瀧内公美がナビゲーターとして輝いた第38回東京国際映画祭開幕とジュリエット・ビノシュ監督デビューの軌跡
はじめに
2025年10月27日、東京日比谷を中心会場として「第38回東京国際映画祭(TIFF)」が華々しく開幕しました。今年も国内外から多くの映画人やスターが集い、映画の魅力と国際的な交流の場として大変な盛り上がりを見せています。特に、今話題となっているのは本映画祭のナビゲーターを務め、レッドカーペットに凛々しく登場した瀧内公美さん、そしてフランスの名優ジュリエット・ビノシュさんによる監督デビュー作『イン・アイ・イン・モーション』の特別上映です。この記事では、この両者がどのように本映画祭を彩ったのか、またイベントや作品の魅力、映画関係者の声を中心に、現場の空気を伝えるニュースレポートをお届けします。
第38回東京国際映画祭・開幕レポート
- 会期:2025年10月27日〜11月5日
- 主な会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区
- 出席者:約270名の国内外映画関係者および豪華スター陣
- オープニング作品『てっぺんの向こうにあなたがいる』主演:吉永小百合さん、監督:阪本順治さん
- ナビゲーター:瀧内公美
10月27日、東京ミッドタウン日比谷の日比谷ステップ広場と日比谷仲通りでは、今年も華やかなレッドカーペットイベントが開催されました。本映画祭の顔とも言えるナビゲーターに起用された瀧内公美さんは、シックな黒のロングドレスに身を包み、多くの観客と報道陣の注目を一身に集めました。その堂々とした佇まいと落ち着いた進行ぶりがイベント全体に品格と親しみやすさを与え、来場者からは大きな拍手と歓声が贈られました。
瀧内公美さんの映画祭ナビゲーター就任
瀧内公美さんにとって、この映画祭は俳優デビュー以来、思い入れのある場所です。オープニングセレモニーでは、まず自己紹介をした後に笑顔でこう語りました。
「デビュー当時から足繁く通った東京国際映画祭のナビゲーターを務めることを感慨深く思っております。」
このメッセージには、映画を愛し、現場を大切にしてきた彼女の率直な思いが込められており、多くの映画ファンから共感の声が寄せられています。
また、今年から新設されたアジア学生映画コンファレンスにも個人的な楽しみを感じていると語り、「皆様と映画の魅力を分かち合えますと幸いです」と人柄の良さをにじませていました。
ジュリエット・ビノシュ監督デビュー作『イン・アイ・イン・モーション』特別上映
今年の映画祭で最も注目を集めたのが、ジュリエット・ビノシュさんによる初めての監督作品『イン・アイ・イン・モーション』の特別上映です。
- 監督・脚本:ジュリエット・ビノシュ
- 記念すべき監督デビュー作
- 制作へのきっかけは、ロバート・レッドフォードさんからの助言
ビノシュさんは『イングリッシュ・ペイシェント』(1996年)でアカデミー助演女優賞を受賞し、『ショコラ』(2000年)で主演女優賞にもノミネートされた世界的名優です。これまで演じる側だった彼女が、なぜ監督業にチャレンジしたのか―その背中を押したのは、名優ロバート・レッドフォードさんからの「自分だけの物語を映画にしてほしい」という言葉だったそうです。この一言が彼女の中に強い決意を芽生えさせ、本作の誕生につながりました。
オープニングセレモニーでは、ナビゲーターの瀧内公美さんがジュリエット・ビノシュさんに「俳優として大切にしていることは?」と質問。そのやりとりは和やかかつ真剣で、会場は温かい拍手に包まれていました。
ビノシュさんは映画祭へのメッセージを求められた際、「Go for it!(突っ走って)」と力強いエールを送りました。積極的に新しい道に挑む彼女の言葉は、多くのクリエイターだけでなく、来場者にも強い勇気とインスピレーションを与えています。
レッドカーペットの豪華スター陣と映画人たち
イベントには瀧内公美さんのほか、国内から吉永小百合さんや北川景子さん、柴咲コウさん、川口春奈さん、さらに海外からもファン・ビンビンさんらが集結し、例年以上に華やかなレッドカーペットとなりました。オープニング作品『てっぺんの向こうにあなたがいる』が上映され、主演の吉永小百合さんや阪本順治監督が登壇する姿も多数メディアに報じられています。
会場は約270名のゲストと報道陣で溢れ、ファンからは熱い視線が注がれました。特別功労賞を受賞した吉永小百合さんも「これからも一歩一歩」と新たな決意を示し、多彩な顔ぶれが東京の夜を彩りました。
『イン・アイ・イン・モーション』映画の魅力と反響
ビノシュ監督による『イン・アイ・イン・モーション』は、舞台表現とドキュメンタリーの融合がテーマとなった意欲作です。フランスでの舞台経験や映画でのキャリアを最大限に生かし、現代の人間関係や社会の在り方に鋭く切り込む作品となっています。
観客や映画レビューでは、「舞台もドキュメンタリーも素晴らしい」、「感情と現実が交差する圧巻の表現」と、高い評価や感想がSNSや映画メディアを賑わせています。現代社会を生きるすべての人に贈る、優しく、そして深いメッセージが込められていると、多数の鑑賞者が絶賛しています。
イベントを彩る瀧内公美の存在感
今や押しも押されもせぬ人気女優となった瀧内公美さんは、今回の映画祭で「ナビゲーター」の重責を見事に果たしました。彼女の控えめながら芯の通った進行は、来場者や出演者のみならず、イベント全体に安心感をもたらしています。
- 登場時の黒のロングドレスも上品で、ベテラン俳優や若手映画人らとも親しげに言葉を交わす場面が多数見られた
- 映画の知識や人柄の良さを活かし、国内外のメディアにも好意的に紹介された
- 映画祭の「顔」的存在として新たなファンを獲得
また、イベント終了後も多くの観客や業界関係者から「瀧内公美さんがナビゲーターでよかった」「自然体でイベントに華を添えてくれた」といった声が次々と寄せられています。彼女自身もインタビューで「映画を通じて新しい出会いや学びがたくさんある。この映画祭が皆さんにとっても実り多いものになれば」と謙虚に語っています。
映画祭の広がる未来
今年の東京国際映画祭は新進気鋭の監督たちや学生映画のコンファレンスも開催され、より広範な層に映画文化を伝える姿勢が際立っています。審査員長のカルロ・シャトリアン氏も「映画祭は世界を深く知る豊かさをもたらしてくれるでしょう」とコメントし、映画の持つ多様性や可能性に期待を寄せています。
数々の名作や感動が生まれる現場を支える俳優や監督、そして運営スタッフ――彼らの思いや熱意が、この映画祭を毎年素晴らしいものにしています。
おわりに
本記事では瀧内公美さんを中心に、2025年の東京国際映画祭オープニングイベントやジュリエット・ビノシュ監督デビュー作『イン・アイ・イン・モーション』について紹介しました。「挑戦」と「多様性」をキーワードに、さまざまな映画人たちが未来への一歩を踏み出す姿は、多くの映画ファンにとっても大きな希望や刺激となったことでしょう。これからも瀧内公美さんの活躍、そして映画祭そのものの進化にますます目が離せません。




