バーチャル万博、閉幕間近――新時代の博覧会が変えた「体験」のかたち

バーチャル万博とは――誰でも参加できる新時代の国際博覧会

バーチャル万博は、2025年の大阪・関西万博を象徴する「いのち輝く未来社会のデザイン」をバーチャル空間上で体験できる画期的な取り組みです。スマートフォンやパソコンを使い、誰もが自宅から手軽に万博の魅力を楽しめる新時代のイベントとして、開幕から多くの人々の関心を集めてきました。

バーチャル会場には世界160以上の国や地域、国際機関のパビリオンが再現されており、現地に足を運べない人もアバターとなって参加し、様々な展示やイベントに触れることができます。まさに「時間と空間の制約を超えて世界中の人が参加できる新たな万博の形」と言えるでしょう。

混雑なし、並ばずに楽しめる万博へ――利用者が急増

実際の万博会場でよく話題になるのが「混雑」や「長い待ち時間」です。しかし、バーチャル万博はまさに「並ばない万博」。人気パビリオンへもワンクリックでアクセスでき、混雑や行列のストレスと無縁です。この利便性が評判を呼び、来場者数は7月の2倍以上に急増。仕事や学校、家事の合間にも「ちょっと覗いてみよう」と気軽に楽しむ人が続出しました。

子どもから高齢者まで、幅広い年代が手軽にアクセスできるのも特長です。「一人で回るのも、友人や家族と同時ログインして“オンラインで一緒に巡る”のも楽しい」という声が多く集まっています。

パビリオン巡りは今が狙い目――「ワープ機能」で体験自由自在

万博も閉幕が近づき、バーチャル万博も10月13日23時で終了となります。今だからこそ、最後の思い出を作ろうとする利用者が急増中です。注目は今回新たに実装された「パビリオン間ワープ機能」。これにより、ユーザーはバーチャル会場内を自由自在に移動し、お目当てのパビリオンや展示を瞬時に訪れることが可能になりました。

  • 世界160以上のパビリオンがワンクリックで巡回可能
  • ワープ機能で「もう迷わない」「見たい展示を見逃さない」
  • 各パビリオンごとに独自の体験型コンテンツを提供

特に終盤は「限定イベント」や「VRライブ」、「記念デジタルスタンプ」など、ここでしか得られない体験も多数用意されています。

学びとつながり――バーチャル空間が生む新たな交流

バーチャル万博ならではのもう一つの魅力が、「リアルを超えた多世代・多地域交流」です。たとえば三重県の松阪商業高校の生徒たちは、自らのアバターを操って他府県や海外の学生と交流を行いました。普段は会うことのない仲間と出会い、ともに展示を巡り、ディスカッションや英語によるコミュニケーションまで体験しています。

このようなバーチャル空間ならではの“国境を越えた教育・交流の場”としての側面も、多くの教育機関・自治体から高く評価されています。

AR・VR技術が支える未来の体験

バーチャル万博のベースとなる技術は、最先端の3DCGAR(拡張現実)・VR(仮想現実)。大阪・夢洲の会場がリアルに再現され、ユーザーは自宅のPCやスマホからまるで現地を歩いているかのような臨場感を味わえます。

  • 実際の会場を元にしたバーチャルマップ、パビリオン内の3D展示
  • AR機能で現実世界と万博をつなぐ仕掛けも多数
  • VRゴーグルを持っていれば、さらに没入感の高い体験が可能

このデジタル技術は、万博が終わったあとも様々な教育や観光、ビジネスなどの分野で活かされていくことでしょう。

開催終了が近づいて

バーチャル万博の閉幕は10月13日23時。今しか味わえない特別なイベントやグッズ配布、参加者限定の「デジタル記念品」も用意されています。主催者は「ラストまで、世界中から新しい万博体験を楽しんでほしい」と呼び掛けています。

  • 閉幕直前キャンペーンで「限定缶バッジ」などのプレゼントも大好評
  • 参加記念としてのデジタルアイテムや、思い出投稿の特設コーナーも設置

世界に広がる「バーチャル万博」。この新しい博覧会の姿は、もはや特別な技術や知識がなくても、誰もが参加し、学び、そしてつながることができる未来の社会像そのものです。

利用者の声――「またやってほしい」「現地と両方楽しんだ」

最後に、バーチャル万博に参加した人たちの声をいくつかご紹介します。

  • 「現地の混雑が苦手なので、家でくつろぎながらじっくり楽しめた。」
  • 「友達や家族と一緒に、別々の場所から同じ展示を見て感想を語り合えたのが新鮮。」
  • 「修学旅行で現地に行き、帰宅してからバーチャルでも復習。二重に楽しめた。」
  • 「遠方からも参加できるので、子どもや高齢の家族もみんなで万博体験ができた。」

万博の新しいかたちとしてスタートしたバーチャル万博。多くの人々の記憶に残る体験の場となりました。

参考元