古田新太がベートーヴェン役で魅せる!バカリズム脚本『ベートーヴェン捏造』が描く、愛と偽りの音楽史劇

いま話題沸騰の映画『ベートーヴェン捏造』――日本人キャストで描く19世紀ウィーンの“真実”

2025年9月12日に全国公開され、今まさに注目を集めている映画『ベートーヴェン捏造』。主演は山田裕貴、ベートーヴェン役には古田新太、ほかにも染谷将太や神尾楓珠、遠藤憲一など実力派俳優が集結し、日本人キャストながら圧倒的な説得力で19世紀ウィーンの音楽界を鮮やかに再現しています。原作はかげはら史帆著『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』(河出文庫)。脚本はお笑い芸人・作家としても著名なバカリズム、監督は音楽映画の演出に定評のある関和亮が務め、話題性抜群のタッグです

映画のあらすじ ― 音楽史を揺るがす“最大のスキャンダル”とは?

  • 物語の核は「捏造」。山田裕貴が演じる忠実なる秘書アントン・シンドラーは、どん底の自分を救ってくれた天才音楽家ベートーヴェンを心から尊敬。やがてベートーヴェンが亡くなった後、シンドラーは“聖なる天才音楽家”というイメージを守るため、数々の逸話や手紙を仕立て上げていきます
  • しかし、その“嘘”は広がり、やがて熾烈な情報戦へ発展。それぞれに「真実のベートーヴェン」を知っているとする男たちが激しくぶつかり合い、混迷を極めます。
  • アメリカ人ジャーナリスト、アレグザンダー・セイヤー(染谷将太)はシンドラーの細かなごまかしに疑問を抱き、本物の史実を追い求めようとします。事実と虚構、そのはざまで揺れる人間模様がスリリングに描かれます

日本人キャストで「ベートーヴェン」!? 違和感ゼロの構成と演技

原作は本来ヨーロッパを舞台としたリアルなノンフィクション。しかし本作は日本の実力派俳優のみで全編を演じ切る異色の作品です。にもかかわらず「違和感が全くない」「それぞれのキャラクターの造形が絶妙で物語に没頭できる」「日本の衣装や演出でヨーロッパの空気感を巧みに表現」と、観客から高い評価を受けています

古田新太演じるベートーヴェンは、「史実の豪快さ」と「従来の崇高なイメージ」を両立させつつ、独特の“くたびれたおじさん”感をリアルに表現。役柄それぞれが抱く執着や葛藤、人間的な弱さや滑稽さが、古田新太、山田裕貴、染谷将太の確かな演技力によって見事に立ち上がっています。また舞台上でも熱演を見せた古田新太の存在感は、本作を語るうえで欠かせません。

脚本・バカリズムの持ち味が光る――”ノンフィクション”へ仕掛けた脚色の妙

脚本を手掛けたバカリズムは、史実に細やかなリサーチを重ねながらも「フィクションでしか描けない現実の面白さ」「人間臭さ」を巧みに脚色。ブラックユーモアを交えたシーンやコメディタッチのセリフ回しで観客を飽きさせません。しかし物語の根底に流れる“愛”や“執念”は重く、ラストまで観る者を引き込む力に満ちています

日本の現代俳優によるベートーヴェン像を通して、「誰がどんなイメージを作りあげ、どこからが真実で、どこからがフィクションなのか」という問いかけが観る者にも静かに突き付けられます。

音楽が物語をより濃密に――Mrs. GREEN APPLE藤澤涼架がショパン役で映画初出演

特筆すべきは、人気バンド「Mrs. GREEN APPLE」のピアニスト藤澤涼架が“ショパン”役で劇映画初出演している点です。劇中ではベートーヴェンと対照的な天才音楽家として登場し、リアルな楽曲演奏・音楽監修も話題となっています。映画全編を通じて響くクラシック音楽が、時代を超えた感動と緊張感を演出します

「絶妙に気持ち悪い」演技が刺さる――観客の感想・評価

  • 観客からは「絶妙に気持ち悪い演技がよい」「ベートーヴェンという人物像に新たなリアリティが生まれた」「ノンフィクションなのに映画らしい熱量がすごい」など、様々な感想が寄せられています。
  • 古田新太の独特な存在感、山田裕貴の静と動のコントラスト、染谷将太の知的な役柄の深さが高く評価され、特に「シンドラーの暴走する愛情」と「ベートーヴェンの“本当の顔”」のギャップが見る人の心を揺さぶっています。
  • 一部からは「違和感があるのでは?」との声もありましたが、構成美とキャストの演技力がそれを完全に払拭し、むしろ新鮮さに繋がっているという評価に落ち着いています。

公開地・イベント情報――長野市での舞台挨拶と地域とのつながり

本作は、監督の関和亮が小布施町(長野県)出身というルーツから、2025年9月27日には長野市の劇場で監督自ら舞台挨拶を行うなど、地元と映画の結びつきも話題になっています。映画制作の舞台裏トークやキャストのエピソードが披露され、ファンや地元住民にとって忘れられない記念日となりました。

『ベートーヴェン捏造』の背景:なぜ“捏造”は生まれたのか?

映画が原作としたノンフィクション書籍『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』は、世界に伝わるベートーヴェンの“偉人伝説”が、実は秘書シンドラーをはじめとする周囲の人間によって大きく脚色・加工されてきたという事実を暴きます。

当時のベートーヴェンは、決して“聖人君子”ではなく、酒好きで口が悪く、暮らしぶりも粗野だったと伝えられます。そんな彼の真実を知る者たちの思惑が交錯し、少しずつ“神格化”されていくそのプロセスこそが、現代に生きる私たちにも通じる“イメージ戦略”の怖さや危うさを教えてくれます。

ベートーヴェンの音楽――不滅の魅力と映画への影響

  • 劇中、ベートーヴェンが生涯をかけて遺した交響曲やピアノ曲の名演が、ドラマの緊張感や感動を一層高めています。
  • 特にクリマックスでは、「運命」「月光ソナタ」など誰もが知るあのフレーズが、登場人物たちの“真実と嘘”の葛藤と重なり合い、観る者の心に大きな余韻を残します。
  • ショパン役の藤澤涼架による生演奏シーンや、歴史的エピソードの再現パートも「リアルで臨場感がある」と好評です

まとめ――『ベートーヴェン捏造』はなぜ人々を惹きつけるのか

歴史・音楽ファンはもちろん、「創作と真実」あるいは「伝説の裏側」に関心のあるあらゆる観客にとって、本作は示唆に富むエンターテイメントとなりました。古田新太のベートーヴェン、バカリズム脚本による“嘘と愛”の交錯、映像と音楽が一体となった新感覚の歴史劇は、今だからこそ体験したい一作です。

本記事を通じて、『ベートーヴェン捏造』が単なる“伝記映画”を超え、現代社会の「情報の真実」「イメージ操作」の問題にも静かに一石を投じていることが伝われば幸いです。ぜひ劇場で、“誰も知らないベートーヴェン”の顔をご覧ください。

参考元