ヒロド歩美がキャスターに抜擢!ミラノ・コルティナ冬季オリンピック最新ニュースまとめ

ヒロド歩美が「ミラノ・コルティナ2026」テレビ朝日系オリンピックキャスターに就任

2026年ミラノ・コルティナ冬季オリンピックのテレビ朝日系番組メインキャスターに松岡修造さん、そしてキャスターとしてヒロド歩美さんが初めて選ばれました。
この発表は2025年10月14日朝、大きな話題を呼んでいます。
松岡修造さんは、アテネ五輪(2004年)から通算12大会連続でメインキャスターを務めており、その熱い五輪愛とともに、選手たちを全力で応援し、観戦する日本中の人々に感動を伝えてきました。

ヒロド歩美さんは「前回の北京五輪はコロナ禍の制約があったが、今回は観客の熱気に包まれた、熱い冬のオリンピックが戻ってきます。98年長野五輪をテレビで観たときの感動をいまでも覚えています。ミラノ五輪の熱い時間をみなさんと分かち合えることが心から楽しみです」と語っています。

Mrs. GREEN APPLE「アポロドロス」がパリに続きミラノ五輪応援ソングに決定

話題のバンドMrs. GREEN APPLEの楽曲「アポロドロス」が、パリオリンピックに引き続きミラノ・コルティナ冬季五輪の応援ソングに採用されました。
この楽曲は既に多くの人々の心を打ち、五輪の舞台に華を添えています。
Mrs. GREEN APPLEの大森元貴さんは「それぞれの競技、物語、熱、背景に寄り添う気持ちで作り上げました。選手の皆さんのもとに、少しでも力となるよう祈りを込めました」とコメントしています。

  • Mrs. GREEN APPLEは、既にパリ五輪で応援ソングを担当し好評を博していました。
  • 「アポロドロス」には熱い祈りとメッセージが込められています。
  • 歌詞やメロディーは、選手たちの努力や希望、そして見る者すべての心にも響く構成となっています。

TVerが2026年ミラノ冬季五輪のほぼ全競技をライブ配信へ

日本国内での視聴環境も大きく変化します。TVerを通じて2026年ミラノ冬季オリンピックのほぼ全ての競技がライブ配信されることが発表されました。
これにより、テレビ放送だけでなく、スマートフォンやパソコン、タブレットでも、場所を選ばずオリンピックの熱気やドラマをリアルタイムで体感できるようになります。
多様な視聴スタイルに対応し、より多くの人が五輪の感動を共有できることが期待されています。

ミラノ・コルティナ冬季オリンピックを巡る期待と展望

2026年2月から開催されるミラノ・コルティナ冬季五輪は、パンデミック以降初の本格的な現地観客参加となる冬の祭典です。
「生で観戦したい」「現地の熱気を味わいたい」という声も多く、1988年長野五輪を経験した世代だけでなく、幅広い世代が再び冬のスポーツに注目しています。

  • テレビ朝日系では松岡修造さんとヒロド歩美さんが大会を盛り上げ、選手たちの人間ドラマや感動を伝えます。
  • Mrs. GREEN APPLEの楽曲によって、選手だけでなく視聴者にも一体感とエネルギーが届けられます。
  • TVerのライブ配信により、若い世代や多様なライフスタイルの視聴者もオリンピックの瞬間をリアルタイムで共有可能です。

ヒロド歩美キャスターの魅力と発信力

ヒロド歩美さんは、これまでにもスポーツ中継や情報番組などで親しみやすい語り口と深いリサーチ力、そしてスポーツへの熱い情熱で多くのファンを獲得してきました。
今回、ミラノ五輪のキャスターという大役を任され、「リアルな現地の空気」「選手たちの想いや挑戦」「歓喜や悔しさ」といった多様なストーリーを直接現地から伝える役割を担います。

特に、「子供の頃にテレビで見た長野五輪の感動」が彼女自身の原体験であり、その思いを今度は自らが発信する側として、より多くの人々に伝えたいと考えています。

Mrs. GREEN APPLE「アポロドロス」— 新たな応援の形

「アポロドロス」は、メンバーの大森元貴さんが五輪という大舞台、そして選手と視聴者の両方に向けて「未来への希望」「困難への挑戦」「夢をつかむ勇気」を音楽に乗せて応援しようと書き下ろした楽曲です。
これまでパリ五輪でも多くの「記憶に残る名シーン」を彩ってきたこの曲が、ミラノの舞台でも再び流れることに、SNSや各種メディアでも大きな期待が寄せられています。

  • 選手入場や表彰式、競技のハイライト場面、特集VTRなど、番組内のさまざまな場面で「アポロドロス」が使用されます。
  • 歌詞には「苦しみや痛みを背負ってでも前に進む」スポーツマンシップ、「どんな挑戦にも可能性はある」という肯定的なメッセージが込められています。
  • 視聴者からは「心の支えになる」「自然と涙がでる」といった感想も数多く届けられているそうです。

まとめ—2026年ミラノ冬季五輪へ向けた日本の注目ポイント

2026年冬季オリンピックはミラノ・コルティナで開催され、日本の放送陣も大きくリニューアルされます。松岡修造さんの情熱、ヒロド歩美さんの親しみやすさ、新・応援ソングの力、そしてデジタル配信の革新が、誰もが楽しめる新たな五輪体験を実現しそうです。

  • 国民全体が一体となって、選手たちの挑戦をリアルタイムで応援可能
  • 未来のスポーツマンや子どもたちにも夢や希望を直接届ける放送体制
  • 現地からの熱気、物語、選手の努力やチームワークなど、人間ドラマ満載の大会になること必至

ヒロド歩美さんはもちろん、キャスター陣にも期待が高まっています。ミラノ五輪の詳細、競技情報、そしてMrs. GREEN APPLEによる応援ソングの展開など、新たな情報が入り次第、引き続き注目が集まりそうです。

参考元