橋本淳が挑む新たな舞台「ここが海」- 性の多様性を描く話題作が9月20日より上演開始
俳優の橋本淳さんが、劇作家・演出家の加藤拓也さんとタッグを組んだ新作舞台「ここが海」に出演し、大きな注目を集めています。本作品は2025年9月20日から10月12日まで、世田谷パブリックシアターのシアタートラムにて上演される予定で、性別を変更したいと告げられた家族の物語を描いています。
加藤拓也との再タッグで挑む重要なテーマ
今回の「ここが海」は、2022年に第30回読売演劇大賞・演出家賞部門優秀賞、第26回鶴屋南北戯曲賞ノミネートなど数々の話題を集めた「もはやしずか」から3年ぶりとなる、加藤拓也さんと橋本淳さんのコラボレーション作品です。前作に続いて橋本さんが出演するほか、女優の黒木華さん、中田青渚さんも加わり、豪華なキャスト陣が話題となっています。
物語は、岳人と友理、そして真琴という家族が日本各地のホテルやロッジを転々としながら暮らしている中で展開されます。ある日、友理の誕生日を祝うためにレストランを予約していた岳人が、友理から「性別を変更しようと思っている」と告げられるところから始まります。この重要な告白を機に、家族それぞれの心の動きと関係性の変化が丁寧に描かれていきます。
社会的意義を持つ作品づくりへの取り組み
本作品が特に注目されているのは、単なるエンターテイメントとしてだけでなく、現代社会における重要な課題に真摯に向き合っている点です。「性の多様性」をめぐる可視化や制度の整備は進みつつあるものの、理解の浸透や差別の解消には、なお多くの課題が残されているのが現状です。
制作過程においても、この作品への真剣な取り組みが見て取れます。2023年春の初稿完成以降、シスジェンダーとトランスジェンダーのメンバーが対話を重ね、デベロップメントを行って上演に至ったという経緯があります。当事者と非当事者のあいだに存在する「壁」を認識しつつも、対話を重ね、理解を深めようとする「Ally(アライ)」という立場を、創作を担うカンパニーとして明確に掲げながら本作を創り上げてきました。
橋本淳の舞台人としての覚悟と矜持
橋本淳さんは近年、NHK連続テレビ小説「べらぼう」での北尾重政役でも話題を集めており、その演技力の幅広さが改めて注目されています。今回の「ここが海」への出演について、橋本さんは作品を読んだ際の印象について語っており、特に終盤で友理が離婚届にサインしようとするけれどもできないシーンに強く心を動かされたと述べています。
「重みですよね。友理がカミングアウトし、岳人と離婚するという頑なな決意に至り、それを伝える。でも一方で、岳人には今の家族の形をどうにか維持していけないのかという葛藤があって。感じることがたくさんありました」という橋本さんの言葉からは、この作品に対する深い理解と、舞台人としての真摯な姿勢が伝わってきます。
公演詳細と観劇情報
「ここが海」の公演は、2025年9月20日から10月12日まで世田谷パブリックシアターのシアタートラムで行われます。料金は上演時期によって異なり、A期間が8,500円、B期間が9,500円、C期間が11,500円となっています。公演内容は全期間を通じて同じですが、料金設定のみが異なるシステムを採用しています。
一般チケットの発売は2025年8月9日に開始されており、公演に関する問い合わせはアミューズチアリングハウス、チケットに関する問い合わせはチケットスペースが対応しています。上演スケジュールは平日・土日を問わず、13:00と18:00の2回公演が基本となっており、休演日も設けられています。
現代演劇界への影響と期待
この作品が現代演劇界に与える影響は計り知れません。ジェンダーの問題は現代社会において避けて通れない重要なテーマであり、それを正面から取り上げた舞台作品として大きな意義を持っています。加藤拓也さんの繊細で深い演出と、橋本淳さん、黒木華さん、中田青渚さんという実力派キャストによる表現がどのような化学反応を起こすのか、演劇ファンのみならず多くの人々が注目しています。
当事者と非当事者のあいだにある「壁」は、ジェンダーに限らずあらゆる属性間に見られる普遍的な問題です。この作品を通じて、観客一人一人が自分自身の価値観や理解について考える機会を得ることができるでしょう。演劇の持つ社会的な役割と影響力を改めて示す作品として、「ここが海」は重要な位置を占めることになりそうです。
橋本淳さんにとって、この作品への出演は単なる役者としての仕事を超えた、社会的なメッセージを発信する機会でもあります。舞台人としての覚悟と矜持を持って臨むこの挑戦が、どのような感動と気づきを観客にもたらすのか、公演の開幕が待ち遠しく感じられます。