「コジコジ」――時代を超えて愛される理由と今再び共感される名言の力

イントロダクション 〜30年愛されつづけるキャラクター「コジコジ」の魅力

コジコジ。この名前に心がほっこりする人は多いのではないでしょうか。さくらももこさんが生み出したこの不思議で独特なキャラクターは、1994年に少女漫画誌「きみとぼく」で連載が始まってから30年以上を経て、いま再び幅広い世代――特に若者たちの心を強く惹きつけています。
2025年9月13日放送の日本テレビ系「サクサクヒムヒム ☆推しの降る夜☆」では、Snow Manの 佐久間大介さんやお笑いコンビ・バナナマンの日村勇紀さんがMCとなり、「コジコジ」の魅力を徹底的に深掘り。その様子が各メディアで話題となりました。

コジコジとは――さくらももこが愛情を込めた“落書き”から誕生

「コジコジ」は「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさんが、ふとした 落書きの中から自然に誕生したキャラクターです。コジコジは、メルヘンの国でのびのび暮らし、学校に通いながら自由で天真爛漫な日常を仲間たちと過ごします。そのストーリーは「ほんわか」と優しい空気をまとう一方、ふいに大人もドキッとする深い真理を放つセリフが飛び出すことで知られています。

特に最近は、Z世代をはじめとする 若い世代の間でコジコジの人気が急上昇。作品は不定期ながら「りぼん」誌(集英社刊)に連載され続け、各地でイベントも開催されるなど、世代を超える“共感”の輪が広がっています。

時代を超えて愛される理由――刺さるセリフと自由な生き方

コジコジの作品には、「ほんわか」した空気の中に突如現れる強烈な真理や哲学がちりばめられています。最新の「サクサクヒムヒム」特集でも、放送回は三つの観点からコジコジを深掘りしました。

  • ① ほんわか作品と思いきや…ドキッと真理を突く言葉
    コジコジの印象は一見、子供向けのほんわかストーリー。しかし、「なぜ生きているの?」といった根源的な問いや、「知らない場所だから面白いんだよ」というフレーズには現代人が忘れがちな自由さと柔軟さが表れています。
  • ② 佐久間大介が共感したコジコジの言葉
    実際、Snow Manの佐久間さんも番組内で
    「知らない場所だから面白いんだよ」
    というコジコジのセリフに「めちゃめちゃ共感できる!」と熱弁します。新しいことに挑戦する時、”わくわく”があるからこそ自分は一番にチャレンジしたい――そんな佐久間さんの姿勢は、コジコジの生き方と重なります。
  • ③ サクヒムのリアルな悩みに「コジコジ」が答える!
    番組では、日常の悩みや迷いに対して、コジコジならではの視点や言葉がヒントや癒やしを与えてくれる点も紹介され、スタジオ全体が共感と笑いに包まれました。

佐久間大介が語る「コジコジ」に対する深い共感

番組内で佐久間さんは、Snow Man内で何か新しいことが始まる時も「自分が一番最初に行く」と語ります。その理由を「僕がワクワクしてやりたいから」と表現し、「それがコジコジの『知らない場所だから面白いんだよ』と同じ」と解説しました。
共演した日村さんもその姿勢を絶賛し、「いいこと言うね!ファンが飛び跳ねたよ」「地球がちょっと軽くなった」と独特の表現で、佐久間さんの熱意とコジコジの不思議な力に感銘を受けた様子でした。

木村カエラが“おしつじさん”で登場──さくらももこ作品へのリスペクト

また同放送回では、アーティストの 木村カエラさんがキャラクター「おしつじさん」として登場。彼女はさくらももこ作品への深い敬愛を持ち、音楽界の視点からもコジコジの魅力や、その普遍性について語りました。

彼女によれば「コジコジ」のセリフはシンプルで読みやすい一方、年齢や立場によって繰り返し心に響き直す不思議さがあり、「小学生から大人まで、何度でも“自分ごと”として感じられる」のが最大の魅力だと考察しています。

コジコジの世界へ――心に残る名言たち

ここで改めて、番組で紹介されたコジコジの印象的な名言をいくつかご紹介します。これらは現代社会を生きる中で忘れがちな“しなやかな強さ”や、自分の心に正直でいることの大切さを教えてくれるものばかりです。

  • 「知らない場所だから面白いんだよ」
    新しいこと、見たこともない世界に飛び込むことこそが人生の醍醐味。この言葉は、挑戦を恐れず一歩踏み出す勇気を与えてくれます。
  • 「ボクはコジコジだよ。それ以外でも、それ以下でもないよ」
    「誰かと比較して落ちこむより、“自分らしくある”ことが一番大事だよ」と優しく教えてくれます。
  • 「何かができなくても、無理して何かをしなくてもいい」
    「がんばらなきゃ」「役に立たなきゃ」と悩む現代人にとって、心をふっと軽くしてくれる魔法のセリフです。

コジコジの言葉は、ただの“癒し”にとどまらず、ときに“哲学書”のように人生の核心を突いた内容でもあり、今この時代にこそ人々の心に深く刺さっているのです。

まとめ:コジコジが現代に必要とされる理由

SNSをはじめとした現代の情報社会では、絶え間ない比較や他者の目、成果主義に振り回されやすい世の中です。そんな中、「そのままの自分でいい」「新しいことはワクワクで満ちている」というコジコジの存在やメッセージが再び評価され、多くの人の“心の拠り所”となっています。
番組はもちろん、出版やイベントなどを通じて、コジコジは今後も多くの人に癒しと気づきをもたらし続けることでしょう。

コジコジ――メルヘンな世界で語られる、等身大の“生きるヒント”を私たちはこれからも大切にしていきたいですね。

参考元