話題の映画『火喰鳥を、喰う』最新情報――宮舘涼太が初単独映画出演!
2025年10月3日に全国公開される映画『火喰鳥を、喰う』。主演の水上恒司さん、ヒロイン山下美月さん(元乃木坂46)とともに、Snow Manの宮舘涼太さんが自身初となる映画単独出演を果たすことで、現在大きな注目を集めています。本作は、第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞を受賞した原浩さんの同名小説を原作に、緻密なミステリーとスリリングなホラー要素が融合した話題作です。監督には『超高速!参勤交代』シリーズなどで知られる本木克英さん、脚本は『ラーゲリより愛を込めて』などの林民夫さんが担当しています。
映画のあらすじ――“死者の日記”が呼び起こす怪異
物語の舞台は信州。主人公の久喜雄司(水上恒司)は、妻・夕里子(山下美月)と静かな日常を送っていました。そんなある日、2人の元に戦死したはずの先祖・久喜貞市が残した謎の日記が届きます。日記の最後のページには「ヒクイドリ、クイタイ(火喰鳥、喰いたい)」という不可解な言葉が記されていました。その日以来、久喜家の周辺では次々と説明のつかない怪異が起こり始め、雄司と夕里子の穏やかな生活は一変します。
夫婦は不気味な出来事の真相を探る中で、夕里子のかつての知り合いであり、彼女に想いを寄せていた超常現象専門家・北斗総一郎(宮舘涼太)に助けを求めます。北斗は、「これは貞市の執念が生み出した“もう一つの現実”との生存競争だ」と語り、不安を募らせる夕里子に対して、雄司「僕が守る」と誓います。それに対抗して北斗もまた「僕も夕里子を守りたい」と激しくぶつかる三角関係――登場人物の“執着”が交錯し、物語はさらなる緊張に包まれていきます。
キャスト・スタッフ紹介
- 水上恒司(久喜雄司 役/主演)
- 山下美月(久喜夕里子 役/ヒロイン)
- 宮舘涼太(北斗総一郎 役/超常現象専門家)
- 森田望智、吉澤健、豊田裕大、麻生祐未 他
- 監督:本木克英
- 脚本:林民夫
- 原作:原浩「火喰鳥を、喰う」(角川ホラー文庫)
- 主題歌:マカロニえんぴつ「化け物」
- 配給:KADOKAWA、ギャガ
ロング予告映像と新規カット解禁――緊張感あふれる雰囲気に大反響
2025年9月5日、映画『火喰鳥を、喰う』の新たなロング予告映像と場面カットが一斉に公開されると、SNSや映画ファンの間で大きな話題となりました。予告編は「執着」が生み出す張り詰めた空気感や、怪異に巻き込まれていく家族の姿、そしてそれぞれの登場人物の心理が丁寧に描かれています。宮舘涼太さん演じる北斗総一郎のミステリアスな佇まいも印象的で、彼の映画初単独出演作としてもファンの熱い視線が集まっています。
また、主題歌には人気バンド「マカロニえんぴつ」による書き下ろし楽曲「化け物」が採用され、作品世界の雰囲気をより一層引き立てています。映画の緊張感あふれる世界観やキャストの好演への期待がますます高まっています。
宮舘涼太の魅力と新境地
Snow Manメンバーとして圧倒的な人気を誇る宮舘涼太さん。本作ではメインキャストの一人として、超常現象専門家・北斗総一郎という難役に挑戦しています。これまでテレビドラマや舞台で繊細な演技力を磨いてきた宮舘さんですが、映画単独初出演となる本作では、今までとは異なるダークで知的なキャラクターに新たな一面をのぞかせています。物語の核となる“三角関係”や家族への執着、そして怪異への探求心――そのすべてが複雑に絡み合う北斗という役柄をどう演じきるのか、映画公開前から注目が集まっています。
原作と映画の魅力――ミステリー×ホラーの融合
本作の原作は、ミステリーとホラーを見事に融合させた原浩さんの小説『火喰鳥を、喰う』。第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞を受賞したこの小説は、“死者の日記”をきっかけに、時空をも歪める怪異が日常を侵食していく様子が描かれています。不可解な現象の原因が事件か、それとも怪異か――観る者すべてに揺さぶりをかけるスリリングで重厚な物語世界が、映画でも忠実に再現されています。
公開に向けたキャンペーン&ファンの期待
映画公開を控え、劇中で重要な役割を果たす“ヒクイドリちゃん”の命名キャンペーンなどが発表され、ファン参加型の盛り上がりも見せています。また、SNSでは「#火喰鳥を喰う」「#宮舘涼太映画初単独出演」などのハッシュタグがトレンド入りし、映画公開を心待ちにする声が日々増えています。
まとめ:今秋最大の注目作『火喰鳥を、喰う』、宮舘涼太の新たな飛躍に期待
『火喰鳥を、喰う』は、その重厚なミステリー要素とぞっとする怪異描写、そして主要キャスト陣の熱演――と、2025年秋の公開映画の中でも特に期待度の高い作品です。宮舘涼太さんの映画初単独出演となる本作。これまでにはなかった新たな表現力と役者としての飛躍が、ひときわ注目されます。公開まであとわずか。家族への想い、執着、そして怪異に立ち向かう人間ドラマを、ぜひ劇場でご堪能ください。