三谷幸喜、25年ぶりのフジテレビGP帯連ドラ脚本に復帰!—新ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」制作発表

脚本家・三谷幸喜さんが、25年ぶりにフジテレビゴールデンプライム帯(GP帯)の連続ドラマの脚本を担当することが決定し、多くの注目を集めています。新作ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」は2025年10月1日より水曜夜10時の枠で放送開始予定で、初回は30分拡大版となります

ドラマの舞台とストーリー

このドラマは1984年の渋谷を舞台に描かれる青春群像劇で、三谷幸喜さん自身の半自伝的要素を取り入れた完全オリジナルストーリーです。主人公は演劇に情熱を注ぐ青年・久部三成(くべ・みつなり)。彼が仲間たちとともに夢を追い、さまざまな人々と触れ合いながら成長していく姿が、当時の時代感や空気感と共に丁寧に描かれます。

主要キャストは豪華俳優陣

  • 菅田将暉さんが主人公・久部三成を熱演。
  • 二階堂ふみさん、神木隆之介さん、浜辺美波さんなど、現代日本を代表する若手実力派俳優が集結しています
  • さらに、小林薫さん、アンミカさん、西村瑞樹さん(バイきんぐ)、大水洋介さん(ラバーガール)、ひょうろくさんら、多彩な顔ぶれが物語を彩ります。

三谷幸喜さんが語る「連続ドラマだけの魅力」

従来の地上波連続ドラマは、配信型ドラマや一挙配信作品とは異なる「1週間ごとに物語を待つ楽しみ」があります。三谷さんはイベントで次のように熱弁しています。

「連続ドラマが本当に大好き。配信ドラマも面白いけれど、1週間待ちわびる時間、その中で登場人物の変化やストーリーの蓄積にワクワクする。そんな体験が今こそ大切だと感じ、連ドラならではの魅力を存分に生かした作品を書くつもりで臨みました」

イベントでは司会者から「お帰りなさい!」と声をかけられ、「ただいま!」と満面の笑みで応じた三谷さん。25年ぶりの復帰への意欲と覚悟を会場に示しました

YOASOBIが初の連ドラ主題歌担当

今や国民的人気を誇る音楽ユニットYOASOBIが、今回の新作で初めて民放連ドラの主題歌を担当することも大きな話題です。今作のために新曲を書き下ろし、物語の世界観と登場人物の心情を音楽で彩ります。YOASOBIの音楽がドラマへどのような相乗効果を生むのか、多くの視聴者やファンが注目しています。

浜辺美波さんが語る“昭和”の驚き—リアルな時代描写

主要キャストの一人である浜辺美波さん(平成生まれ)は、記者発表で「昭和の時代が細かく再現されていて本当に驚きました。例えば、みんなどこでもタバコを吸っているんですよね」と昭和の生活文化に直面したエピソードを明かしました。現代と異なる雰囲気、路上や駅、喫茶店など街のあちこちで見られる昭和独特の光景に、共演者ともに新鮮な感動をおぼえたとのことです。

このような“リアルな時代描写”も、本作の大きな見どころ。若い世代の視聴者には新鮮さを、昭和を体験した世代には懐かしさを届ける工夫が散りばめられています。

名だたるスタッフ陣によるこだわりの演出

  • 昭和の渋谷の風景を再現するため、ロケ地・セット・小道具まで徹底して時代考証が行われました。
  • 当時の音楽、ファッション、流行語の取り入れ方にも注目が集まっています。
  • 三谷さん特有のユーモアやテンポの良い会話劇も、ドラマならではの聴きどころです。

制作発表イベントの様子

9月21日に都内で行われた完成披露イベントでは、三谷幸喜さんや主演の菅田将暉さんら主要キャストが勢揃いし、舞台裏エピソードや意気込みを語り合いました。観客や記者からは、三谷作品へ寄せられる期待の高さに厚い拍手が送られ、イベント会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。

見どころと今後への期待

  • 三谷幸喜さんならではの笑いと感動、心温まる人間ドラマがどのように展開されるのか。
  • 世代を問わず共感できる登場人物たちの群像劇、その舞台となる昭和の渋谷という「時代の価値観」への挑戦。
  • YOASOBIによる主題歌、豪華キャスト陣による新たな演技対決。
  • 懐かしさと新鮮さが交差する画面に、幅広い年代の視聴者からの反響が予想されます。

2025年秋、「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」は、放送前からすでにメディアやSNSで注目の的となっています。長年のファンはもちろん、若年層からも多くの関心が寄せられています。

まとめ:三谷幸喜×YOASOBI×豪華キャスト、令和を彩る“昭和青春群像劇”

前例のないキャスト・スタッフの陣容、そして昭和—平成—令和をつなぐ多世代共鳴型のドラマ。三谷幸喜さんが放つ25年ぶりのフジ連ドラ脚本作品が、2025年秋の日本ドラマ界に新たな風を巻き起こします。幅広い世代の視聴者に愛されることは間違いなく、その一挙手一投足が今後も話題になることは必至です。三谷幸喜さんの“ただいま!”から始まる新しい物語、その幕がいよいよ上がります。

参考元