「WIRED MUSIC FESTIVAL’25」開催中止――国内最大級音楽フェスの突然の決断、その背景と影響
2025年10月5日に愛知県常滑市のAICHI SKY EXPO野外特設会場で開催が予定されていた
「WIRED MUSIC FESTIVAL’25」の開催中止が発表されました。
同フェスには、世界的アーティストであるタイ・ダラー・サインや、日本の人気ラッパー千葉雄喜、Awich、¥ellow Bucksなど、多彩な出演者が名を連ねており、中部地方最大規模の音楽イベントとして大きな注目を集めていました。しかし、主催者によると「制作の都合」により、やむなく開催を断念することになったということです。
突然の中止発表、その経緯
WIRED MUSIC FESTIVAL’25は、2025年10月5日(日)にAICHI SKY EXPO野外特設会場にて開催が予定されていました。
9月2日、運営会社であるWIRED PRODUCTION INC.は、公式サイトやニュースリリースを通じて中止を発表。お客さま、出演予定アーティスト、関係者へ謝罪の意を表明し、「開催に向けて準備を進めてきましたが、制作の都合でやむなく中止を決定せざるを得なくなった」旨を述べました。
公式発表文によると、中止に至った詳細な理由については明かされていませんが、「制作の都合」という表現からは、運営上の諸問題や調整困難があったことが推察されます。
これまでWIRED MUSIC FESTIVALは地方都市で海外・国内のビッグアーティストを招聘し、何万人もの集客記録を持つ大型フェスとして知られていました。それだけに、今年も開催を心待ちにしていた音楽ファンが多く、突然の中止は大きな波紋を広げています。
出演予定だった豪華アーティストたち
- Ty Dolla $ign(タイ・ダラー・サイン)
- 千葉雄喜
- Awich
- ¥ellow Bucks
- LEX
- JP THE WAVY
- Kaneee
- Kohjiya
- MFS
- MIKADO
- 7
- NENE
- DJ DARUMA & JOMMY
- DJ RYOW & FRIENDS
- and more
これまでに発表されていた出演ラインナップは、日本を代表するヒップホップアーティストやDJに加え、世界的知名度を誇るタイ・ダラー・サインの名前が挙がり、音楽ファンの期待も最高潮に高まっていました。特に千葉雄喜やAwichといった、日本音楽シーンのトップアーティストの共演が実現する場として注目が集まっていました。
チケットの払戻し対応について
開催中止に伴い、すでに購入されたチケットは全額払い戻しとなります。
イープラスをはじめとする各販売サイトより、今後詳細な払い戻し手続きに関する案内が発表される予定です。
対象となるのは次の通りです。
- チケット代金
- システム利用料
- 発券手数料
- サービス料
- 振込手数料
チケット購入者は、メールや公式サイトを通じて具体的な手続き方法が通知されるので、案内をよく確認しましょう。
フェス中止による影響と今後への想い
「WIRED MUSIC FESTIVAL」は、愛知を拠点とする中部地方では最大規模の野外フェスティバルとして、全国から音楽ファンが集う一大イベントに成長していました。
コロナ禍以降も感染症や天候リスクなど数々の困難を乗り越えてきた経緯があり、地方で世界的アーティストのライブを実現する場として地域活性化にも大きく貢献してきました。しかし本年は、「制作の都合」という理由で中止となり、楽しみにしていた来場者や地元経済への影響も無視できません。
SNSやファンコミュニティでは、「次回の開催を強く願いたい」「出演予定だったアーティストを他のライブで応援したい」など、来年以降の再開や関連イベントへの期待の声が寄せられています。
また、こうした大規模フェスティバルに関わる全てのスタッフや出演者、地域住民、スポンサー企業を支えてきたファンの存在が浮き彫りになる一件ともなりました。
会場やアクセス情報――幻となった“音楽の祭典”
会場に選ばれていたAICHI SKY EXPOは、愛知県常滑市の『セントレア(中部国際空港)』近くという恵まれた立地にあり、空港アクセスや公共交通機関からの接続も良いことで知られています。
名鉄中部国際空港駅から徒歩約10分という会場で、過去開催時には全国・海外からの来場客が詰めかけ、音楽だけでなく交流や観光の拠点としても大きな役割を果たしていました。それだけに、今年の“幻の開催”を惜しむ声が多く上がっています。
国内外の音楽ファン・業界へのメッセージ
主催のWIRED PRODUCTION INC.は今回の中止について「楽しみにされていたお客様、ご出演者、関係者のみなさまにご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます」と公式声明で発表しており、苦渋の決断であったことがうかがえます。
WIRED MUSIC FESTIVALに限らず、近年は音楽イベントの開催における制作・運営上のハードルが増している現状も浮き彫りとなっています。地域密着型の大規模フェスティバルには、主催者をはじめ多くの関係者やファンの支援が不可欠です。
日本の音楽業界全体を見渡しても、ファンの「現地でアーティストの生ライブを楽しみたい」という強い願いは変わりません。今回の中止は大変残念ですが、“またいつか”の開催や、他のイベントでの再会を信じて、新たな音楽の可能性に期待する人も多いでしょう。
まとめ:音楽と人をつなぐ舞台の、その価値
「WIRED MUSIC FESTIVAL’25」の開催中止は、日本の音楽フェス文化のみならず、ライブエンタテインメント業界全体にも一石を投じる出来事となりました。
規模や出演者、地域への貢献――全てが期待された“音楽の祭典”が突然消えてしまった喪失感は大きいかもしれません。しかし音楽ファンや関係者の間では、「また新たな形で音楽と出会える日を楽しみにしたい」という前向きな声も多く聞かれます。
WIRED MUSIC FESTIVALが再び多くの人を笑顔にする日を願いつつ、「音楽は人と人をつなぐ力がある」という原点を改めて胸に刻む――そんな“特別な時間”となったのではないでしょうか。