ティモンディも注目!大阪・関西万博で繋がる未来――こどもの夢と平和への願い、そして国連パビリオンの取り組み
はじめに
2025年4月から始まった大阪・関西万博は、世界中から2,800万人以上の来場が見込まれる国際的な祭典であり、「いのち輝く未来社会のデザイン」という大きなテーマの下、多くの国や地域、国際機関が参加しています。
今年の万博では、タレントのきゃりーぱみゅぱみゅさんやお笑いコンビティモンディも、未来を担う子どもたちを応援する姿勢を示し、話題となっています。また、国連パビリオンでの様々な企画に加え、こどもたちが自らの夢や平和への想いを“提言書”というかたちで国連へ届けたことが、大きな注目を集めました。
国連パビリオンの意義と特徴
万博では、国連の創設80周年にあたる節目を迎え、国連パビリオンには35にも及ぶ国連組織が共同で参加しています。このパビリオンは、”United for a Better Future: 人類は団結したとき最も強くなる。”というテーマのもと設計されており、日常生活における国連の役割や、平和・尊厳・平等の実現に向けた協働を可視化するプラットフォームとして機能しています。
- タイムライン・ウォール: 国連とその歴史、諸機関の歩みを紹介
- オーブ(球体)の部屋: 国連多様な活動について、身近なオブジェクト展示と共に解説
国連パビリオンは毎日9:30〜21:00まで一般開放され、様々なワークショップやイベント、体験型展示が用意されています。
平和を願う式典と「平和の鐘」
万博の歴史において象徴的な存在なのが国連平和の鐘です。元々は1954年、世界中の人々から集めたコインを溶かして製造されたもので、「世界絶対平和萬歳」の言葉通り、平和への強い願いを込めて設置されました。
2025年の万博でも、この平和の鐘の“姉妹鐘”が会場に響き渡り、来場者は世界平和への思いを新たにする時間を共有します。この鐘は現在、大阪万博記念公園でも大切に保存されており、ニューヨーク国連本部にも姉妹鐘が置かれていることはあまり知られていないかもしれません。
未来への提言――子どもたちの声を国連へ
今回、大きな注目を集めたのが子どもたちによる「平和と人権」に関する提言書の国連提出です。万博会場で行われた「アジェンダ2025~平和構築と人権擁護~」では、元国連人権理事会委員による講演や、多様な高校生・大学生が自らの言葉で世界中に意見を発信しました。
- テーマ:地球を守ること、公平で平和な世界の実現
- 形式:ワークショップ、講演、対話型セッション
- 成果:子どもや若者たちの想いをまとめた「提言書」が国連へ正式提出
この取り組みは、次世代による自主的な国際発信の道を拡げただけでなく、「子どもも社会の創造的な一員」と認める象徴的な出来事となりました。
きゃりーぱみゅぱみゅ、ティモンディら著名人の応援メッセージ
タレントのきゃりーぱみゅぱみゅさんは、「みんなには無限の可能性がある」と会場の子どもたちへ力強いメッセージを送りました。彼女の言葉は、夢いっぱいの子どもたちにとって大きな励ましとなり、多くのメディアでも好意的に取り上げられました。
また、お笑いコンビのティモンディも子どもたちの未来を全力で応援し、「どんな困難も笑顔と挑戦で乗り越えられる」と声をかけていました。著名人によるこういったムーブメントは、国際的な万博の場だからこそ、広く社会に影響を及ぼしています。
大阪・関西万博を体験した人々の声
実際に万博を訪れた来場者からは、「規模の大きさや展示の多様さに驚いた」「国際色豊かで、未来について考えるきっかけになった」といった感想が寄せられています。そして、子どもたちの積極的な発言や表現が随所で見られるのも、今回の万博ならではの新しい風景です。
ティモンディの存在が示すもの
今回注目のティモンディは、ただの賑やかし役ではありません。子どもたちへの体験型イベントでゲスト出演するなど、未来を担う若い世代に直接寄り添い、力強く応援する存在として存在感を発揮しました。
彼らが舞台裏で語った「一人ひとりの挑戦が未来を明るくする」という想いは、子どもだけでなく、大人たちにも希望を与えるものでした。
さいごに
2025年大阪・関西万博は、国連加盟80周年・世界各国の協力と挑戦、そして子どもたちの未来志向が一堂に会する、かつてないスケールの国際イベントです。平和と人権、そして夢に向かう子どもたちの姿勢が社会に広がることで、「誰一人取り残さない」という国際社会の目標が、じわじわと実現へ近づいている実感があります。
ティモンディやきゃりーぱみゅぱみゅさん、主役となった子どもたちのメッセージは、私たち大人にも「今を全力で生き、未来へ希望をつなぐ」大切さを思い出させてくれました。
未来は、みんなの手で創っていくもの――。大阪から世界へ、その一歩が力強く踏み出されました。