映画『近畿地方のある場所について』— 2025年夏、背筋が凍る話題作がついに全国公開!

話題沸騰のホラー小説が、ついに映画化

2025年8月8日、映画『近畿地方のある場所について』が全国公開されます。全国で大きな話題を呼んでいる本作は、Web小説サイト発の人気ホラー小説を原作に、現実と虚構が入り混じるモキュメンタリーという手法で実写化されました。監督はオカルト・ホラー演出に定評のある白石晃士、脚本は白石晃士と大石哲也が担当。原作・脚本協力は小説「背筋」著者本人がつとめています。

  • 主演:菅野美穂(瀬野千紘役 — オカルトライター)
  • 共演:赤楚衛二(小沢悠生役 — 雑誌編集者)
  • 主題歌:椎名林檎「白日のもと」

物語のあらすじと恐怖の中核

小説・映画ともに物語の視点となるのは、ライターである“私”。行方不明になったオカルト雑誌編集者を追い、近畿地方のある場所に隠された“謎”にせまります。編集者は失踪前、幼女失踪事件や集団ヒステリー、心霊スポットでの怪奇現象など様々な未解決事件や都市伝説を調査していました。その行方を探す同僚と女性記者は、やがて全ての謎が“近畿地方のある場所”へ通じていることを知ります。調査を続けるうちに現実と虚構が交錯し、登場人物たちは次第に恐怖の渦に巻き込まれていきます。

独特な表現とリアリティ——資料が語る“本物”の恐怖

原作小説は、雑誌記事、ネット掲示板の書き込み、読者の手紙など仮想資料を本編に挿入し、それらが謎解きの手がかりとなっています。実際の事件記録を思わせるその演出により、物語への没入感と、鳥肌が立つようなリアルな恐怖を演出しています。

  • 劇中の資料や証言が、登場人物たちの恐怖を具体化し「自分にも起こり得るかもしれない」という危機感を呼び起こす仕掛けです。
  • ドキュメンタリー的な手法(モキュメンタリー)が、フィクションと現実の境界を曖昧にし、見る者の理性をぐらつかせます。

主演陣の演技が光るホラー体験

本作の最大の見どころは、名優菅野美穂が演じるオカルトライター・瀬野千紘の豹変ぶり。また、赤楚衛二が怪異に引き込まれ徐々に追い詰められていく編集者・小沢悠生を熱演。公開前には「ふざけんな!!」と菅野美穂が怒号をあげる場面や、白く伸びあがる異様な手足の怪奇ビジュアルがSNSで話題となりました。

  • 菅野美穂は「普段の自分では絶対に表現できない部分を、ホラーだからこそ思い切りぶつけられた」と語ります。
  • 赤楚衛二も「現場で本当に背筋が凍った」「セットなのに自然と恐怖に呑まれる体験ができた」と撮影を振り返っています。

絶叫必至の試写会——ホラー好き必見の新たな恐怖

公開直前に行われた先行試写会や絶叫イベントでは、観客・関係者らから「今年一番怖い」「終盤は息ができなくなるほど緊張した」「ホラーの枠を超えたリアルな恐怖」といった声が続出しました。口コミサイトやSNSでも絶賛と「観る価値なし」の両極端な評価が拡がっているのも、本作の大きな特徴です。

一方で、映画評論家のさきたろうさんを始め、一部では「やめとけ、観る価値ゼロの地雷映画」という厳しい声も。主観的な評価が大きく分かれる映画ですが、それだけに“自分自身で体験する価値”があると言えるでしょう。

原作・監督・音楽——こだわり抜かれた制作陣

  • 監督はホラー・オカルト映像作品の名手白石晃士。登場人物たちの緊張感や現実との揺らぎを圧倒的な映像力で描き出します。
  • 音楽はゲイリー芦屋と重盛康平。静けさのなかに忍び寄る不安や、突如訪れる絶叫シーンを見事に彩ります。
  • 主題歌を担当するのは椎名林檎。「白日のもと」というタイトル通り、隠された恐怖が露わになるような楽曲となっています。

“近畿地方のある場所”とは何か——都市伝説と現実の境界

タイトルにもなっている「近畿地方のある場所」とは具体的にどこなのか、映画ではその正体について多くは語られません。劇中には「都市伝説の火種」「未解決事件が集まる謎の場所」として、観る者自身の想像をかき立てる仕掛けがあります。これは現実の社会問題—行方不明者や都市の陰で語られ続ける“怖い噂”—とも深くリンクしています。

  • 複数の未解決事件が絡み合い、物理的な場所だけでなく“心理的な恐怖”としての存在感をもたらします。
  • 近畿地方という日本の主要地域を舞台にしていることで、404号室の怪や山中の集団ヒステリー、観光地にまつわる“出る”スポットへの連想も次々に沸きあがります。

観客を巻き込む「謎解き」と没入体験

本作の魅力は、劇場の観客自身が“謎解き”に参加しているような感覚をもたらすところです。巧妙に仕掛けられた伏線や資料の挿入、都市伝説を疑似再体験させる演出が、「どこまでが現実で、どこからが作られた物語なのか」という問いを自然発生的に観客の心に投げかけます。まるで自分が物語の登場人物のひとりになったかのように、手に汗握る展開を体感できるでしょう。

  • 謎解き型のプロモーションや、Web上での資料探しキャンペーンも話題です。
  • 劇中の設定資料や手紙が、配信・SNSで公開されるなど、映画を出てからも「物語が続いている」感覚を観客に植え付けています。

“地雷映画”?賛否分かれるリアルな恐怖体験

『近畿地方のある場所について』は、ホラー映画としては稀有なほどその評価が極端に分かれています。「やめとけ、観る価値ゼロの地雷映画」と語る声もある一方で、「こんなにリアルで身近な恐怖は久しぶり」「ラストまで目が離せなかった」など熱狂的な支持も。現実と虚構のギリギリを攻める作風が、万人受けしない代わりに“刺さる人には刺さる”作品となっています。

まとめ:近畿地方が生む、新たな恐怖の伝説

今夏最大の話題作『近畿地方のある場所について』。都市伝説・未解決事件、そして私たちの身の回りに潜む「説明できない恐怖」——これらを真正面から突きつけるホラー体験に、ぜひ劇場で没入してみてください。菅野美穂と赤楚衛二が身を削った圧倒的な恐怖表現、そして映画館でこそ味わえる臨場感が、きっと“あなたをあの場所へ”誘うことでしょう。賛否両論を巻き起こしている今こそ、真価を確かめる最良のタイミングです。

参考元