふれあいや自然体験だけでなく、障がいを持つ子どもたちも参加できるイベントやワークショップを定期的に開催しています。
  • 「誰もが自分らしく健やかに過ごせる場所を作りたい」という願いが活動の中心にあります。

家族連れやカップル、友人同士など多様な来場者が季節ごとに訪れ、SNSでも「癒やされた」「元気をもらえました」という声が多数寄せられています。

SNSで発信し続ける「最近の私たち」──身近に感じる存在へ

紗栄子はこうした活動の様子を自身のInstagramやSNSで積極的に発信しています。今回の映画祭登壇、ポップアップイベント、牧場の秋の様子をリアルタイムに投稿することで、ファンや社会全体に「等身大の自分」としての姿を届け続けています

多忙な日々であっても、「自分のやりたいこと」「伝えたいこと」を見失わず、小さな一歩を積み重ねてきた紗栄子。支援活動で見せる誠実な考えや、牧場での穏やかな笑顔が、世代や立場を越えて多くの人々の共感を呼び続けています。

ファンの声に支えられる日々

紗栄子のSNSには、たくさんの応援メッセージや温かなコメントが届いています。

  • 「難民映画祭YouTubeで観ました。今回も素晴らしかった」
  • 「お洋服も髪型も全部かわいい」
  • 「牧場の投稿で癒やされています」

こうした声が、紗栄子自身の力となり、さらなるエネルギーになっていることは間違いありません。そして彼女は感謝の気持ちを忘れず、ひとつひとつの活動を丁寧に積み重ねています。

今後の展望──社会に、そして「わたしたち」一人ひとりへ

映画祭などを通じた啓発活動から、実業家・牧場主としての一面、そして女性たちの自立やライフスタイル提案まで、その活動はこれからも多方面に広がりそうです。「最近の私たち」という言葉には、自分自身だけでなく、関わり合うすべての人とのつながりや、未来へのバトンを感じさせます。

身近な暮らしから国際貢献まで。唯一無二の存在であり続ける紗栄子は、今も、そしてこれからも多くの人の心を温め続けていくことでしょう。

参考元