宇垣美里、連続ドラマ単独初主演 『できても、できなくても』で“人生の選択”を描く
注目の新ドラマは「不妊症」をテーマに
宇垣美里さんがテレビ東京系列の「木ドラ24」枠で放送される『できても、できなくても』(2025年10月9日スタート、毎週木曜深夜24時30分~)で、ついに連続ドラマ単独初主演を務めることになりました。共演は、M!LKの山中柔太朗さん。同作は、電子コミック配信サイト「コミックシーモア」で人気を集めた朝日奈ミカ氏による同名漫画の実写化です。男性不妊や女性不妊、周囲の偏見や噂といったリアルな問題に迫りつつ、「大人のラブストーリー」としても注目されています。
作品のあらすじ:現実に悩む主人公の再生と恋
物語は、自分より他人を優先してしまう32歳、桃生翠(ものうすい)を主人公に描かれます。翠は、「ブライダルチェック」と呼ばれる健康診断で自身が「不妊症」であることを知ります。この事実がきっかけで、7年付き合っていた恋人に振られ、さらに職場にも噂が広がり、退職する事態にまで発展します。
すっかり気力を失い、自分を見失いかけた翠ですが、ある夜ナンパ男に絡まれたところを26歳の年下イケメン・月留真央(つきどめ・まお)に救われます。彼との出会いが、翠の人生に新しい風を吹き込むこととなるのです。
主人公・桃生翠役にかける宇垣美里の想い
宇垣美里さんは、ニュース番組のキャスターやモデル活動を経て、女優業にも本格的に進出。今作で初めて「連ドラ単独主演」という大役に挑みます。「勇気を出して一歩踏み出した主人公に自分自身もたくさん学びながら演じたい」とコメント。リアルな悩みを抱える女性の心に寄り添う演技を見せたい、と意気込みを語っています。
相手役・山中柔太朗の初テレ東主演
M!LKのメンバー山中柔太朗さんは、主人公翠を支え、前を向かせてくれる年下男性・月留真央役でテレビ東京ドラマ初主演。温かな包容力と優しさで、傷ついた心を再生させていく様子は、視聴者に癒しを与えるでしょう。「新しい自分に出会えるよう、真央として精一杯向き合いたい」と語っています。
「できても、できなくても」の原作とドラマ化への背景
原作は、朝日奈ミカ氏が描く電子コミック。現代日本の女性が感じる孤独やプレッシャー、家族や周囲からの期待といった社会問題を、決して重たくなりすぎず丁寧に描くストーリーが多くの読者に支持されています。
テレビ東京と「コミックシーモア」の共同ドラマプロジェクト第2弾となる本作。前作「マイ・ワンナイト・ルール」も動画配信で人気を博し、本作にも高い期待が寄せられています。
「不妊症」というテーマが社会にもたらす問い
本作の最大の特徴は“不妊症”が持つ社会的な意味と、当事者が直面する心の葛藤を繊細かつリアルに描く点です。「できても、できなくても」というタイトルには、「子どもを持つ・持たない」という選択肢をめぐる不安や苦悩、あるいは周囲の無理解・偏見とどう向き合うかという想いが込められています。
主演の宇垣さんもインタビューで「もし自分が同じ立場に立たされたらどう感じるか、様々な立場の人の気持ちが交差するところを細やかに演じていきたい」と語っています。
実写ドラマならではの見どころ
- 等身大の女性像…主人公が今にも崩れそうな心をどう保ち、どう再生していくのか、その表情や息遣いが丁寧に描かれる。
- 新たな愛のかたち…過去と傷を抱えながらも、年下男性との間に生まれる優しさ・癒し・新たな恋の芽。
- 原作再現度…人気コミックの名場面がどう映像化されるのか、セットや衣装、台詞にもこだわりが見える。
- 社会的メッセージ…「当たり前」や「普通」と言われがちな価値観をもう一度問い直す契機になる内容。
- 多様な視聴方法…放送後はTVerやLeminoなどでも見逃し配信が実施され、幅広い世代がアクセス可能。
放送情報・キャスト一覧
- 放送開始日:2025年10月9日
- 放送時間:毎週木曜 深夜24:30~25:00 (テレビ東京系列)
- 主演:宇垣美里(桃生翠役)
- 共演:山中柔太朗(月留真央役)
- その他:主要キャストのほか、原作者・朝日奈ミカ氏による描き下ろしイラストやコメントも公開
- 公式ハッシュタグ:#ドラマできでき
- 配信:ネットもテレ東、TVer、Lemino など
原作漫画のお得キャンペーンも
放送開始を記念して、コミックシーモアでは本日9月12日から12月18日まで、原作漫画(単話1~8巻が無料、9~11巻は50%オフ、一部は立ち読み増量やおまけ付録付き特装版もあり)キャンペーンが展開されています。原作の世界を先取りして楽しみたい方にもおすすめです。
登場人物の心情に寄り添うストーリー
「できても、できなくても」は、決して派手な事件や大きな出来事が起こる物語ではありません。しかし、人が人生の転機や苦悩の只中にいるとき、そばで支えてくれる人の存在や、「選ぶ自由」とは何かについて深く考えさせてくれるのが本作の最大の魅力です。
視聴者一人ひとりが「自分ならどうするか」「本当に大切なことは何か」に想いを馳せる作品となるでしょう。
今後の展開と期待される影響
原作漫画は完結済みですが、ドラマ化にあたりオリジナルの演出やエピソードも盛り込まれる可能性があります。社会的なテーマに正面から向き合いながら、決して暗くならず、希望と癒しを与えてくれる新しい大人のラブストーリーとして注目されています。
社会や家庭、仕事や恋愛といったさまざまなライフステージを悩みながら生きる全ての人に寄り添う本作、10月の放送開始をどうぞお楽しみに。