横須賀で今年も開催!高校生とともに歩む「Yokosuka Peace Project」 ~多様な音で奏でる、平和のハーモニー~

はじめに

横須賀市では、2025年9月23日(火・祝)に恒例となった高校生協働企画「Yokosuka Peace Project」が開催されます。今年で3回目を迎えるこのプロジェクトは、未来を担う若い世代が「平和」について主体的に考え、行動する場をつくるために企画されました。今回のテーマは「多様な音で奏でる、平和のハーモニー」。多様な価値観や個性が響き合い、生み出される平和の尊さを参加者全員で共有できるイベントです。

「Yokosuka Peace Project」ってどんなイベント?

  • 主催・企画:横須賀市の若手職員と市内高校生が協力し企画・運営
  • 参加校:湘南学院高等学校、三浦学苑高等学校、緑ヶ丘女子高等学校、横須賀学院高等学校など
  • 開催日時:令和7年9月23日(火・祝)16時30分〜18時30分(雨天中止)
  • 会場:横須賀市文化会館、平和中央公園

企画の背景-高校生たちが「平和」を考える意味

高校生たちが中心となって企画・運営を担う「Yokosuka Peace Project」には、単に楽しいイベントを提供するだけでなく、「平和の尊さ」を若い世代に再認識してもらうという大きな目的があります。情報化が進み、時代が急速に動いてゆく現代社会において、身近にある平和や幸せの価値は、見落としがちになりがちです。こうした状況の中で、高校生自身が「今ある平和」を捉え直し、私たちの生活や未来にどんな意味があるのかを考える場として、当プロジェクトは位置づけられています。

今年のテーマ「多様な音で奏でる、平和のハーモニー」とは?

「多様な音」とは、参加者それぞれが持つ個性や価値観、そして才能を象徴しています。楽器や歌声が重なり合うことで生み出される美しいハーモニーのように、多様な視点が交わることで「新しい平和」が生まれる、というメッセージが込められています。相違点を否定するのではなく、違いを認め、受け入れ、尊重し合う心こそが、今の社会における平和へのカギである――そんな高校生たちの想いがこのテーマには宿っています。

当日の企画内容と見どころ

  • 第1部:ワークショップ(16:30~17:30/横須賀市文化会館)

    ・平和に関するメッセージをカードやアート作品で表現
    ・「光るうちわづくり」や「ミニ縁日」など、親子参加も楽しい工夫
     
    「自分が感じる平和」をそれぞれが形にできるワークショップでは、参加者一人ひとりが思い想いに平和へのメッセージを書き、持ち帰ることができます。身近な日常で大切にしたい平和のあり方を考えるきっかけとなります。

  • 第2部:高校生によるバンド演奏・ダンス(16:30~17:45/平和中央公園)

    ・音楽やダンスによるライブパフォーマンス
    ・公園いっぱいに響く「若い平和の音」
     
    普段はそれぞれの学校で活動する高校生たちが、この日だけの特別なバンドやダンスでパフォーマンス。会場は笑顔と躍動感に包まれ、観客も一緒にハーモニーの輪に加わります。

  • 第3部:セレモニー(18:00~18:30/平和中央公園)

    ・高校生による「平和へのスピーチ」や歌の披露
    ・平和への思いを夜空に届ける
     
    日が沈み、ライトアップされた公園で、高校生たちは自分たちの言葉で「平和」への思いを語ります。参加者にもスピーチや歌のメッセージが静かに、しかし力強く届きます。イベントのフィナーレは、平和について参加者みんなで考える大切な時間となります。

過去の「Yokosuka Peace Project」ではどんなことが?

昨年度は「笑顔の輪、未来へ」をテーマとし、小さな幸せや笑顔が積み重なることで未来の平和につながるというメッセージが発信されました。ワークショップではウィッシュツリーなどのアート作品制作も行われ、会場いっぱいにリボンや手作りうちわが飾られました。高校生たちによるスピーチや動画、クラシックコンサートなどを通じ、平和への願いを形にしたイベントだったと参加者たちは振り返ります。

参加する高校生たちの声

  • 「生徒自身が企画運営に携わることで、仲間や地域とのつながりを強く感じています」
  • 「平和って当たり前じゃなくて、一人ひとりの思いや行動が作るものだと気づきました」
  • 「音楽やアートを通じて、自分の気持ちを伝えられたことが嬉しかったです」

高校生たちはイベントを通して、単なる参加者から「企画者」「伝え手」「変化の担い手」へと成長しています。平和の意味について意見を交わし、表現し、多様な考えにふれることができるのも「Yokosuka Peace Project」の魅力です。

市民の皆さんへのメッセージ

横須賀市では「平和教育」を長年重視してきました。このプロジェクトは、その理念を「体験」へと一歩進める取り組みです。多様性を認め合い、ささいな幸せに目を向けることが、私たちの未来の平和につながります。「Yokosuka Peace Project」は誰でも参加できるイベントです。親子や友人と一緒に、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • ワークショップには小さなお子さんも安心して参加できます。
  • 音楽やダンスのステージでは、観るだけでなく一緒にハーモニーの輪を広げてみましょう。
  • セレモニーでは高校生の率直な言葉から、新たな気づきを得られるはずです。

イベント詳細情報

  • 開催日時:令和7年9月23日(火曜日・祝日)16時30分~18時30分(雨天中止)
  • 会場:横須賀市文化会館・平和中央公園
  • 主な参加校:湘南学院高等学校、三浦学苑高等学校、緑ヶ丘女子高等学校、横須賀学院高等学校
  • プログラム

    • ワークショップ(16:30~17:30)
    • バンド演奏・ダンス(16:30~17:45)
    • セレモニー(18:00~18:30)

さいごに

「Yokosuka Peace Project」は、まちの未来を創る高校生たちが「平和」について真剣に考え、主体的に発信するかけがえのない場です。今年のテーマに込められた「多様な音で奏でる、平和のハーモニー」は、参加するすべての人々に向けたやさしいメッセージでもあります。横須賀のまちを、そして日本や世界の未来を、互いに認め合い、響き合うことでより平和に――。一人ひとりが「平和の担い手」となる、その始まりの一歩を、今年の「Yokosuka Peace Project」で踏み出してみましょう。
市公式や参加校のInstagramなどでも最新情報が随時更新されていますので、ぜひチェックしてみてください。

参考元