史上3例目の恒星間天体「3I/ATLAS」が太陽に最接近 10月29日が観測の重要な日
太陽系の外からやってきた恒星間天体「3I/ATLAS」が、2025年10月29日に太陽に最も接近する近日点を迎えました。この天体は、オウムアムアとボリソフ彗星に続き、観測史上3例目となる太陽系外からの飛来が確認された恒星間天体として、天文学者たちの間で大きな話題になっています。
謎の訪問者「3I/ATLAS」とは
3I/ATLASは、正式名称を「C/2025 N1 (ATLAS)」といいます。チリのコキンボ州にある小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)によって、2025年7月1日に発見されました。発見当初は「A11pl3Z」と呼称されていましたが、恒星間天体として認識されたことにより、現在の名称が付けられています。
この天体の最大の特徴は、太陽系の外からやってきて、再び太陽系の外へ去っていくという点です。通常の彗星は太陽を中心とした楕円軌道を描きますが、3I/ATLASは異なります。太陽に対して時速21万km、つまり秒速約58km/sという非常に速い速度で太陽系を突き抜けるような軌道を描いています。このため、太陽系内に留まらず、宇宙の別の恒星系から訪れた「宇宙の旅人」として位置づけられるのです。
太陽への接近と現在の位置
発見時の2025年7月時点では、3I/ATLASは木星軌道のやや内側である太陽から約4億7000万km離れたところにありました。その後、太陽系内へ向かって急速に接近し、10月29日に太陽から約2億300万kmまで最接近します。これは地球軌道と火星軌道の間の距離に相当します。
ただし、地球への接近は脅威とはなりません。この天体は地球から最も近い時でも約2億7000万km(約1.8au)以内には近づかないため、衝突や重大な影響を与える心配はありません。
観測のチャンスと明るさの予測
興味深いことに、3I/ATLASが太陽に接近する10月29日前後では、実は観測が非常に難しい時期です。この時期、彗星は太陽の背後に回り込むため、太陽の強い光の中に隠れてしまいます。観測の好機は11月下旬以降にやってくるのです。
11月下旬には、3I/ATLASは再び姿を現し、おとめ座の空に見えるようになります。その際の明るさは12等級から13等級程度と予想されています。これは肉眼では観測できない暗さですが、望遠鏡があれば十分に捉えることができます。12月に入るとしし座に移り、引き続き早朝の東の低空に見えますが、この頃には14等級程度まで暗くなるとみられています。
11月下旬から12月初旬が、この恒星間天体を望遠鏡で観測できる最後のチャンスとなるでしょう。年末に向けて、3I/ATLASは再び太陽系を離れ、宇宙の果てへと消えていきます。
オウムアムアとボリソフに続く3例目の来訪者
3I/ATLASが注目される理由は、その起源にあります。太陽系外からやってきた恒星間天体の確認は、非常にまれです。最初に確認されたのは2017年のオウムアムア(1I/ʻOumuamua)で、その後2019年にボリソフ彗星(2I/Borisov)が発見されました。わずか6年の間に、3つ目の恒星間天体が発見されたという事実は、こうした天体がより一般的に存在する可能性を示唆しています。
3I/ATLASの核の大きさは0.6km から5.6km 程度と推定されており、決して大きな天体ではありません。しかし、その移動速度の速さと、太陽系を貫く独特の軌道は、別の恒星系での形成を強く示唆しています。
「宇宙人の乗り物」という仮説について
一部では、3I/ATLASの異常な特性から「宇宙人の乗り物ではないか」という説も提起されていますが、これはあくまで推測です。天文学者による現在の評価では、この天体は自然な天体現象として説明可能な彗星と考えられています。核のサイズ、軌道、速度など、すべてが恒星間天体として自然な範囲内にあるとされています。
南北半球から観測可能な軌道
3I/ATLASの軌道は、惑星の公転面とほぼ同じで、黄道面に対して約5度の傾きしかありません。このため、南北両半球から観測が可能です。世界中の天文愛好家や研究者が、この恒星間の訪問者を追跡できるチャンスに恵まれています。
無料の天体観測アプリなどを使えば、3I/ATLASの正確な位置を特定し、観測計画を立てることができます。
別の彗星たちも同時に観測可能
3I/ATLAS観測が難しい10月下旬から11月中旬にかけて、空には別の明るい彗星が輝いています。SWAN彗星(C/2025 R2)とレモン彗星(C/2025 A6)は、望遠鏡がなくても観測できる可能性がある明るさに達しています。この時期は彗星観測の絶好の機会といえるでしょう。
天文学的な意義
3I/ATLASの観測と研究は、宇宙の成り立ちを理解するうえで重要な手がかりを提供します。異なる恒星系で形成された天体が、どのような条件下で太陽系に飛来するのか、そしてそうした天体が他の惑星系にどの程度存在するのかを知ることは、宇宙規模での物質の移動や、生命の可能性を秘めた物質の散布メカニズムを理解するうえで欠かせません。
10月29日の太陽接近は、この天体の太陽系通過における最も重要な瞬間です。その後の11月下旬から12月にかけての観測により、私たちは星々の間を旅する、この謎めいた訪問者の素顔をより詳しく知ることができるでしょう。
